タグ

自民党と外交に関するzinjoutarouのブックマーク (25)

  • 朝日新聞デジタル:「護憲と叫べば平和が来るなんて大間違い」麻生副総理 - 政治

    ■麻生太郎副総理  日の置かれている国際情勢は(現行憲法ができたころと)まったく違う。護憲、護憲と叫んでいれば平和がくると思うのは大間違いだし、仮に改憲できたとしても、それで世の中すべて円満になるというのも全然違う。改憲の目的は国家の安全や国家の安寧。改憲は単なる手段なのです。狂騒・狂乱の騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、我々を取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げるべきなんです。そうしないと間違ったものになりかねない(東京都内で開かれたシンポジウムで) 関連記事「連合、調子良すぎるんじゃないの?」 麻生副総理7/14「アベノミクスを継続させてください」麻生副総理7/13「選挙で勝つと言われても改選は半数」自民・麻生副総理7/10「小沢さんも普通の政治家になった」自民・麻生副総理7/9「お堅い財務省だって動かしたよ」麻生・副総理兼財務相6/1法人減税「

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/30
    開戦と叫べば、弾が飛んでくるのは間違いない。いくら軍事力があっても、アメリカ国内は全く平和とは程遠い。
  • 朝日新聞デジタル:「TPP、まず情報の遅れ取り戻す」甘利TPP相 - 政治

    ■甘利明TPP相  (環太平洋経済連携協定〈TPP〉のマレーシア会合が始まったことを受けて)国益を踏まえ、まず情報の遅れを取り戻すことだ。(これまでの交渉記録を記した)テキストが開示される。1分1秒でも早くテキストを解読する。  そして、日の主張と今までの各国の主張との乖離(かいり)がどのくらいあるか、しっかり検証し、個別の交渉、あるいはマルチ(多国間)の交渉それぞれに臨んでいきたい。(山形県新庄市で朝日新聞の取材に) 関連記事(公約を問う:10)TPP・農業 「聖域守る」中身はあいまい 2013参院選7/14「TPPで農村の精神文化を失ってはならない」古賀誠氏7/14交渉官…足りない EPA・TPP、個別会合が増加 別の肩書・仕事も7/13レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/16
    なに、その悠長な発言は。ロクに情報を持たずにTPPに参加したのがバレバレ。集めた情報が、日本に不利を挽回出来ない物なら、当然TPP離脱するんでしょうね。
  • 野中氏「後の世のため」 尖閣の日中棚上げ合意発言 - MSN産経ニュース

    野中広務元官房長官は8日のBS朝日の番組で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有をめぐり、1972年の日中国交正常化交渉の中で「棚上げする日中合意があった」と発言したことについて「あまり先のない私がはっきり言っておくことが後の世のためにいいと思った」と説明した。「事実を言うことで、ひとつの突破口になるではないか」とも述べ、日中関係の改善を念頭に置いた発言だったことを強調した。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/06/09
    嫌韓嫌中のエセナショナリストは、もう少し外交と言うものを勉強したらどうだ。国と国、民族と民族、人と人の間の問題は割り切れない。当時の政治家は「小異を置いて大同につく」英断を下したのだ。
  • 野中氏「領有権問題 棚上げ合意あった」 NHKニュース

    北京を訪問している野中広務元自民党幹事長は3日、中国の要人との会談で、沖縄県の尖閣諸島について日中国交正常化のときに、領有権問題を棚上げすることで、日中間で合意があったとする見解を伝え、日政府の立場とは異なる野中氏のこの発言を中国の国営テレビや通信社が相次いで伝えました。 野中元自民党幹事長は、超党派の訪中団の団長として2日から北京を訪れており、3日、人民大会堂で中国の党最高指導部の1人で党内の序列が5位の劉雲山政治局常務委員と会談しました。 会談後、記者会見した野中氏などによりますと、この中で野中氏は、沖縄県の尖閣諸島を巡って41年前の日中国交正常化の際に当時の田中角栄総理大臣と中国の周恩来首相との間で領有権問題を棚上げすることで合意があった、と述べたということです。 これに対して、劉常務委員は、野中氏が長期にわたって日中関係の発展のために尽くした努力を評価し、中国としても日中関係の発

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/06/05
    これは有名な話。当時の本人からの承認は貴重だ。外交は教条主義では割り切れない問題がある。狭量な国粋主義者は、日本をだめにする。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/05/14
    同じように考えている人は、私だけじゃ無かったか。しかし、マスコミはますます御用メディアになり下がってる。