タグ

2018年11月30日のブックマーク (13件)

  • VimのCtrl-X補完を使えるようになりたい - koturnの日記

    はじめに Vimにはデフォルトで補完機能が備わっている. 実践Vim 思考のスピードで編集しよう!であったり,daisuzuさんの2015年のVim Advent Calendarの記事VimのCTRL-X補完について - daisuzu's notesを読むと,neocompleteやdeopleteに頼るだけではなく,デフォルトの補完機能を活用したいと考えるようになるものである. しかし, ins-completion を見るとわかるように,Vimの <C-x> から始まる補完は12種類もあり,初めのうちはとても覚えきれるものではない. そこで,この記事では, <C-x> 補完初心者が使いこなせるようになるまでのヒント表示キーマッピングを考えた. ins-completion まずは,補完にはどのような種類があるかを簡単にまとめる. 以下の表は ins-completion の内容と同

    VimのCtrl-X補完を使えるようになりたい - koturnの日記
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • Clean Architectureで分からなかったところを整理する #2 - Qiita

    前提 このエントリはClean Architecture自体はすでに知識がある前提になりますので、なにそれ?という人は以下ののエントリを読まれると良いかと思います。 クリーンアーキテクチャ(The Clean Architecture翻訳) | blog.tai2.net まだMVC,MVP,MVVMで消耗してるの? iOS Clean Architectureについて - Qiita また、この内容は以前のエントリの宿題としていた、 1) クリーンアーキテクチャの絵の右下にあるフロー図の理解。に対する自分なりの回答です。 はじめに 昨日今日とはDroidKaigi2018に参加してきました(DroidKaigi会場からポストしました)。Day1 Partyの寿司がケータリングじゃなくて会場で板前さんが握ってくれたり大画面でスト2やってたりして非常に楽しめました。セッションの方はアーキテク

    Clean Architectureで分からなかったところを整理する #2 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • VimのCTRL-X補完について - daisuzu's notes

    この記事はVim Advent Calendar 2015の5日目の記事です。 Vimで補完といえばShougoさんのプラグインneocompleteが有名ですが、プラグインを使わなくてもCTRL-X サブモードで補完を行うことが可能です。 この機能はブログや書籍などでたびたび紹介されてはいますが、文字だけではイメージがつきにくいところもあるのでGIFアニメで紹介してみたいと思います。 行(全体)補完: CTRL-X CTRL-L if から始まる行と l から始まる行を補完(go) 検索対象はcompleteオプションで設定可能 局所キーワード補完: CTRL-X CTRL-N / CTRL-X CTRL-P 現在のファイルから T で始まるキーワードを補完(perl) 辞書補完: CTRL-X CTRL-K dictionaryオプションで設定したファイルから twist で始まる単語

    VimのCTRL-X補完について - daisuzu's notes
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • Skeb - Artwork Commission

    この利用規約(以下、「規約」といいます。)は、株式会社スケブ(旧「外神田商事株式会社」。以下、「運営会社」といいます。)が提供する「Skeb」(以下、「サービス」といいます。)において、運営会社とサービスを利用する利用者(以下、「利用者」といいます。)の間で合意されるものです。 第1条 定義 規約では、次の用語を使用します。 「投稿コンテンツ」とは、利用者がサービスに投稿、送信、アップロードしたデータのことをいいます。「作品」とは、クライアントからのリクエスト(以下、「リクエスト」といいます。)を基に制作された投稿コンテンツのことをいいます。「クリエイター」、とはリクエストを受けた利用者のことをいいます。「クライアント」、とはリクエストをした利用者のことをいいます。「規約とポリシー」とは、サービスにおいて、規約を含む「規約」「ポリシー」「表記」「ガイドライン」の名称で運営会社

    Skeb - Artwork Commission
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • Amazon MSK - Amazon Web Services (AWS)

    Eliminate operational overhead, including the provisioning, configuration, and maintenance of highly available Apache Kafka and Kafka Connect clusters. Use applications and tools built for Apache Kafka out of the box (no code changes required), and scale cluster capacity automatically.

    Amazon MSK - Amazon Web Services (AWS)
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • GraphQL Summit 2018 に参加してきました - Mercari Engineering Blog

    フロントエンドエンジニアの @vwxyutarooo (Yutaro) です。11月の7-8日に San Francisco にて行われた GrahpQL Summit 2018 に参加してきましたのでその様子をお伝えします。 フロントエンドからは私とチームメイトの @carlos の2名、バックエンドからも3名参加しました。 現在のメルカリ Web では GraphQL は使われていませんが、アーキテクチャを刷新する Re-Architecture というプロジェクトにおいて GraphQL を使用しています。 トークの内容は YouTube にて公開される予定ですので、全体の雰囲気と私が気になったトークをいくつか紹介します。 GraphQL Summit とは GraphQL Summit 2018 GraphQL Summit は2016年から始まり今年で3年目となります。Graph

    GraphQL Summit 2018 に参加してきました - Mercari Engineering Blog
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • [速報]AWS LambdaがRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018

    [速報]AWS LambdaRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018 Amazon Web Servicesはラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2018」を開催中です。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏による基調講演では、AWS Lambdaが対応するプログラミング言語にRubyが加わったことが発表されました。

    [速報]AWS LambdaがRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • GRASP - Wikipedia

    GRASPとは、General Responsibility Assignment Software PatternあるいはPrinciple(汎用的責任性割り当てパターン/原則)の頭字語であり、オブジェクト指向設計に向けた九つの原則セットまたはパターンセットである[1]。計算機科学者クレーグ・ラーマン(英語版)の1997年著作「実践UMLパターン -Applying UML and Patterns-」で初めて紹介されている[2]。 「ソフトウェア開発において決定的な設計ツールになるのは、設計の原則の中で磨き上げられたメンタルであって、UMLやその他のテクノロジーではない」がラーマンの主張であり[3]、GRASPとはオブジェクト指向開発を助けるためのメンタルツール(mental tool)であると定義している[1]。 九つのパターン[編集] 情報エキスパート -Information E

    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • メルカリを退職してChanoma, Inc. にジョインしました - tomoima525's blog

    近況報告です。11月頭にメルカリを退職し、サンフランシスコを拠点とするChanoma, Inc.にジョインしました。 Chanoma, Inc. では何をしているのか Chanoma, Inc. ではChompというサービスを開発しています。Chompはレストランやお店でべたものを親しい人とシェアできるソーシャルアプリです。美味しいお店の美味しいごはんの写真はみんな撮ります。その写真はソーシャルでシェアされたり、あるいはスマホ容量の肥やしになったりします。Chompはこの写真や行ったお店の場所を、グルメな友人や家族といった人たちと気軽に共有できるサービスです。 chomp.app 現在 iOS版しかないのですが、もし興味もってもらえたらダウンロードしてユーザー名 tomoima525 に友人申請してください。飯友待ってます! なお、このようなサービスは High Value Niche

    メルカリを退職してChanoma, Inc. にジョインしました - tomoima525's blog
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
    " High Value Niche Use Case"
  • 犯罪が起きる前にフラグをたてるAI、イギリス警察がテスト中 | ギズモード・ジャパン

    犯罪を予測するAI、イギリス警察がテスト中。あれ、この設定どっかで見た気が…2018.11.29 12:0021,420 Melanie Ehrenkranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) マイノリティ・リポートな世界。 イギリスで、警察が犯罪を未然に防ぐため、あるプロジェクトをテスト中です。どうやって未然に防ぐのかというと…人工知能を使って、大きな事件が起きる前、起きそうだなと予測を立てるのです。加害者だけでなく、被害者になる可能性がある場合(人)も予測します。 犯罪を犯す可能性をスコア化National Data Analytics Solution (NDAS=国立データ解析ソリューション)と名付けられたシステムは、各地域&全国の警察データベースからデータを収集。プロジェクト担当者いわく、すでに1テラバイトを超えるデータが集まっており、中には過去の犯罪や500万

    犯罪が起きる前にフラグをたてるAI、イギリス警察がテスト中 | ギズモード・ジャパン
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
    わくわくする
  • Microsoft Facebookの人工知能ツール「PyTorch」への開発協力 | The Medical AI Times

    Microsoftは、Facebookの人工知能ツール「PyTorch」の開発に協力することを明らかにした。Microsoftは、2016年から深層学習ツール「Cognitive Toolkit」の開発を続けているが、今後はより多くのユーザーが使用する「PyTorch」にその強みを受け継いでいくという。 CNBCオンライン版のインタビューによると、Microsoftのチーフテクノロジーオフィサー ケヴィン・スコット氏は、2017年にFacebookのチーフテクノロジーオフィサー マイク・シュレーファー氏と会談し、ユーザーに効果的にAIを使用してもらうためには、AIフレームワークが乱立する現状の複雑さを解消する必要があると感じたという。今後は、よりユーザーコミュニティに必要とされるサービスを提供していきたいと考えているようだ。 米ウェブメディアSeeking Alpha によると、Micro

    Microsoft Facebookの人工知能ツール「PyTorch」への開発協力 | The Medical AI Times
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • Why we use Ruby on Rails to build GitLab

    Why we use Ruby on Rails to build GitLab Here's our CEO on GitLab’s inception using Rails, and how challenges are being handled along the way. When our Co-founder and Engineering Fellow Dmitriy Zaporozhets decided to build GitLab, he chose to do it with Ruby on Rails, despite working primarily in PHP at the time. GitHub, a source of inspiration for GitLab, was also based on Rails, making it a logi

    Why we use Ruby on Rails to build GitLab
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30
  • Go 2, here we come! - The Go Blog

    Robert Griesemer 29 November 2018 Background At GopherCon 2017, Russ Cox officially started the thought process on the next big version of Go with his talk The Future of Go (blog post). We have called this future language informally Go 2, even though we understand now that it will arrive in incremental steps rather than with a big bang and a single major release. Still, Go 2 is a useful moniker, i

    Go 2, here we come! - The Go Blog
    zetta1985
    zetta1985 2018/11/30