タグ

2013年11月20日のブックマーク (14件)

  • リアル住職がゲーム化希望 仏像を女体化した「仏像これくしょん(仮)」で煩悩が加速しそう

    軍艦を女の子にしたゲームがあるなら、仏像を女の子にしたゲームがあったっていいじゃないか! ということで、ネットで多彩な活躍を見せているリアル住職・蝉丸Pの連載「仏像これくしょん(仮)」がeb!日和でスタートしています。 「仏像これくしょん(仮)」は、「艦隊これくしょん」をプレイした蝉丸Pの「馴染みの無い人が気軽にその世界に触れるきっかけを作るにはゲーム化だ」という発想からスタートしたゲーム化希望企画。まだゲーム化の予定は立っていないようですが、既に仏像を女の子した「仏娘」のキャラクター案やイラストが掲載されています。仏像を女体化というのはなんだか煩悩丸出しにも思えますが、蝉丸Pによれば「三身説」の応身(仏が人々の前に現れる際の姿)として解釈すればアリだそうです。リアル住職が言うのならしかたない。 文殊八大童子の1人「地慧童女」ちゃん(左) 文殊八大童子の1人「不思議慧童女」ちゃん(右) 主

    リアル住職がゲーム化希望 仏像を女体化した「仏像これくしょん(仮)」で煩悩が加速しそう
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    これはやってもいい。
  • こんなコピーがあったら要注意ですぞ。という求人広告 - 自省log

    私は学生時代から複数の業界で営業を経験しています。その中で最もしんどかったのが求人広告の営業。サービス業がメインの媒体だったので土日も構わず仕事をし、遊びに行っても業務携帯とノートPCを常に持っていったりして彼女にフラれたりもしました。 日々精神的に磨り減りながら、自社・他社含め求人広告と睨めっこする毎日を過ごしていてすごく大変だった事を覚えています。 今回はその時の経験を元に、こんなコピーがあったら要注意ですぞ。と言う求人広告を紹介します。 【スポンサーリンク】 前提 ・記事は私が求人業界で経験した内容を元に書いていますので、必ずしも全求人広告で適応されるものではありません。参考程度に見て下さい。 ・また媒体別にこういったネタは違っており、今回はアルバイト・パート求人に対するものです。(大手の新卒サイトなどとはそもそもテクニックが全然違います) こんなコピーがあったら要注意ですぞ。と言

    こんなコピーがあったら要注意ですぞ。という求人広告 - 自省log
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    「怪獣の相槌をうつだけの簡単なお仕事です」に惑わされてはいけませんぞ!
  • 投稿サービスを考えるとき、「文字を極力使わない」のが今後の主流になる? : けんすう日記

    最近気になっていること 最近気になっていることとして 「文字を極力使わないコミュニケーションをどうサービスに入れ込むか」 というのがあります。 もともと、文字というのは、表現方法としては、かなり情報量が少ないという前提があります。その代わり容量が少ない。木に掘ろうと、紙に刷ろうと、ネットで情報をやりとりしようと、使うリソースの少なさは魅力的だったので、情報流通の場では、常に活用されているわけです。 しかし、容量が少ない代わりに、書き手、読み手ともに負荷が高いのが文字や文章だと思っています。たとえば、ロープの結び方を文字だけで説明しようとすると、かなり複雑な文章になってしまいますが、写真があれば省略化できますし、動画があれば一発でわかりますし、直接見せれば、理解度はかなり高まります。 よく、年齢が高い方が「メールで連絡しないで、直接来い」とかいうのは、直接伝えたほうが情報量が圧倒的に多いわけ

    投稿サービスを考えるとき、「文字を極力使わない」のが今後の主流になる? : けんすう日記
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    ( ´゚д゚`)≡3
  • 『「4歳になる娘」は3歳なのか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「4歳になる娘」は3歳なのか?』へのコメント
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    そもそも3歳11ヶ月18日は人に紹介するとき3歳とカウントするのかどうか微妙でそ。
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
  • 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞

    アレ(A.R.E.)岡田 彰布 さん(阪神タイガース監督) 2023年、プロ野球の阪神タイガースが日シリーズを制し1985年以来38年ぶり2度目の日一となった。秘訣は「アレ」だ。 今年のタイガースはチームスローガンを「A.R.E.(えーあーるいー)」とし、「アレ=優勝」への強い決意を表明した。そして日シリーズでの優勝インタビュー、岡田彰布監督は「何とか達成できたので。アレのアレを」と話し敵地京セラドーム大阪も沸きに沸いた。 岡田監督の言葉の力は人を動かす。四球を安打と同等の査定とし「四球を選べ」の言葉どおり四球数は12球団トップを記録、正力松太郎賞選出理由の一つともなった。日シリーズ第1戦では対オリックス山由伸投手攻略法「低めを打て」で見事勝利する。 質をついた飾らない昭和の野球人的な率直な話ぶりに、タイガースファンはすぐさま反応、「そらアレよ」「そらそうよ」「そらセーフよ」な

    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    激おこプンプン丸が受賞したら誰がトロフィーもらうの?
  • ディズニーランド食品偽装はなぜ批判されない?巧妙手法とマスコミタブー、ディズニー信仰

    ディズニーファン読者が選んだディズニーベスト・オブ・ベスト 250号記念盤」(WALT DISNEY RECORDS)より 10月22日に阪急阪神ホテルズ(以下、阪急)が材の誤表記を発表したことに端を発する品偽装問題。その後も多くのホテルや百貨店で偽装表示の発覚が相次ぎ、大きな社会問題となっている。 中でも騒動の発端となった阪急では、社長の謝罪会見では収まらず、ついに社長辞任にまで追い込まれる事態に至っている。 だが、実はこの品偽装問題は、阪急が発端ではないことをご存知だろうか。 この事件から遡ること5カ月前、実はあの東京ディズニーランド(以下、ディズニー)で同様の不祥事が発覚していたのだ。 まず、5月17日、ディズニー施設内のレストラン「キャプテンフックス・ギャレー」で、値段が安く冷凍品などに使われていることでも知られる紅ズワイガニを、高級材の「ズワイガニ」として販売していた

    ディズニーランド食品偽装はなぜ批判されない?巧妙手法とマスコミタブー、ディズニー信仰
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    一律1000円の返金がダメならどんな対応が誠意ある対応なのか書いて欲しい。
  • ブログの「性差」 - いつか電池がきれるまで

    はてな女子」というのがあるのですが、そのなかで、「『はてな』は、どうやって男女を見分けているのか?」というのが、ちょっと話題になっていました。 プロフィールとかアイコンの写真とか、書かれている内容とか…… そういうのを読んでいると、どうも「人力」で判定されているようなのです。 「はてな」の人たちは、けっこう、「はてなブログ」の登録サイトを読んでいるのだなあ、なんて、ちょっと感心してみたりもして。 私はいま、『善き書店員』という、木村俊介さんのインタビューを読んでいます。 この、「カリスマ書店員」として業界で有名、というほどではないけれど、有能かつ厳しい書店業界で長年がんばっている男女の書店員さんたちの「ナマの声」が収録されていて、なかなか興味深いものです。 そのなかで、広島の書店の店員さんのインタビューを読みながら、私はずっと考えていたのです。 「この人は、男性なのだろうか、女性なの

    ブログの「性差」 - いつか電池がきれるまで
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
  • 掛け算の問題の本質を簡単に説明するよ

    A個のリンゴが乗った受け皿がB枚あった時のリンゴの個数としてAxBはOKBxAはNGというのが掛け算の順序問題ですね。(知らん奴はWikiとか見ろや)Bは受け皿の枚数ですが、AxBという表記では、普通はBを受けとし、Aは攻めとするのは、みなさん2年目ぐらいで習ったと思います。ルフィーxチョッパーはOKですが、チョッパーxルフィーは、どうでしょう?マジあり得ませんよねwでも、ストーリー展開次第では、最終的な攻守逆転があっても良い事を高学年になると理解します。交換法則という奴です。こんな風な逆転展開があるものを、ルフィーxチョッパーxルフィーと表記します。いたずら心からいちゃいちゃ⇒ランブルボール反撃でハートという展開でしょうか。腐女子がAxBからストーリー展開を読み取るように、算数の立式から読み取れるものを「思考の過程」と呼びます。初等教育というのは、問題文に出てきた数字を訳も分からず掛けて

    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    なるほど、考えずにストーリー順に並べると初っ端登場の主人公は攻めしかできない。
  • これからの「マナー」の話をしよう - ぐるりみち。

    一部で話題になっていた画像。「盗撮だ!」とか「年寄りはマナーを守らない!」とかいう議論は別にして、「なんだかなー」という、違和感というか、疑問というかを持った。ちょっと考えてみまする。 スポンサーリンク 改めて「マナー」とは何か考える 「座席取り」や「携帯電話の通話」、これらは「電車では控えるべき、守るべきマナー」とされている。……はて、「マナー」とは何ぞや。 「マナー」とは、文化・社会においての作法・行儀のことであり、自分や周囲の人間が心地よく生活するための立ち振る舞い方のこと。守らなかったからといって罰則を受けるでもなし、特にペナルティがあるわけではない。周囲から、白い目を向けられることはあるだろうけれど。 マナーと一口に言っても、その社会や文化圏、場面場面によって要求される行動は変わってくる。外国に行けばその国の作法があるし、和と洋でも行儀が異なる。他にも、公共の場で守るべきマナ

    これからの「マナー」の話をしよう - ぐるりみち。
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    「道徳」じゃなくて「心遣い」の特別授業なら意義はあると思う。
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    4って数字を出してるんだから4なんだと思う。
  • 「恋人を作る」という感覚が分からない

    世の人の言う、「恋人が欲しい」ほど私にとって意味不明なものはない。 今で言うところのリア充?昔で言うところの所謂一般ピープル?の「恋人を作る」という感覚が、当に若い頃から謎だった。 意図的に恋なんて出来るものじゃないのに。 この人が良いから今日から恋します、ってそれ恋じゃないだろう。作為だろう。 恋ってのは、「いつの間にか落ちている」ものじゃないのか。 ある日、ふと「この人がどうしようもなく好きだ」と気付く。 そりゃあもう絶望的なくらいに。 対象を選びたくても選べない。 やめようと思ってもやめられないし、その頃には充分に頭がおかしくなっている。 相手は何を考えているのか、どう思っているのか、常に気になる状態。 触れたいとか触れたらどうなるかとか、思考の迷宮でぐるぐる彷徨してみたり。 ちらとでも目にした途端、相手のことが頭の中の何割かを占拠して、どかそうとしてもどいてくれない。 何故そんな

    「恋人を作る」という感覚が分からない
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    若いうちに狂気に身を任せておかないと、後で苦労するからたくさん狂っておいた方がいいと思う。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
  • 夢と狂気の王国。

    観てきましたので感想を。 なんだろう、個人的には素晴らしい映画だったと思う。 作り手の優しさが溢れていてすごく素敵な時間でした。 でも僕が宮崎駿が好きだから、という理由がこの映画を楽しめた一番の理由だと思う。 映画としては果たしていい出来なのか、駿を、ジブリを好きじゃない人にも楽しめるのか。 そのへんはよくわからない。まぁジブリ好き以外は見に行かないと思うけど。 とにかく、僕は宮崎駿が大好きなのです。 あの喋り方が、咥え煙草のあの姿が、なによりあの笑顔が。 あんなに内に矛盾を抱えながら、それと向き合って70過ぎまで作品を作る。 どうしようもなく報われない行為のように見えるし、もうやめちまいなよって思える。 なんであんな狂った老人が、なんであんなに可愛く見えるんだろう。 なんであんなに愛おしく感じるのだろう。 あぁ、これはきっともう、彼に育てられたから、なのかもしれませんね。 風立ちぬの声を

    夢と狂気の王国。
    zeromoon0
    zeromoon0 2013/11/20
    何を見てきたのか最初に書いて!