2020年1月26日のブックマーク (3件)

  • 日本企業が忘れている「フォードが給料を2倍にした理由」をご存知か(大原 浩) @moneygendai

    終身雇用はエクセレント・カンパニーの条件 11月20日公開の「日企業はバカか…! いまこそ『終身雇用』が大切である決定的理由」で述べた様に、エクセレント・カンパニーであろうとするのなら、終身雇用は維持すべきである。 もちろん、2018年1月25日の記事「バフェットが実践する『実力主義の終身雇用』こそが企業を再生する」で明らかにしたとおり、「終身雇用は堅持すべきだが、『年功序列』は排除すべき」である。この2つをまるでセットでもあるかのように扱うから、経団連の中西宏明会長(日立製作所会長でもある)や、トヨタ自動車の豊田章男社長から「終身雇用に後ろ向き」な発言が出てくるのだ。 1月12日の記事「『経営者として三流、犯罪者なら一流』のゴーンは日に何を残したか」で、いわゆるゴーン事件について述べたが、このような事件がなくても、5月15日の記事「国策自動車会社であるルノーも日産も、結局、生き残れは

    日本企業が忘れている「フォードが給料を2倍にした理由」をご存知か(大原 浩) @moneygendai
    zef
    zef 2020/01/26
    株価を最大にすることが目的の今のやり方だと、技術開発や人材育成に対する投資を怠り、非正規の活用などで人件費を抑制し自社株買いに走る。あらゆる企業がこれをやったら、そりゃ所得は伸びない。
  • インバウンドいきなり虫の息、中国ほぼ逆鎖国へ : 市況かぶ全力2階建

    ヤプリ創業者兼社長の庵原保文さん、自ら田端信太郎さんの火線に飛び込むも紛れもない上場ゴールのため返り討ちに遭う

    インバウンドいきなり虫の息、中国ほぼ逆鎖国へ : 市況かぶ全力2階建
    zef
    zef 2020/01/26
    観光立国()。外需に依存する経済構造は脆い。
  • 【伊藤貫】ますます悪化していくアメリカの中東政策 | 表現者クライテリオン

    ※ソレイマニ司令官殺害以降、一気に緊迫したイラン情勢――この状況を踏まえ、国際政治評論家の伊藤貫氏に、「アメリカの中東政策の失敗」という視点からイラン情勢の読み解き方を解説いただいた。次号(2月発売)の『表現者クライテリオン』に緊急寄稿頂いた論考を、メールマガジンで特別配信しています。(編集部より) アメリカは1月3日、ドローンを使ってイランの革命防衛隊ソレイマニ司令官を殺害した。筆者は、「アメリカの中東政策は1947年から数多くの失敗を繰り返してきたのに、ますますその失敗を悪化させている。アメリカは今後も、愚劣で残酷な中東政策を続けるだろう」と暗澹たる気分になった。過去73年間、米政府は自らの軍事力・経済力・国際政治力の優越性に奢って、脆弱な立場にあるイラク、イラン、パレスチナ、レバノン、シリア、イェメン、リビア、アフガニスタン、ソマリアの民間人を、560万人以上も死亡させてきた(この

    【伊藤貫】ますます悪化していくアメリカの中東政策 | 表現者クライテリオン
    zef
    zef 2020/01/26