タグ

c++に関するzee8のブックマーク (9)

  • これからはじめる Visual C++ 2008 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    マイクロソフトが配布しているフリー(無料)の開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」を使って、C++プログラミングを行なうための解説書です。プログラム開発環境の構築方法、開発環境の使い方といった基操作から、参照クラスや文字列の扱い、GUIアプリケーションの開発、コントロールの設定、C++/CLIなど、C++による.Net対応アプリケーション開発の手法を、豊富なサンプルコードと共にわかりやすく解説します。C言語を卒業してC++プログラミングを始めたい人にも、Windowsでプログラミングを始めたい人にもおすすめです! 書掲載のサンプルコードのダウンロードサービス付き。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/1944.html Chapter1 開発環境 1.1 C++言語

    これからはじめる Visual C++ 2008 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    zee8
    zee8 2008/04/17
  • ロベールのC++入門講座を読んで C++ を初歩の初歩から再入門するよ - 前編 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    前置き 自分の C++ レベルに絶望したので「ロベールのC++入門講座」を読んで再入門していく過程を日記に書いていきます。 「おまえはそんなことも知らずにコードを書いていたのか!」「それは間違い!」など叱咤激励募集中です:-) 読んでみたら、たくさんの驚きがありました。 スルーせずに読んでもらえると1つくらい役に立つことを提供できるかもしれません。 例えば5章のデフォルト引数に関数を使える例とか。 ルール 前置きはともかくはじめましょう。13:48にスタバで始めました。 読んで行くうえでいくつかルールを決めます。 知らなかったことは正直に知らなかったと書き、自分が読んで分かる説明を書く。 知識が曖昧だった所も同様に明確な説明を書く。 悩んだ内容を書く。 理解が怪しい所は必ずコードを書く。 さあ1章から読んでみよう。 1章 まずは使い方(13:50) 各 OS 毎に C++ の開発ツールを紹

    zee8
    zee8 2008/03/21
  • 学校では教えてくれない、ライブラリとヘッダファイルの話。 : torus solutions!

    経験のある人もない人も Windows プログラミングで意外とはまる、C++ のとても基的なこと。ここでは、C++Windows プログラミングをする場合に話を絞って、あとで会社の同僚に説明しやすいように頭の整理をかねてまとめてみます。(まだ書きかけです。) オープンソースでマルチプラットフォームなライブラリなんかは、Windows API のことなんか気にしていない物も多くあると思いますが、そういうものを Windows のネイティブアプリから利用したいという場合に、ちょっと頭の片隅においておくといいとおもいます。 また同時に、「お行儀の悪い」コード同士をうまくくっつけるときのコツなんかも、わかるかなぁと思います。 ヘッダファイルとソースファイル ヘッダファイルというのは、基的にはただの C++ のソースファイルです。一般的には、クラスや関数や各種マクロの定義を書くことになって

  • C++で作ったアプリケーションとJScriptの連携:CodeZine

    はじめに WindowsにはWindows Scriptと呼ばれるスクリプトを実行するインフラが用意されており、VBScriptとJScriptという2つのスクリプト言語が搭載されています。 稿ではC++で書かれたネイティブアプリケーションからJScriptを実行し、JScriptからC++のクラスメソッドを呼び出す方法や、反対にC++からJScriptの関数を実行する方法を紹介します。また、JScriptのArrayオブジェクトをC++で作成する方法についても紹介します。対象読者 以下のアプリケーションを開発したことがある人。C++、JScriptを使ったアプリケーションWin32 APIを使ったアプリケーションCOMコンポーネントを利用したアプリケーション 作成/実行環境Windows XP/VistaVisual Studio 2005 ソースコードソースコードのダウンロード  ダ

  • ウノウラボ Unoh Labs: C/C++でFastCGIを作る

    こんにちは satoです。 現在 Ruby on Rails で書かれた アプリケーションの 一部のURIを高速化するために、lighttpd + FastCGI で 書き直しています。FastCGI は あらかじめ プロセスを常駐させておき、リクエストが来た際に、常駐しているプロセスに Unix domain socket あるいは TCP/IP で通信を行い プロセス起動時のオーバーヘッドを無くすことにより、処理を高速化します。今回は lighttpd + FastCGI で Hello word を作る 解説します。 まず lighttpd と FastCGI を 用意します 環境はCentOS5です。 lighttpd: yum install lighttpd FastCGI: wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi.tar.gz tar xz

    zee8
    zee8 2007/10/19
  • C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く - いやなブログ

    C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く 『UNIXネットワークプログラミング』を読んでいると、自分でも何かネットワーク系の小さなプログラムを書いてみたくなりました。そこで、ミニマルなHTTPサーバを C++と Pthreads で書いてみました。 同じ著者の「詳解UNIXプログラミング」もそうだったように、今回のもほとんどすべてのページに、重要なことが書かれています(最後のほうのXTIの部分は例外かもしれませんが)。 たとえば、27章ではネットワークサーバの実装として、次の設計方針がそれぞれ検討され、実際のコード付きで解説されています。 クライアントごとに fork 事前に fork - 各プロセスで accept 事前に fork - ファイルロックで accept を保護 事前に fork - Mutex ロックで accept を保護 (PTHREAD_PRO

    zee8
    zee8 2007/07/07
  • SBクリエイティブ:C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング

    オブジェクトとは? オブジェクト指向とは? C++らしいプログラミングとは? 書は,筆者が長いあいだにわたって学びえた経験を基に「オブジェクト指向プログラミング」の質をわかりやすく解説する。基を理解して,プログラミング力をアップしよう。

    SBクリエイティブ:C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング
    zee8
    zee8 2007/06/22
  • PythonMatrix:C++開発統合環境の決定版!

    【1.1】   特徴 オープンソース GPL2ライセンスによる公開です。 クロスプラットフォーム wxWidgetsを使って開発されており、LinuxWindowsで動作確認済み。 MacPPCへのサポートが始まっているようです。 GNUコンパイラによるビルド プロプライエタリなライブラリへの依存がありません。 コンパイラーをバンドル Windows版はMinGWをバンドルしたリリースパッケージを用意 リリース版はインストーラ一発で開発環境のセッティングが完了する。 サポートコンパイラが豊富 GCC (MingW / Linux GCC) MSVC++(2003 2005) Digital Mars C++ Borland C++ 5.5 Intel C/C++ Open Watcom SDCC(ワンチップマイコン向け!) Digital Mars

    zee8
    zee8 2006/08/13
  • Visual C++ 2005 Express Edition で DLL を作成する

    [要旨] Visual C++ 2005 Express Edition で Win32 な DLL を作成できるように環境を整えるにはどうすればいいかをまとめてみました。 [キーワード] Visual C++,Win32,コンソールアプリケーション,DLL

    zee8
    zee8 2006/05/17
  • 1