タグ

SaaSに関するzi1chのブックマーク (89)

  • MSのバルマー氏、クラウド、広告、SaaSを語る

    MicrosoftCEOはオンライン広告に関する考え方を述べる一方で、Googleと比較されることについては否定的な見解を示した。 フロリダ州オーランドで10月10日に開催された「Gartner Symposium ITxpo 2007」においてMicrosoftのスティーブ・バルマーCEOは、Linuxとオープンソースに対する攻撃は手控え、Googleに対するMicrosoftの見解、そして検索、広告、クラウドコンピューティング(訳注:インターネットサービスをベースとするコンピューティング)がMicrosoftにもたらすチャンスについて語った。 このシンポジウムで行われたアナリストとの質疑応答セッションの中で、バルマー氏は参加者が常々疑問に思っていることに答えた。その疑問とは、SaaS(Software as a Service)をめぐるMicrosoftの戦略はどういうものか、そして

    MSのバルマー氏、クラウド、広告、SaaSを語る
  • NEC、企業の業務革新を支援するウェブツール「Social Tool Mart」をSaaS型で提供開始

    NECは10月9日、SNSを中核として、各種ツールと連携させてさまざまな用途に利用できる「Social Tool Mart」を、SaaS型サービスとして提供すると発表した。 SaaS型によって提供することにより、ユーザーはインターネットなどを経由してソフトウェア機能を利用できるため、ソフトウェア調達やシステム運用などにかかる経営資源を効率化できる。またオープンソースを活用しているため、さまざまなツールを連携サービスとして利用することが可能だ。 連携ツールの応用例として、10月からSNSの人的ネットワークとコンテンツ管理や作業管理を組み合わせたサービスを提供。SNS構築エンジンとしてOSSの「OpenPNE」を、ミドルウェアにはOSSのスタックであるSpikeSourceコアスタックを活用した。SNS単体のサービス利用料金は、1契約当たり月額7万円からの提供となる。 今回のサービス開始にあた

    NEC、企業の業務革新を支援するウェブツール「Social Tool Mart」をSaaS型で提供開始
  • NEC、SNS連携ツール「Social Tool Mart」をSaaSで提供

    NECは、SNSを中核としたWeb型情報共有ツール「Social Tool Mart」をSaaSで提供する。年間で3億円規模の売り上げを見込む。 NECは10月9日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を中核に、さまざまなツールを組み合わせるWeb型情報共有ツール「Social Tool Mart」をSaaSで提供すると発表した。 Social Tool Martは、SNS構築のオープソースソフトウェア「OpenPNE」を採用し、SNS機能とスケジュール機能やコンテンツ管理、業務管理などのツールとを連携できる。SNSは10月からサービスを開始し、連携ツールは3年後に15種類へ拡充させる予定。同時にAPIの公開も準備しており、将来はCRMツールなどのサードベンダー製品との連携も視野に入れている。 Social Tool Martと利用することで、社内での情報共有や、複数企業で利用する

    NEC、SNS連携ツール「Social Tool Mart」をSaaSで提供
  • United States

    Humanoid robots are a bad ideaMultiple companies are now using robots that walk and talk like human beings. What could go wrong?

    United States
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    25日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は引き続き大幅安。前週末比800円ほど安い1万9350円近辺で推移している。下げ幅は10時すぎに900円を超える場面があった。外国為替市場で円相場が1ド…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [NEW][有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [NEW][有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • IBMが米社買収でSaaSに参入、08年には日本市場にも

    米IBMは現地時間の8月22日、Web会議サービスの米WebDialogsを買収したと発表した。同社の買収によって、インターネットを通してソフトウエアを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)へ格参入することとなる。 WebDialogsはインターネットを通した多地点間の会議サービスを提供している会社で、およそ50万のユーザーを抱える。IBMは同サービスをソフトウエア事業内でグループウエアのノーツ/ドミノを擁するロータス部門の傘下に配置する。IBMはSaaS形式での提供に慎重な構えを崩していなかったが、WebDialogsを通して(1)ユーザーIDごとの課金、(2)インターネット経由でのソフトウエア・サービスの提供、といったSaaSのビジネス・モデルを検証していく。 なお現在WebDialogsのサービスは英語版だが、2008年中に日語版の提供も開始する計画である。

    IBMが米社買収でSaaSに参入、08年には日本市場にも
  • 富士通がSaaS事業に本格参入、年内にもサービス開始

    富士通は年内にも、ソフトウエアの機能をネットワーク経由でサービスとして提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を事業化する。群馬県館林市にある自社のデータセンターに、SaaS用のシステム基盤を構築中で、同社のネットワーク・サービス「FENICSII」などと組み合わせて提供していく。 SaaS事業では、個別にシステムを構築したりパッケージ製品を導入したりするよりも、初期投資と導入期間を削減できる点を強調し、中堅・中小企業や大手企業の特定組織などに売り込んでいく。当初は、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などコラボレーション機能を提供。不正アクセス監視やウイルス・チェック、電子メールの保存、遠隔会議支援、動画配信など段階的に拡充する。 将来は、グループ内外の有力パッケージ製品を組み込んで、営業支援やCRM(顧客情報管理)、ERP(統合基幹業務システム)などもS

    富士通がSaaS事業に本格参入、年内にもサービス開始
  • MSのオンライン事業部、今秋から新サービスを続々開始

    マイクロソフトのオンラインサービス事業部は2007年8月2日、2008年度(2007年7月~2008年6月)の事業戦略説明会を開催した。同社が得意とするデスクトップ向けソフトウエアとオンラインサービスとを融合させて新たな価値の創出を狙う「ソフトウエア+サービス」戦略を強化。「ヤフーやグーグルに追随するのでなく、独自の強みを生かす」(執行役常務 オンラインサービス事業部 事業部長 笹裕氏)。2007年秋から、Webサイトのリニューアルや新サービスなどを次々に開始。広告分野においても、オンライン広告大手の米アクアンティブの買収(2007年5月に発表)の成果を活用し、新領域の開拓を目指す。 オンラインサービス事業部は、検索やメール、メッセンジャーなどのサービスを提供する「Windows Live」と、ポータルサイト「MSN」の大きく2つのブランドを手がける。このうちWindows Liveは、

    MSのオンライン事業部、今秋から新サービスを続々開始
  • Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加 ― @IT

    2007/07/27 日大学やlivedoorといった、すでに数万~数百万のメールアカウントを抱える組織がメールシステムやワープロ、表計算のITインフラとしてグーグルが提供する「Google Apps」を採用する例が増えている。今後、どこまで普及が進むのか、グーグルはSaaSというソフトウェア提供形態について、どういうビジョンを持っているのか。パートナープロダクトを担当するダン・スティッケル(Dan Stickel)氏に話を聞いた。 米グーグル プロダクト・マネージメント・ディレクター ダン・スティッケル(Dan Stickel)氏。検索サービスのシンジケーションやGmail、Google DocsなどGoogleのパートナープロダクトを担当。AT&T研究所、米マクロビジョン、米アルタビスタなどで要職を歴任し、2005年に米グーグル入社。ハーバード大学および大学院を卒業している。 数百万

  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

    zi1ch
    zi1ch 2007/07/31
  • SaaSやエコシステムが日本オラクルを次なる成長軌道に

    過去最高の好決算を発表した日オラクルが、2008年5月期の戦略や中長期の方向性について説明した。SaaSでもナンバーワンを目指し、自社保有型とのハイブリッドモデルで企業を支援したいという。 前日に過去最高の好決算を発表した日オラクルは7月6日、都内のホテルにプレスやアナリストらを集め、既に始動している2008年5月期の戦略や中長期の方向性について説明した。 前日の決算発表でも明らかにされたとおり、2008年5月期は日オラクルインフォメーションシステムズ(OIS)から約270人の出向を受けてオペレーションを統合、総勢2000人体制で臨み、前年比17.4%増となる1183億円の売り上げを目指す。 Oracleは2004年暮れ、PeopleSoftを買収によって獲得して以降、アプリケーション分野でM&A戦略を加速させている。OISはこれまで、そうしたM&Aによって獲得した製品の販売やサービ

    SaaSやエコシステムが日本オラクルを次なる成長軌道に
    zi1ch
    zi1ch 2007/07/09
  • 【レポート】日本オラクル、中長期戦略発表 - SaaSをさらに重点化、ハイブリッド型でNo.1目指す | 経営 | マイコミジャーナル

    オラクルは、中長期の戦略概要を発表、「SaaS事業に全社を挙げて注力していく」(新宅正明社長)とともに、それぞれの企業内でシステムを保有する既存形式とSaaSが共存する「ハイブリッドモデル」の提供を主眼とし、さらにこの両方の領域で「ナンバーワンを目指す」(吉川剛史 執行役員 事業戦略統括経営企画室長)ことを明言した。同社はいまの時点が「従来型のコンピュータソフトがサービス化していく黎明期」(同)と捉え、長期的には「サービス化」モデルに移行いくしていく考えだ。また、国内企業を買収する可能性も示唆した。 企業で利用されるITは、かつての、大型汎用機全盛時代には特定の1社がすべてを提供していたが、オープン化が進み、ハード、ソフト、システム構築などをそれぞれ別々の企業が請け負うようになり、現在は、ソフト業界での再編が始まり、買収/合併による、統合化が進行している。次に来るのは、SaaSの時代と

    zi1ch
    zi1ch 2007/07/09
  • 【レポート】日本オラクル、中長期戦略発表 - SaaSをさらに重点化、ハイブリッド型でNo.1目指す | 経営 | マイコミジャーナル

    オラクルは、中長期の戦略概要を発表、「SaaS事業に全社を挙げて注力していく」(新宅正明社長)とともに、それぞれの企業内でシステムを保有する既存形式とSaaSが共存する「ハイブリッドモデル」の提供を主眼とし、さらにこの両方の領域で「ナンバーワンを目指す」(吉川剛史 執行役員 事業戦略統括経営企画室長)ことを明言した。同社はいまの時点が「従来型のコンピュータソフトがサービス化していく黎明期」(同)と捉え、長期的には「サービス化」モデルに移行いくしていく考えだ。また、国内企業を買収する可能性も示唆した。 企業で利用されるITは、かつての、大型汎用機全盛時代には特定の1社がすべてを提供していたが、オープン化が進み、ハード、ソフト、システム構築などをそれぞれ別々の企業が請け負うようになり、現在は、ソフト業界での再編が始まり、買収/合併による、統合化が進行している。次に来るのは、SaaSの時代と

    zi1ch
    zi1ch 2007/07/08
  • 91香蕉视频黄色_91香蕉视频黄_91香蕉视频官网下载_91香蕉视频官网

  • KDDIとマイクロソフト、企業向けSaaS事業で包括提携

    zi1ch
    zi1ch 2007/06/27
  • NTTPCが仮想専用サーバー・サービスを拡充,ディスク容量を3倍に

    NTTPCコミュニケーションズは6月22日,仮想的な専用サーバーのホスティング・サービス「WebARENA SuitePRO」を7月3日から機能拡張すると発表した。料金据え置きでディスク容量を20Gバイトと従来の約3.3倍に拡張するほか,サーバーの物理構成を見直して信頼性を向上させる。 このサービスでは,1台のサーバーを複数のユーザーで共用する。共用するサーバーは仮想化ソフト「OpenVZ」で複数の仮想マシンに分けており,それぞれの仮想マシンをユーザーが利用する。そのため,一般的な共用サーバーのホスティング・サービスとは異なり,ユーザーはルート権限があり,専用サーバーのように利用できる。専用サーバーに近い使い勝手ながら,低料金で利用できる点が特徴だ。 今回の機能拡張は,サーバーの物理構成を見直して実現した。一つは,SAN(storage area network)を利用してサーバーをディス

    NTTPCが仮想専用サーバー・サービスを拡充,ディスク容量を3倍に
  • GoogleはなぜSaaSやGearsを手がけるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Googleが企業向けの事業に力を注ぎ始めた。企業活動のための情報検索を担う「Google検索アプライアンス」と、いわば「Office」アプリケーションをそろえた「Google Apps」を引っ提げ、同社にとって新たな領域へと足を踏み入れた。アプリケーション、サービスをインターネットを通じてエンドユーザーへと供給するSaaS(Software as a Service)にも格的に着手することになる。 Googleは次の段階で何を目指すのか、米Googleで、エンタープライズビジネスを担当するKevin Gough シニアプロダクトマーケティングマネージャーに聞いた。 Googleは、企業を相手とするビジネス展開で、何を重視しているの

    GoogleはなぜSaaSやGearsを手がけるのか
  • Google Gearsは企業向けのAppsに適用を目指す

    グーグルは2007年6月7日、同社の企業向けサービスについて記者会見し、米グーグルのケヴィン・ゴーフ シニアプロダクトマーケティングマネージャーが検索サーバー「Google検索アプライアンス」やWebアプリケーション群「Google Apps」について現状を説明した。 同氏によると、Web上のサービスは個人向けが技術的に先行しているという。例えば、VoIPやストリーミングのコンテンツ配信の分野では、個人向けサービスが先行し、ユーザー間に浸透した。「企業向けサービスは技術面でも満足度でも劣っている」(同氏)。その大きな理由はシステムが複雑すぎることだという。 企業でメールのシステムを運営するとなれば、クライアントOSのほか、メールサーバー、セキュリティサーバー、バックアップ用サーバーなどの管理が必要となる。セキュリティを守るためには、それぞれのシステムを定期的にアップデートしなくてはならない

    Google Gearsは企業向けのAppsに適用を目指す
  • Salesforce Is Acquisition Bait | TechCrunch

    Salesforce has scheduled a press conference tomorrow to announce a strategic partnership with a “leading Internet company based in the Bay Area.” CEO Marc Benioff and a “special guest” will make the announcement together. The smart money is betting that the partner is Google, and that the announcement itself won’t be much to write home about. Most likely it will be tighter integration between the

    Salesforce Is Acquisition Bait | TechCrunch
  • ITmedia エンタープライズ:Google Gearsが示すオフラインの需要

    Salesforce.comなどのSaaSベンダーは以前からオフライン機能を提供してきたが、Google Gearsの登場はオフライン機能の需要の高まりを表している。 先ごろリリースされた、開発者がオフラインアプリケーションを開発できるオープンソース技術Google Gears」は、オンデマンドアプリケーションのユーザーがさらなるオフライン機能を求めていることを示唆する兆候の1つだ。 業界アナリストによると、求められているのは、スマートフォンなどの最新通信技術を使って、オンデマンドやレガシーのデータシステムのさまざまなデータソースへのシームレスなオフラインアクセスを可能にする改良された開発環境だ。 Salesforce.com、NetSuite、RightNow Technologiesなど確立されたSaaS(サービスとしてのソフト)ベンダーは、以前からオフライン機能を提供してきた――S

    ITmedia エンタープライズ:Google Gearsが示すオフラインの需要