タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/drytonguecat (35)

  • はても - ベアハグハグ

    ■[misc]はても はてなポッドキャスティング はてな音楽共有サービスではありません。 [会長が好きな音][といえば餌の音・ビニール袋の音・散歩用リードの音][あたり?]

  • 断片部におけるモグラ狩り - ベアハグハグ

    ■[段平部]断片部におけるモグラ狩り http://fragments.g.hatena.ne.jp/wushi/20060622/1150950602 なるほど。 【発端】マルハブロガーAに憧れるブロガーB 憧れのブロガーAが断片部で日記を! 書いて! らっしゃり! やがる!(Bの発見) しかもプライベートモード!(Bの憤激) これは断片部に入らねば読めないということか! 飲みませんか飲みませんか!(勢いよく断片部入りしたB) でもAの日記が読みたいだけなので自分はプライベートモードにするB ……あれ、断片部入ってもAさんの日記読めない……ッ。 日記放置。 大好きなブロガーBが断片部で日記を! 書いて! らっしゃり! やがる!(Cの発見) 以下くり返す

    zonia
    zonia 2006/06/23
    while(1){ }
  • だれにでも届くふわふわしたメッセージはネットではだれかにダイレクトに届く、ので呼びかけには注意 - ベアハグハグ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060619/1150705449「じゃあ、おまえがやれよ」って言われても無理でしょみんな。naoyaんのひとはこの文を最後の「みんな」を外す語尾を「って言われても無理だし」にするぐらいにしとけば、ブクマであれこれ言われないと思うのだ。問題は「みんな」って問いかけになってるところで、あとのフォローエントリ読むとべつに問いかけじゃなくてもいいみたいだし、あえて「みんな」を使わなくてもいい。「じゃあ、おまえがやれよ」って言われても僕には無理だしなあ。と、こう書くと無難なんだけど。なんで無難になるかというと、この書き方だと問題を自分で引き受けているから。最初のほうだと、「みんなどうなの」という問いを投げかけているようにしか受け取れない。それはフォローエントリにあるように

  • 時代はAFCである、という声が聞こえる。 - ベアハグハグ

    ■[misc]時代はAFCである、という声が聞こえる。 ある日のことである。 「見よ」という声が聞こえてきた。 見た。 http://d.hatena.ne.jp/another/comment?date=20060617#c 「作れ」という声が聞こえてきた。 作った。 [関係図][モテモテ]

    zonia
    zonia 2006/06/20
    合唱団は何を合唱しているんだろう。
  • 陰謀論には陰謀論 - ベアハグハグ

    ■[misc]陰謀論には陰謀論 まぁ例によって 電通を叩くのは、叩く側に利益があるから というアングルがあらかじめ用意されてるわけだけど。対抗陰謀論というか。 それはともかく、惨敗した1戦目は酷暑2連戦とは無関係。 「もしかしたら」酷暑の影響があるかもしれない2戦目(酷暑2戦目)のみを見てみると、結果としてドローなので「酷暑なのに善戦」といっていい。 んで、タイトルにあるような「日苦戦」って1戦目のせいでしょ。1戦目2戦目を合わせて、ということではない。1戦目勝ってれば2戦目がドローなのに「日が苦戦」なんて表現はそもそもされないはず。 ということは、該当エントリは 酷暑とは関係のない1戦目をふくめて「日の苦戦」というイメージを演出したあげくに、それを電通のせいにしている というだけのこと。 あと電通のモラル=日のモラルって理屈もすごいなあ。 国辱ものの理屈ですね(微笑)。

  • はてブ絡みのもみ事と戦国ブロガー - ベアハグハグ

    雑感。短いサイクルで似たようなネタを何度もいじってる感「ブログは議論の道具じゃない、もめ事装置だ!」という意見勝ち負けとは別に、一番「格を下げる」のはそれぞれのコメント欄で、単純に罵倒とか支持とか表明してるブロガー(ただの通りすがりかもしれないけど)という罠つぎのBlogトレンドは「口汚いブログ」と「喧嘩ブログ」Blogトレンドは1ヶ月ももたなかったりするから、注意が肝要だ。http://rere.sakura.ne.jp/diary/20060612.html#p04もしかしたら武士Blogが先にやってくるかもしれない。そこにトラバ送るのなら、拙者を倒してからが筋/順序であろう! いざ勝負!やぁやぁ逃げるとは卑怯なりブロガー○■! 出合え出合え!ぬ……面目ない、切腹いたす(過去ログロスト)脱藩/出奔いたす(Blogロスト)腹を召しませ暴言ブロガー(詰め腹)父の仇!(サブアカ特攻)みたい

  • たんちょたん - ベアハグハグ

    単著ブーム到来。「ぼくもいつか単著を……」のたんちょたん。[会長ではありません][たぶん][会長の単著を出すチャンスです]

    zonia
    zonia 2006/06/13
    「変な飼い主との付き合い方」近藤しなもん著、とか。
  • 自己防衛としてのレッテル貼り - ベアハグハグ

    レッテル貼りつけるのってべつに問題ない、というかレッテルは基自分じゃなくて他者が貼るものだから奇声のいや規制の及ぶところではない。規制が及ぶのは誹謗中傷で、根拠があろうがなかろうが、悪罵痛罵の類となるとこれは名誉毀損になりがちだ。というかすぐ感情合戦になる。感情合戦を引き起こすのはそれが目的で、あんまゲーム以上の意味はない。 レッテル貼りに抵抗を感じるとしたらレッテルの示すものを認めつつも、自分の解釈は微妙にちがうことに苛立つそのレッテルを「自分を代表するもの」として受け入れることはできないというふたつあたりで、1つ目は「Mac使ってるだけでMacオタと呼ばれる」とかそのへんで、2つ目は「SFが好きなのにゲーマーと呼ばれる」あたりか。でもって、たぶん解決(自己防衛)方法としてはあらかじめ自分で自分にレッテルをたくさん貼っておく 説明が楽になる。不快なレッテルに対し、いくつかのレッテルを提

  • 二十歳までにはてなブックマークにかぶれない者は…… - ベアハグハグ

  • 「苦々しい幻滅」という病 - ベアハグハグ

    http://anotherorphan.com/2006/05/post_284.html「世界への苦々しい幻滅」なんて若いうちにはだれでも経験することだし、20年前ですらべつに楽観的な未来なんてなかった*1。断層という言葉を援用すれば*2、ここ数十年、未来(人生やら職業やら)は断層によってごく細分化されていっている。若いひとたちは若いがゆえに、ごく近いところにある、断層と断層に挟まれたわずかな現実しか見ることができずに幻滅をしているのかもしれない。かつては(未来に)断層が少なかったかもしれないが、固定化された社会だった(だから選択の余地が少ないという意味でのあきらめがあった)。現在では多様化によって断層が生じ、逆にごくわかりやすい身近なものしか目に入らなくなり、「いろいろ選択肢があるにもかかわらず自分には手に入らない」という狭い視界のなかでのあきらめがあるのかもしれない。断層の向こうに

  • 【図説】ネスレのスパークリングカフェというのを飲んでみた。 - ベアハグハグ

    コーヒー入り炭酸。一口感想:炭酸とコーヒーがべつべつな感じ。炭酸の刺激のあとに、舌にコーヒーエキスっぽい、「コーヒーのようななにか」が残る。味はけっこう甘苦い。うまいかどうかというとコーヒーぽい炭酸と思えばまぁいいんじゃないかという気が。さわやかな感じより、徹夜明けであーだるいというときに飲むとすこし目が覚める感じ。人工甘味料とコーヒーエキスがダブルで「あんまさわやかじゃない」効果をあげているけど、狙ったんだろうかこれ。「子どもはけっこう喜ぶかも」とか思いながら2飲んだ。[いちいち図にするな][図に描いてやろうか!][おまえの口のなかも図に描いてやろうか!]

    zonia
    zonia 2006/05/31
    「シナ千代兄にイラスト描いてほしい!」と書くとシナ千代兄が巡回してあんなイラストやこんなイラストを描いてくれます、という仕組みはまだありません。
  • utsutsuさんのコメント欄にて - ベアハグハグ

    すかさず非モテの大物が集まってコメントしているしかしotsuneさんや加之瀬さんは既婚者なので非非モテ 既婚系非モテの誕生つづいてDQN論争 DQN系非モテの誕生非モテ界隈でのモテutsutsuさんの誕生一方そのころ、非コミュの現場であこぎなさんは……司会「現場のあこぎなさん、そちらは今どうなってますか?」(コンビニでテレビブロスを立ち読みしていて、呼びかけに気づかないギナさん)(CM) 追記http://d.hatena.ne.jp/./utsutsu/comment?date=20060519&section=p3#cしかしなんで鎧さんが常駐するようになってしまったんだろう…コメント欄がはてな村全開すぎですね。コメントボッティー![ボッティー言いたいだけ]

  • あんま考えてないけど、脳洩れライティングしてみる - ベアハグハグ

    zonia
    zonia 2006/05/19
    うーむ。
  • イベント消化指向 - ベアハグハグ

    http://d.hatena.ne.jp/./strange/20060517#p2恋愛すらもファッション化してるんじゃないかなあ。つまり同性を意識したネタ、みたいな。最大の興味は「イベントの消化」。「〜を買った」「〜へ旅行した」「〜とつき合った」みたいなあたりをいかに消化していくか。ライフスタイルとかの「人生目的」的価値を追求するよりも、イベント消化指向。普遍的な価値観が崩れたので、とりあえずイベントの連続として人生を見ている。「イベントの選択(流行りか稀少か先端か)」に自分のライフスタイルが反映されると思っているので、一貫した価値観は必要ない。だから今後は、イベント優先でキャンペーンをしかけるほうが商品が売れる。ほどほどの規模での経験共有、みたいなのと絡ませて。 とか適当なことを言ってみる。

    zonia
    zonia 2006/05/17
    いわゆる刹那主義?
  • すでにそこにあるセカイ系 - ベアハグハグ

    ■[misc]すでにそこにあるセカイ系 しかしオウムであれなんであれ、閉鎖的な環境で自立もしてないのに社会とのやり取りをスルーしてしまってる集団って、まさにセカイ系だー。自己とセカイとのあいだにある社会をすっ飛ばして疑問を感じないのは幼児性とレッテルはってもいいけど、とりあえずそういうひとたちの集団内部はぬるい感じだろうなあ、たしかに。でもって、すっ飛ばしてるからこそ社会にアレしてもアレな感じになりがちなんだろうけど、そういうのは今のところは大丈夫、というふうにスルーしていい話ではないよなぁ。それは潜在的な危険性とかそういう話ではなくて、社会とのやりとりをスルーするなら孤島に行け、という話で、完全自立できないならできないなりに社会とのやりとりの部分まできっちりと考えるのが宗教だと思うんだけど。

    zonia
    zonia 2006/05/16
    あえて言えばみんなセカイ系なんだが、極端すぎるんだよな。
  • 脳洩れライティング - ベアハグハグ

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060514/misc060514http://d.hatena.ne.jp/another/20060509/1147188513ululunさんや他人さんが書いていたけれど、いわゆる「脳洩れラィティング」をしていると、だらだら長くなりがち共感レベルでの反応を引き起こすだけで終わってしまいがちな気がして。1についてはそれなりに書き手に読ませるスキルがあればともかく、なんかだらだら書かれてて引用が適当にまぶされてて、というのでは結局「あーなんだこりゃ」という読み手の苦痛で終わってしまう。2については脳洩れが脊髄反射に近いものとなりがちなので、その段階での内容であれば、議論が進むよりも「あぁそうだよねー」ぐらいの反応ばかり集まってしまうのではないかと。たぶん「あぁそうだよねー」のあたりを見越して書かないと、議論へ進むような反応は得

  • はてなの裏側 - ベアハグハグ

    pmokyさんとこの話は、はてなでもあとあと似たようなことが起きやしないだろうか、といういい例だと思った。毎日カップラーメンべてるせいで、彼女ができなかった……会長が犬でスーパーハカーなんて嘘高いところにあるベッドで晒し者に……社長は自分のことだとあまり反応しなさそうだけど、会社のことについては長文エントリで返しそうだ。

    zonia
    zonia 2006/05/11
    id:jkondoは昼寝してばかりだ、とか?
  • 断片部よどこへ行く - ベアハグハグ

    どこにも行かないけど。烏鹿さん、laisoさんと断片部離れ。断片部っぽいなにか、が失われるのかそもそもそんなものがあったのかグループ日記人気の終焉なのかまー「グループ」っていう名称問題(コミュニティ指向ぽいよな的)が再浮上してきて、ミサイルどかーんて打ち上げるのかも。「新断片部」「真・断片部」「連合断片部」とか派生していけばいいのに![内ゲバならぬ内クネ][抗争ならぬ後送]

    zonia
    zonia 2006/05/03
    「「新断片部」「真・断片部」「連合断片部」」
  • 松永モンダイ - ベアハグハグ

  • 黒木ルール - ベアハグハグ

    の実効性って、「恥をかく」ことだけじゃなくて、それでまわりからの評価ポイントが低下することにあるんじゃないかなあ。だんだんまわりから相手にされなくなるってところに。だから一時的な効果よりも、長期的な効果が期待できる。