タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (13)

  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
    zetta1985
    zetta1985 2020/06/09
  • AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog

    AWS(Amazon Web Services)は現地時間14日、公式ブログAWS Open Source Blogにおいて、プログラミング言語「Rust」のサポートを発表した。 公式ブログでは、Rust関連のコンパイラやライブラリ、ツールなどのAmazon S3への保存、RustコンパイラのRegression test(バージョン前後のパフォーマンスのテスト)を行うツールCraterの設置、Rustのライブラリcrate(クレート)のドキュメンテーションホスト「Docs.rs」の運営などAWSの支援の一端を明かしている。 Firefoxの高速化の立役者とも評された「Rust」は、速度・安全性・並行性の3つを掲げ、Stack Overflow調査で「最も愛されているプログラミング言語」の1位にたびたびランキングされている。AWS Open Source Blogでは、Rustデータのシ

    AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog
    zetta1985
    zetta1985 2019/10/17
  • ソフトウェア・エンジニアのためのFPGA入門(1) どうしていまFPGAなのか、そしてFPGAとは何か?

    IoTやAIといったテクノロジーの進歩とともに、最近では、これまでハードウェアに触れてこなかったソフトウェア・エンジニアFPGAを知る必要がある……、としばし論じられるようになってきた。そうした現状を踏まえ、この連載では、なぜソフトウェア・エンジニアFPGAを学ぶ必要があるのか、FPGAとは何か、またその基的な仕組みや構造を3回に分けて紹介する。 なぜソフトウェアのエンジニアFPGAを学ぶ必要があるのか? ソフトウェア・エンジニアがいまからFPGAを学ぶ必要性について定量的に論じることは難しい。FPGAの設計手法やコンパイラ(※1)は日々進歩しており、既存のソフトウェア(※2)をそのままFPGA用にコンパイルできるケースも増えてきた。CPU(※3)とFPGAが搭載されたシステム上で、どのプログラムをどちらのハードウェアで実行するかを最適化する研究も以前から行われており、近い将来、多

    ソフトウェア・エンジニアのためのFPGA入門(1) どうしていまFPGAなのか、そしてFPGAとは何か?
    zetta1985
    zetta1985 2019/08/27
  • NVIDIA、CUDAのArm対応を発表

    NVIDIAは6月17日(独時間)、 NVIDIA CUDA-X AIやHPCライブラリ、GPUアクセラレーテッドAIフレームワーク、ならびにOpenACC対応のPGIコンパイラおよびプロファイラといった、ソフトウェア開発ツールを含む600以上のNVIDIAのAIおよびHPCソフトウェアのフルスタックを、2019年末までにArmのエコシステムで利用できるようにすることを発表した。 NVIDIAによる、ArmをベースとしたHPCシステムへの対応は、10年以上にわたる両社の連携を通じて実現されたもので、これらのスタックの最適化が完了すると、NVIDIAのGPUはx86、POWER、Armといったすべての主要CPUアーキテクチャのアクセラレーションが可能になるとNVIDIAでは説明している。

    NVIDIA、CUDAのArm対応を発表
    zetta1985
    zetta1985 2019/06/18
  • サーバサイドプログラミング言語・オブ・ザ・イヤー2018はRuby

    Rubyはサーバサイドプログラミング言語として新しいものではないが、CMS (Content Management System)であるShopifyの人気が高まったことで、Shopifyの開発言語であるRubyが1位にランクインしたと説明されている。 同様の理由でScalaはWixの人気上昇によるもの、JavaはSquarespaceの人気上昇によるものとされている。CMSはWordPressがほかのCMSを寄せ付けないシェアを確保しているが、それ以外のCMSにおいてもシェアの増減が観測されている。 「Web Technologies of the Year 2018」はWeb技術を利用しているサイトの数をベースにして2018年の間に最も利用数が増加した技術をリストアップするもの。2018年1月1日と2019年1月1日における利用数を比較してランキングを発表している。調査対象とされている

    サーバサイドプログラミング言語・オブ・ザ・イヤー2018はRuby
    zetta1985
    zetta1985 2019/01/20
  • Google、新しいLLVM Clangチームを2組で編成中

    GoogleのソフトウェアエンジニアであるChandler Carruth氏は1月16日(米国時間)、LLVMのメーリングリストに投函したメール「[llvm-dev] [Job Ad] Google is hiring for new LLVM and Clang teams」において、GoogleがLLVM Clangに関する作業を行う2つの新しいチームを編成していると伝えた。同チームに興味がある開発者に対して連絡を呼びかけるなど、雇用も含めてチームの強化に取り組んでいるとしている。 [llvm-dev] [Job Ad] Google is hiring for new LLVM and Clang teams まず、1つのチームはC++ツールチェインおよび開発ツールを内部プラットフォームに移植するためのもの。このチームはビルドシステム、コンパイラ、リンカ、ランタイム、標準ライブラリな

    Google、新しいLLVM Clangチームを2組で編成中
    zetta1985
    zetta1985 2019/01/19
  • PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング

    2004年6月〜2018年4月 PYPL PopularitY of Programming Language Index / 円グラフ 5月PYPL PopularitY of Programming Language Index / 円グラフ 5月PYPL PopularitY of Programming Language Index / 棒グラフ 長期にわたって、Pythonは増加傾向、Javaは下落傾向を続けている。PYPL PopularitY of Programming Language Indexでは、JavaPythonの値が逆転してPythonが1位になった。プログラミング言語のランキングはデータの集計方法やデータソースの違いなどで順位に違いが見られるが、長期にわたる増減の傾向は一致していることが多い。他のプログラミング言語人気でも、長期にわたり、Javaは下落傾向

    PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング
    zetta1985
    zetta1985 2018/05/16
  • NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開

    NTTは、Webシステムを開発するためのアプリケーションフレームワーク「Macchinetta(マキネッタ)フレームワーク」をGitHub上で公開した。 Macchinettaフレームワークは、Java言語向けのオープンソースソフトウェアのアプリケーションフレームワーク「Spring」を中心に、Webシステムの開発において必要となる共通機能の提供と、アプリケーションの基的な実装手法等をドキュメントとして整備したもの。NTTグループにおいて広く標準的に活用されており、豊富なベストプラクティスに基づいて作成されているという。 OSSの組み合わせによる共通機能の提供においては、様々なユースケースを想定した動作検証を行い、OSSのアプリケーションフレームワークであるSpringを中心にOSSスタック推奨モデルとして定義しているという。 MacchinettaフレームワークのOSSスタック推奨モデ

    NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開
    zetta1985
    zetta1985 2018/03/14
    NTT=Macchinetta, NTTD= TERASOLUNA という理解すればよいのか?
  • 前バージョン比約3倍に高速化、Ruby 2.5.0がリリース

    Rubyコミュニティは2017年12月25日(現地時間)、オブジェクトスクリプト言語「Ruby」のバージョン2.5.0をリリースした。Rubyはまつもとゆきひろ氏によって開発され、日初の国際規格に認証された言語である。バージョン2.5.0ではtrace命令を削除することで5~10%の高速化を実現。&blockを用いる際は"Lazy Proc allocation"と呼ばれる手法を用いることで、前バージョンの約3倍高速化した。その他にもMutexの再構成や、ERBによるコード生成速度を2倍に高めるなど、全体的なパフォーマンスの改善が加わっている。 Ruby 2.5.0 実行画面 新機能としては、do/endブロック内における例外処理の記述が可能になり、yieldの戻り値がそのまま返すyield_selfの追加。分岐カバレッジとメソッドカバレッジ計測をサポートした。また、大きな変更点として、

    前バージョン比約3倍に高速化、Ruby 2.5.0がリリース
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/27
  • Google、LLVMベースのGoコンパイラを開発中

    2016年中盤から一気にシェアを伸ばしているプログラミング言語に「Go」がある。「Go」はGoogle主導で開発が進められており、ソースコードはBSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ダウンロードページからはOS X、LinuxWindows、FreeBSD向けのソースコードおよびバイナリを取得できる。しかし、Googleは別の実装も模索しているようだ。 Googleは「go / gollvm|Google Git」においてLLVMベースGoコンパイラの開発を開始したようだ。5月18日に初めてGitがコミットされている。開発はまだプロトタイプの段階にあり、実用的に使える状況ではないとしている。今後さらに開発が進められる見通しになっている。 LLVMプロジェクトでは、デフォルトでC/C++コンパイラを提供しているが、ほかのプログラミング言語のコンパイラ・イン

    Google、LLVMベースのGoコンパイラを開発中
    zetta1985
    zetta1985 2017/05/31
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    zetta1985
    zetta1985 2016/12/23
  • Firefox、TORブラウザ機能を統合へ

    fossBytesに7月6日(米国時間)に掲載された記事「Massive Security Boost: TOR Privacy Features Are Coming To Mozilla Firefox」が、MozillaがTORブラウザの重要なプライバシ機能をFirefoxへ統合する取り組みを続けており、今後リリースされることになるFirefox 50から利用できるようになる見通しであることを伝えた。プライバシの保護を重視するユーザーにとって、Firefox 50は最適な選択肢になる可能性がある。 TORプロジェクトはプライバシを重要視するユーザー向けにさまざまなソフトウェアを開発して提供している。MozillaはFirefoxのセキュリティ機能を強化する目的でTORプロジェクトと協力し、TORプロジェクトの開発しているプライバシー機能を取り込むとしている。TORプロジェクトの開発し

    Firefox、TORブラウザ機能を統合へ
  • イマドキのIDE事情(92) これが定番! ソフトウェア開発に便利な小物ツール集

    開発時に便利なツールたち Javaや.NETなどを使用したソフトウェア開発ではEclipseやVisual StudioといったIDEの利用が一般的だが、すべての作業がIDE内で完結することはまずない。特にコーディング以外では、開発用のサーバSSHやファイル転送をしたり、ログファイルからエラーの原因を解析したりなど、IDEを離れて作業を行わなければならないケースも多いはずだ。今回はIDE以外にソフトウェア開発に便利なツールたちを紹介する。 ファイルの圧縮/解凍に便利な「7-Zip」 開発以前にPCを利用する上で欠かせないのが圧縮/解凍ソフトだ。Windows向けの圧縮/解凍ソフトにはさまざまなものがあるが、7-Zipは圧縮ファイルを解凍せずに任意のエディタで内容を参照することができたり、外部DLLを使用せずに多くの圧縮形式のファイルを扱うことができるなど、手軽に扱うことができる。用途に限ら

    イマドキのIDE事情(92) これが定番! ソフトウェア開発に便利な小物ツール集
  • 1