タグ

論文に関するzia_glassのブックマーク (23)

  • AI論文の日本語全訳をスマホでサクサク読める裏技 - Qiita

    Team AIの石井です。リサーチに便利な技をご紹介します。 これで、風呂でも電車でもトイレでもベッドでも、論文読めますよ!!! あと、何語でも対応している所も非常に良いと思っています。 結論 このページをスマホのChromeGoogleAppで開いてみてください。 https://www.arxiv-vanity.com/papers/1812.08008/ 下記の様に、翻訳しますか?と聞かれるので、翻訳してください。 するとこの様に、アブストラクトではなくてPDFの方の全文が日語訳されました! これなら電車に乗りながらAI論文がサクサク読めますね! 謝辞:ご紹介いただいたオング優也さん有難うございました! https://github.com/yutarochan やり方 Arxiv Vanity https://www.arxiv-vanity.com/ という素晴らしいサイトが

    AI論文の日本語全訳をスマホでサクサク読める裏技 - Qiita
  • はじめての論文執筆 - お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料

    はじめての論文執筆 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料 2018 年3 月 22 日公開開始 2020 年12 月11 日現在の資料 文書は、論文執筆に関する研究室ローカルルールについてまとめた文書です。論文全体の構成から、 形式的な注意点、原稿を再利用するときのチェックポイントなどについてまとめました。 文書の主な対象者は、情報系研究室に配属して1 年以内の学生、および後輩の原稿を添削する先輩学 生(主に大学院生)です。 なお文書では以下の内容は扱いません。 ・ 研究内容の課題発見や問題解決そのものについての議論 ・ 英語特有のチェックポイント(別のゼミ資料) ・ 学位論文特有の注意点(http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html 参照) 1. 研究論文の概略的な構成 伊藤研の研究分野にて学会等

  • OpenReview

    OpenReview is a long-term project to advance science through improved peer review, with legal nonprofit status through Code for Science & Society. We gratefully acknowledge the support of the OpenReview Sponsors. © 2024 OpenReview Enter your feedback below and we'll get back to you as soon as possible. To submit a bug report or feature request, you can use the official OpenReview GitHub repository

    OpenReview
  • http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/Tenken03/furokusihyou.pdf

  • DEIM2017 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム

    DEIM 2017 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第15回日データベース学会年次大会) 2017年3月6日~3月8日・高山グリーンホテル More 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第15回日データベース学会年次大会) 開催日時 2017年3月6日(月)~3月8日(水) 会場 高山グリーンホテル(岐阜県高山市西之一色町2-180) 開催趣旨 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM)は,データ工学と情報マネジメントに関する 様々な研究テーマの討論・意見交換を目的とした合宿形式のワークショップです. 合宿形式とすることに より深い議論や活発な研究交流を促進する事を狙いとしております. 大学・企業の若手教員・研究者・技術者 および学生からの発表の他に,一般からの発表も広く受け付けています.

  • なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか - 人間とウェブの未来

    という話を新卒エンジニア研修座学の最終回で発表しました。 昨日ちょうど、ペパボ研究所の2017年の実績をまとめており、まだまだ国際化は足りていないものの、だいぶ論文を書いたりしているなぁと改めて思いました。 rand.pepabo.com 実績はサマリーは以下の通りになります。博士学位論文を書きながらも、所長を含めて研究員4名でできたばかりの研究所で、雑誌や書籍やエンジニア技術カンファレンスもこなしながらよくここまで書けたなと振り返って思います。 博士学位論文 1 ジャーナル論文集招待論文 1 ジャーナル論文 1(予定) 査読付き論文 1 査読なしの研究報告 6 口頭発表 20(後2追加予定) 学会誌・商業誌解説等 4 助成金・研究費等 2 論文を読んだり書いたりするペパボ研究所において、大企業が持つ研究所とは違い、なぜWebサービスに関わる企業がなぜ研究所を持ち、論文

    なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか - 人間とウェブの未来
  • 社内で国際会議論文読み会を開催しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、ウェブアプリケーションエンジニアのid:syou6162です。秋まっさかり、読書の秋/論文読み会の秋ですね。はてな社内で国際会議論文読み会を開催したので、今回は読み会で取り上げた論文について簡単に紹介していきたいと思います。異常検知、情報検索、自然言語処理といった多様な分野の論文が登場し、読み会も盛り上がりました。なお、論文PDFは各学会ページまたは著者のWebサイトで公開されているものを参照しています。 Sparse Gaussian Markov Random Field Mixtures for Anomaly Detection Change Detection using Directional Statistics Linguistically Regularized LSTM for Sentiment Classification BitFunnel: Revi

    社内で国際会議論文読み会を開催しました - Hatena Developer Blog
    zia_glass
    zia_glass 2017/09/27
    気になる論文
  • ACL Anthology - ACL Anthology

    The ACL Anthology currently hosts 97446 papers on the study of computational linguistics and natural language processing.

  • 研究分野をサーベイする

    お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33fRead less

    研究分野をサーベイする
  • Deep Learningの理論的論文リスト - Obey Your MATHEMATICS.

    §1はじめに Deep Learningってどのくらい理論的に解明されているのか?ってやっぱり気になりますよね。 それに関して、次のQuoraのスレッドに非常に有益なコメントがあります。 When will we see a theoretical background and mathematical foundation for deep learning? - Quora How far along are we in the understanding of why deep learning works? - Quora 深層学習界の大御所であるYoshua Bengio、Yann LeCunの二人が 実際ディープラーニングの理論的理解ってどうなのよ?? って質問に直々にコメントしています。 LeCunのコメントの冒頭を少し引用しますと; That’s a very active

    Deep Learningの理論的論文リスト - Obey Your MATHEMATICS.
  • 非線形分類器のミニバッチ分散オンライン学習器を実装してみた - ny23の日記

    ソフトウェアをいろいろ更新した - ny23の日記 で紹介した, Minibatch and Parallelization for Online Large Margin Structured Learning, NAACL 2013 がようやく学会で発表されたようなので,非線形学習版の実装を置いておく.RBF カーネルを用いたオンライン学習器をミニバッチ+並列化したもの.実装したのはもう二ヶ月ぐらい前(論文の pdf を著者が公開した直後)なのだけど,流石に学会発表前に実装を出すのは気が引けたので公開を先延ばしにしていた. // mpa1.cc ; GNU GPL version 2 copyright@id:ny23 #include <err.h> #include <cstdio> #include <cstdlib> #include <cstring> #include <c

    非線形分類器のミニバッチ分散オンライン学習器を実装してみた - ny23の日記
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
    zia_glass
    zia_glass 2016/10/27
    論文の種類
  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 掲載されているコンテンツには無料のものと有料のものがあります。有料コンテンツのご購入はクレジットカード決済のみとなります。 領収書をご希望の方は「電子図書館専用領収書発行依頼」(送信フォーム)にてご連絡ください。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

  • http://web.sfc.keio.ac.jp/~naoe/security/documents/naoe/research-ver2.pdf

  • Understanding the difficulty of training deep feedforward neural networks

  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 このところ、某書籍の編集を合間を見つけてやっています。この、中原研の大学院生との共同研究をまとめた専門書で「職場学習の探求」(生産性出版)といいます。おそらく春までには書店にならぶものと思われます。 嗚呼、「これでもか、これでもか、ひぇー、もうカンニンしておくれやす」的に送付されてくる原稿(?)をしこしこ読んでいて、きちんと、大学院生に指導をしていなかったな、と反省したことがあります。ごめんよ、みんな。 それは「先行研究のまとめ方」ですね。原稿の中には、あきらかに僕の指導不足だったものが含まれていました。ついつい、うっかりしてたよ。うっかりはちべえ、最近、見ないね(笑)。 以下、それについて書きます。「偉そうに、

  • dblp: computer science bibliography

    case-insensitive prefix search: default e.g., sig matches "SIGIR" as well as "signal"exact word search: append dollar sign ($) to word e.g., graph$ matches "graph", but not "graphics"boolean and: separate words by space e.g., codd modelboolean or: connect words by pipe symbol (|) e.g., graph|networkUpdate May 7, 2017: Please note that we had to disable the phrase search operator (.) and the boolea

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp