タグ

アベノリスクと武器輸出三原則に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 武器輸出原則禁止を転換 政府素案、紛争国禁止は削除:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は武器輸出三原則に代わる新たな武器輸出管理原則の素案を与党に示した。これまでは原則、武器輸出を禁止してきた方針を撤廃。三原則のうち「共産圏」と「国際紛争の当事国」への輸出を認めない項目を削除する。そのうえで、「新三原則」を設け、テロ支援国や国際条約の違反国に輸出しない仕組みを作る。ただ公明党には慎重論が根強く、与党内の調整が難航する可能性もある。 武器輸出三原則は1967年に策定され、三木内閣が76年、原則輸出禁止を決めた。ただ、個別に官房長官談話を出し、「例外」を認めてきた。今回の素案はこの輸出禁止の方針を撤廃し、新原則に反しないものは輸出できるようにする内容。安倍内閣は与党内で合意を得た上で、閣議決定する意向だ。実現すれば戦後の安全保障政策を大きく変えるものとなる。 従来の三原則のうち、「国際紛争の当事国」の項目を削除したのは、安倍内閣が昨年3月に三原則の例外として認めた次期主

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/23
    【なぜ、こんな事項が閣議決定で?】日本をさらなる武器商人国家にするような決定が、閣議だけで決めてしまうのか。安倍ボンと公明党の政権の暴走は止まらない。
  • 東京新聞:武器輸出拡大、経団連が提言 官民で三原則見直し:政治(TOKYO Web)

    防衛産業でつくる経団連防衛生産委員会の岩崎啓一郎総合部会長代行は12日、自民党の国防部会関連会合で、事実上の禁輸政策だった武器輸出三原則の「改善案」を提言した。防衛装備品について他国との共同開発に限らず、国産品の輸出を広く認めるべきだとし、国際競争に勝ち抜くため、政府内に武器輸出を専門に扱う担当部局を設けるよう求めたのが特徴だ。 安倍政権で三原則見直し作業が格化して以降、産業界の格的な提言は初めて。政府が策定中の新たな指針に反映させる狙い。政府、与党の協議に影響を与えそうだ。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/13
    【武器産業に国際競争力?】防衛産業でつくる経団連防衛生産委員会の岩崎啓一郎総合部会長代行は、国際競争に勝ち抜くため、政府内に武器輸出を専門に扱う担当部局を設けるよう求めた。完全に死の商人への道。
  • 1