タグ

SNSとwebに関するzoniaのブックマーク (20)

  • Twitterがいつの間にか変わっていた

    最近、昔は良かったと思うことが増えてきてしまった。筆者が取材対象としているIT業界は、若さのパワーで未来に向かって走るべき世界であり、昔を懐かしむ行為は老害以外のなんでもない。でもやっぱり、昔は良かったと感じてしまうのだ。仕方ないじゃないか。 今やサバンナ状態?変わりゆくTwitter慕情 と開き直ったところで、「Twitterも昔は良かった」という話をしたい。というか、最近のTwitterが殺伐としすぎている。猛獣だらけの草原みたいで、無防備に歩いていたらいちぎられそうで怖い。 特に今年は、有名人Twitter関連の問題が取りざたされることが多い。「有名人のTwitterに批判が届き、応対しているうちに炎上した」「誹謗中傷に耐えかねて、芸能人がTwitterをやめた」といった話を、この10月だけでも何度も聞いた。 お笑いコンビ・ドランクドラゴンの鈴木拓さんとトータルテンボスの藤田憲右さ

    Twitterがいつの間にか変わっていた
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 増田とやらが人気と聞いて

    mixiで日記が書けない。 元々筆不精なのもあったのだけれど、大学に入ってそれがさらに加速した。 何でかって言ったら、まず女の子が居ること。下ネタやらエロゲネタなんかが書けなくなった。 でも実際俺のマイミクになるくらいだからそんなネタに引くような連中でないことは分かってる。 一番の原因は、マイミクが大学の友達と高校の友達で二分されてしまったことだ。 ミクシィに書く日記と言ったらやっぱ日常とかそういうことに限られる。 すると日記に登場する固有名詞、それは人の名前だったり、サークルの名前だったり、内輪の専門用語だったりするんだけど、それがどっちかのグループには分かり、どっちかのグループには分からないと言う事態が生じてしまう。 例えばうちの大学では図書館のことを「メディア」と言うんだが、そんなこと知らない高校の友達からしたら、「メディアでさー」とか書かれても、何がなんだか分からないだろう。 施設

    増田とやらが人気と聞いて
    zonia
    zonia 2008/08/08
    一部の友人まで公開設定を使えばいいのに。
  • mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性 - novtan別館

    ごめん、タイトルは煽りかも。特徴の一つとして「(限定的な形で)匿名にできる」「許可した相手にしか公開しない設定にできる」というのはあります。それがmixiそのものを表わしているか、という意味ではmixiの特徴とまでは言えませんけれども。今となってはmixiの特徴は会員数が多い、ということだけになっていると思ったりします。多くなりすぎたことで、クローズドの中のオープン性は次第に弱くなっていって、コミュニティーの中でのある程度の匿名コミュニケーションをするようになった、というのはそれ招待制SNSじゃなくてもよくね?という話に繋がりますし。 しかし、私が言いたいのはそれではなくて、mixiはSNSではなかったのか、ということだ。SNSの世界において、ユーザーコンテンツは公開によって価値が生じるのではなく、非公開によって価値が生じるのではなかったのか。誰にでも見せたければblogがある。そこから代

    mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性 - novtan別館
  • 選挙期間中の「mixi踏み逃げ」は公職選挙法に抵触するか - 煩悩是道場

    web, 社会J-CASTニュースによると、某市の市議会議員に立候補した候補者が選挙期間中にmixiの足跡帳を"踏み逃げ"したのだそうだ。記事はこちら:http://www.j-cast.com/2007/04/26007198.html個人的見解として述べるなら、選挙カーなどを走らせて騒音と排気ガスを撒き散らして住環境を汚染しまくるよりは動画配信サイトやウエブサイトなどで選挙演説やマニフェストのPDFを閲覧出来るようにしてくれたほうが投票当日に「・・・誰にしようか」などという民度の低い意識の儘に投票しなくて済むから一定の縛りは必要だとは思うがウエブで選挙活動をするべきだと思っている。いるんだが現時点での公職選挙法ではネット上での選挙活動は禁止だ、という事になっている。 じゃあ今回の某市議会議員の振るまいはどうだったのか、という事なのだけれども、ググったら私のような事を考えて自治省に質問状

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • mixiが危ないんじゃなくてネットが危ない。 - たまごまごごはん

    mixi大ピンチの巻 ここしばらくmixiがらみの鬼のような出来事が続いています。 アタック25事件と保険証事件は先日も書きましたが、ヌード写真とプライバシー漏洩事件に、チェーンメールの続出。挙句の果てには株価が大暴落。IDも無連絡で大幅削除されまくりというパニック状態。なんだこの恐怖政治時代の有り様!? おーーい!mixiよどこへいく!? mixiと日記とチェーンメールの相関。 mixiの株価が危険な気がする件について。(RinRin王国より) mixiが株価暴落・炎上続発で捨てアカを退会しまくってるっぽい(明日は明日の風が吹くより) とりあえず気になる方はmixiで消されてないかチェックしたほうがよいかもです。変なことしてない限り消えてないようですが、どうも基準がわかりません。ご存知の方は知ってると思いますが、とある噂にふれるとアウトとかなんとか。ふう、とりあえずマイミクも含めて消えて

    mixiが危ないんじゃなくてネットが危ない。 - たまごまごごはん
  • http://turi2.net/blog/363.html

  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)
  • ミクシィで”w”の使用が禁止されるという悪夢 - べにぢょのらぶこーる

    ■ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 ついに来ましたねー!わくわく♪ mixi疲れや暗黙のルールもなんのその、日に日に中毒者を排出しているミクシィですが、 最近暇人ツウの間で流行ってる機能要望ってご存知ですか? 紅はマイミクの日記経由で知ったんですが、これがかなり面白い。 まったく、人ってどこまで便利になれば満足するんでしょうね? ”何か欲しい機能はありますか?”って聞いたらもう、出るわ出るわ。 ああいう場のお約束で、ネタっぽい要望(魔法が使いたいとかはてなを買収しろとか)もあって そういうのを見てるだけでも楽しいんですが、それ以上に面白いのが真顔で*1とんでもない要望を提案している人。 ”絡みのないマイミクは自動削除して欲しい”とか”マイミク以外は自分のページを踏めないようにして欲しい”、しまいに”GPSでどこにいるか表示できるようにして欲しい”ってアナタ、どこまで追いかけてく

    ミクシィで”w”の使用が禁止されるという悪夢 - べにぢょのらぶこーる
  • strange - mixi疲れの原因

    zonia
    zonia 2006/07/22
  • べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり

    ミクシィユーザーはばかである。 ばかなうえに自己顕示欲の塊で正義感が強いのでたちが悪い。 はまちちゃん騒動をみればよくわかる。 『いち早く皆に教えれば、皆を助けるヒーローになれると思った』 とんだ大ばか野郎である。ミクシィに蔓延る無知の善意が引き起こした騒動だ。 Web2.0時代のゆとり世代。ゆとり乙としか言いようが無い。 未だにしぶとく流通しているなんちゃらバトンという代物もそう。 「これ面白いからやってみて!」 そんなものを面白いと思うのはやってる人だけである。 自己顕示欲丸出しの自分を晒して恥ずかしくないのか。 日記とはいえ、不特定多数の人間に見せる事を前提として書いている以上、 何かしらのエンターテイメント性やプラスαの要素があるものを提供するべきではないか。 読む人間の立場になって考えれば分かりそうなものだが、 考えられないあたりがやっぱりばかである。 ミクシィはぬるま湯である

    べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり
  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
  • はてな & mixi … と、個人的戯言 - いろきゅうの(元)はてなダイアリー

    YouTube YouTube YouTube YouTube ウチは、SNS は肌に合わない事が、otaba と filn で明確に判明したので^^;、結局はてなに落ち着きました。 いやー、テキストだけのコミュニケーションがどーも得意じゃ無い上に、SNSは各個人が近すぎるので^^;、チト肩身が狭かった。 直接会って話して顔見て、ノリでバカ話してた方が面白いし、相手の反応が見れるので調整が効き易い。 ヤヴァイ事いってしまっても、直ちに必死に謝れるし。 あと、周囲に迷惑をかけてしまうのが非常に嫌いなので、面識が無い人に対してだとどれぐらい暴走していいのか判らず怖い怖い。^^; *1 あと、私のポリシー的に 「大部分の情報は public にするべきである」 というのがあったりします。 このブログは、開発系のお堅いblog なワケですが*2、APIの挙動実験とか、新しい技術系の話題を はてな

    はてな & mixi … と、個人的戯言 - いろきゅうの(元)はてなダイアリー
    zonia
    zonia 2006/05/14
  • そうでもないよ なんてったって すごいんだから - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    SNSについて疑問に思うのは、mixiが勝ち組と言われている点。俺は、SNSを「閉鎖空間内で同じ趣味を持った人たちがちんちんかもかもしてる場所」だと思っている。SNSのそういう特性からすると、所属人数は少ない方が良いはずだ。人が増えれば増えるほど、そこは閉鎖空間ではなくなっていくし、同じ趣味の人間も減っていく。ならば、大きくなりすぎたmixiは、SNSとしての長所を失っていっているのではないかと思ってしまう。 大規模なSNSが破綻しているなら、今後はきわめて小規模な個人用SNSが各地に作られるだろう。ネット上に、閲覧不可能な場所が次々と生まれていく。各々の文化圏がSNSを形成し、異なる文化圏の者を排斥する。そこに生まれるのは国境だ。 どう考えたって、SNSは時代に逆行している。それなのにSNSがネットの未来像として捉えられるのは、いったいどういうわけなんだろう。それとも、Wisdom of

    そうでもないよ なんてったって すごいんだから - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    zonia
    zonia 2006/03/30
  • 個体識別性のアクセスコントロール - こども(てれび)

    っていい気がする。

    個体識別性のアクセスコントロール - こども(てれび)
  • また君か。@d.hatena - SNS 関連雑感

    このところに漠然と思ったり感じたり考えたりしていたことを書き出してみる試み。 現時点で日でいちばんおもしろいSNS 的ななにか」というのは、はてラボだとおもう。 けどこれはあくまで可能性とそこから生えたトゲトゲを楽しむあそびとしておもしろいという意味であって、実際にそのトゲトゲが伸びて育ってつながってどうこうして、みたいな SNS 内にあるべきコミュニティ感をたのしむという意味ではない(実際にコミュニティがおもしろく感じられるようなものなら正式サービスになるべきだろうし)。 関連して、おれが最近 TV で見るたび苦笑を禁じえない CM があって、Intel チップ搭載の Mac がどうのこうのというやつなのだが、とにかくそれのコピーがふるってて「(略)この可能性を、想像してみよう」というもので、ようするに末端ユーザにとってみればそれの一種なんだよねはてラボ。べつにここではなにも実現しま

    また君か。@d.hatena - SNS 関連雑感
  • 自分しか読まない日記を書いて井の中の蛙になる - ARTIFACT@はてブロ

    ブログブーム以降、公開の場で何でも言わないといけない、みたいな勢いがあるけど、公開の場で言わないと気が済まないというのを続けていると、常に人の眼を意識するようになり、劇場型性格に陥りやすい。 自分の考えていることや感情を、すべて他人に理解してもらおうと思わなくてもいいのではないか。自分しか読まない日記に、中二病や背伸びしたものなど人から痛いと言われそうな文章を書いて、すっきりするのだ。 自分専用、または周りの友達に見せるぐらいのところで止めておく。ブログなど検索エンジンが到達する場所で公開したら、誰が読むかわからないからだ。そういう意味ではアクセス制限が簡単なSNSはいいのかも。 これは特にまだ自分の価値観が定まってない10代の時はそうしたほうがいいのではないかと考えている。

    自分しか読まない日記を書いて井の中の蛙になる - ARTIFACT@はてブロ
    zonia
    zonia 2006/02/25
    それをあえて公開の場でやってたのがid:rir6なんだろうなあ。
  • ウェブリブログがSNS機能を実装。ユーザーオリジナルのSNSが作成可能に

    BIGLOBEが運営するウェブリブログは、SNS機能を取り入れたバージョンアップを3月1日に実施する。ウェブリブログユーザーはオリジナルのSNSを作成できるほか、SNSの公開・非公開や招待制といった設定が可能。他のユーザーもプロフィールを作成するだけで参加できる。 ■ オリジナルのSNSが5つまで作成可能 今回新たに実装されるサークル機能は、ウェブリブログユーザー間で画像掲示板を使って情報交換できるサービス。サークルは自由に参加できる公開型、参加にオーナーの承認が必要な非公開型、ユーザーの招待で参加できる招待型の3通りが用意されている。1ユーザーが開設できるサークル数は5つまでで、画像掲示板のテキストや画像容量などは開設者のウェブリブログの容量に依存する。 サークル機能の実装に合わせてプロフィール機能やフレンド機能も実装。ウェブリブログユーザーにはそれぞれプロフィールページが用意され、他の

  • 1