タグ

2009年9月18日のブックマーク (22件)

  • いま、学校教育に求められているもの - 内田樹の研究室

    兵庫県立教育研修所にて、去年に続き、県立高校の二年次校長のための研修会で講演。 県下の高校の校長先生たちにまとめて「営業」できる機会なのであるが、今回は入試部長として行っているわけではない。 お題は「今、学校教育に求められているもの」。 鳩山内閣の教育政策への期待から始まり、公教育への財政支出の対GDP比の話、消費文化と原子化の話、ブリコルールの話と、話頭は転々したが、メインテーマは「学校は子どもを成熟させる場である」ということである。 学校教育についての評言のほとんどは、それがどういう「利益」を「受益者」である子どもたち、および「金主」である家父長たちにもたらしているかを基準になされている。 けれども、学校教育義は「利益」によって表示されることはできない。 その人類学的使命は「子どもを大人にする」ということに尽くされている。 「大人」とは人間の社会的活動の意味を考量するときに「それを

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 今だからこそ再確認したい、議論のしかた (1/3) - ITmedia NEWS

    ケータイと子どもに関するトラブルを、色々と調べている。詐欺やみだらな行為などの被害にあうことは大きな問題ではあるが、地味ながら必ず遭遇する問題として、ネットやメールのやりとり上で起こる小さなケンカというのがある。ネットは人の悪意を拡大するなどと言われることもあるが、おそらく問題は、意思の疎通が十分ではないことに起因するのではないかと思われる。 ちゃんと話をすればどうということもないことを、不自由な表現手法と不慣れな文章記述という枠の中でコミュニケーションを行なおうとすれば、お互いに足りない部分は推測で補完するしかない。その推測が善意に満ちていればいいが、相手の顔や態度が見えないと、悪意の方にフラグが倒れがちになる。 ネットやメールの文面で相手に失礼がないように、というのはマナーやモラルの問題だが、意思の疎通や議論の方法論といったことは、そういうくくりでは語れない問題であろう。そういえば議論

    今だからこそ再確認したい、議論のしかた (1/3) - ITmedia NEWS
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 水中毒、それは苦しい - 失踪外人ルー&シー

    「好きな飲み物は水」というと、そこはかとなく哀れな雰囲気が漂ってしまうものだが、実際の話、俺は水が好きだ。おそらくヘビースモーカーが煙草を絶やさないような感覚で常に水を飲み続ける。外出時においては携帯しているペットボトルが空になる度に自動販売機に立ち寄らないと残機が1機減ってしまうというシステムが採用されているので、目的地へ辿り着くのも一苦労だ。 だが、個人的にはこれがおかしなことだとは思っていなくて「人よりちょっぴり水が好き」ぐらいの感覚でいたのだが、先日、4時間の間に水を4リットル飲んだことをtwitterに書き込んだところ、皆から水の飲みすぎで脳障害になった例や命を落とした例などが記載されたURLが次々と送られてきた。その時の俺の口から飛び出したのは「えっ?お水って飲みすぎると死ぬの!?」という、もう既に脳に何らかのダメージを受けているとしか思えないボンヤリ発言だった。聞く所によると

    水中毒、それは苦しい - 失踪外人ルー&シー
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学 - 池田信夫 blog

    次のが、ようやく来月上旬にダイヤモンド社から出ることになった。タイトルは、当ブログで過去最高のアクセスを集めた記事からとったが、別に絶望をすすめるではなく、政権交代後の日経済と経済政策を考えるものだ。まえがきから一部引用すると、長期停滞についての処方箋を書くのは経済学者の仕事だが、日では政策論争に経済学者がほとんど登場しない。経済学者は学術論文を書くのが分で、ジャーナリスティックな仕事は「エコノミスト」にまかせておけばよいと思っているのかもしれないが、経済学はもともと「経世済民」のための実用的な学問であり、純粋理論に意味はない。ジョン・メイナード・ケインズは経済学者を歯科医のようものだと考えていた。 ただ経済学者は歯科医と違って、自分の力で経済問題を直すことはできない。それはむしろ自動車の運転技術のようなもので、多くの人々がそれを理解しないと意味がないのだ。ドライバーが自動車の

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    「mixiボイス」提供開始、つぶやき機能「エコー」正式サービス化 -BB Watch昨日からmixiボイスのサービスが始まりましたね。mixiエコー時代は、あまり使われていなかったようだけど、mixiボイスが始まってからは、強制的にホームに表示されるようになって利用者が増えたように感じます。 ということで、Rubyスクリプトで、twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプトを書いてみた。 使い方スクリプト内の以下の変数を勝手に変更してください。 ###################### #mixiのログイン情報 ###################### mixi_username ='hogehoge' #mixiのログイン用メールアドレス mixi_password ='fugafuga' #mixiのログイン用パスワード #################

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • iPhone 3G・iPod touchの電池残量を1%単位で表示する無料アプリ『MyBattery』

    iPhone・iPod touchを使用していて、最も気になるのはバッテリーの残量ではないでしょうか。 iPhone 3GSでは残量の数値表示に対応していますが、iPhone 3G・第2世代および初代iPod touchでは、メーター表示にしか対応しておらず、残りの量を正確に把握することができません。 『MyBattery 』は、おそらく初めて1%単位の正確な電池残量表示を謳った、無料のアプリです。 App Storeには、バッテリーの残量を数値で表すアプリが、有料・無料を含めて多数存在しますが、そのほとんどは5%単位での表示しかできません。 iPhone SDKのライブラリが制約があるためで、iPhone 3GSのように1%刻みでの値を取得することができません。 『MyBattery』の作者によると、このアプリではなんらかの”workaround(回避策)”を使い、1%単位での残量を取得

    iPhone 3G・iPod touchの電池残量を1%単位で表示する無料アプリ『MyBattery』
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take http://b.hatena.ne.jp/entry/www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2009/08/cd.html 10年ちょっと前だけど、CDのピッチは不安定でCDを聴いて育った世代は皆音痴になるという「CD音痴論」が朝日新聞を主戦場にして行われたことがあった。 「CDの音痴論」を考える 作者: 冨田覚出版社/メーカー: 鹿砦社発売日: 1998/12/10メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る ちなみに、妖怪研究者が妖怪の物理的な存在について議論しないように、オーディオの議論もそのオカルト性について議論するのはどうかというレベルの話だと思う。 詳しくは栗原氏の下の書

    「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    zorio
    zorio 2009/09/18
    「ちなみに、究極のオヤジころがしとして知られ、スポンサーから大金を引っ張ることに長けた西和彦は、いま高級オーディオの世界にいる。」
  • 目が節穴の人間ほど、努力を嫌いになりやすい――成果・成功の観測力に関して - シロクマの屑籠(汎適所属)

    http://d.hatena.ne.jp/RPM/20090917/doryoku 私なりに上記リンク先を要約すると、【努力とは、成果が認められてから事後的に認定されるもの・語られるものであって、成果が認められる事前には認定されない・語られえないものである】ということらしい。 なるほど、努力をこのように再定義するなら“成功者ばかりが努力を語り、成功していない者は努力を語らない”という現象が説明しやすそうにみえる。けれども、この見方を突き詰めて考えているうちに、なんともいえない推測に辿り着いてしまった。 それは、 「成果を成果と見抜けないような、目が節穴の人間ほど、努力を嫌いになっていくんじゃないか?」 という推測だ。 目が節穴の人には、成果・成功がみえにくい リンク先の努力の定義について、念のため確認しておこう。 良くいわれる「努力の正体が何なのかわからない」というのは、「現在進行形でお

    目が節穴の人間ほど、努力を嫌いになりやすい――成果・成功の観測力に関して - シロクマの屑籠(汎適所属)
    zorio
    zorio 2009/09/18
    「成果の観測範囲が狭い人ほど、いつか頑張りのことが嫌いになって、努力や頑張りから背を向けるようになりやすい」
  • 記者会見クローズの主犯と鳩山さんとリバイアサンの関係 - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 記者クラブ問題について、昨日ぼくがガバナンスの問題かもしれないと書いたのは、2つの可能性を想定してのことでした。 まず一つ目は、鳩山さんがオープンにしたいと言っているのに、官邸官僚が言うことを聞かずに、勝手に記者会見をクローズにした可能性はなかったのかというもの。これは、民主党がディスクロージャー政策の一丁目一番地だった記者会見のオープン方針を転換したというよりも、民主党政権が官邸官僚の行動を掌握できてていないために、自分たちの意向通りの政策が実行されないという問題ということになります。要するに政権が自らのお膝元の官邸のガバナンス(統制)を握れていないことになり、これはこれで大きな問題です。なぜって、野党時代はあたり前にやってきた会見のオープン化という単純な方針においてさ

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 「第四権力」の政権交代 - 池田信夫 blog

    きのうの「アゴラ」は「『記者クラブ開放』の約束は嘘なのか」という記事にアクセスが集まり、1万5000ユーザーと過去最高を記録した。これ以外にも、ネット上の首相会見についての記事のほとんどは、鳩山氏が「首相会見を記者クラブ以外のメディアに開放する」と約束したにもかかわらず、ネットメディアを締め出したことへの批判だった。 ところが驚いたことに、けさの新聞各紙にはまったくこの問題への言及がない。その代わり彼らが集中攻撃しているのが、「官僚の記者会見禁止」だ。確かにこれはおかしい。ブリーフィングまで禁止したら、細かい実務的な話まで大臣や政務官が答えなければならなくなって、業務は回らないだろう。事務次官会見の廃止はいいとして、他の官僚の取材については政治家が管理すればよい。 まだスタートしたばかりだからしょうがないが、民主党の情報管理はちぐはぐだ。「官僚の情報支配を排除する」といいながら、首相会

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 自民党はどこで間違ったのか? - 松本徹三

    今度の衆院選で自民党は予想以上の大敗を喫したわけですが、多くの人が語っているように、「何と戦っているのか分からない」状態で戦い、結局そのまま、なす術もなく敗れたというのが実態ではないでしょうか? 今から考えてみても、「こうすれば勝てた」というシナリオは全く書けませんから、要するに、ずっと以前に既に結果は見えていたといってもよいのではないでしょうか? それでは、ずっと遡って、何が今回の大敗北の最大の原因だったのでしょうか? その答は、「何故先回の参院選で大敗したのか」という質問に対する答と基的に同じだと思います。参院選の敗北が「ねじれ現象」を招き、それ故に、歴代の首相は何も思い切ったことが出来なかった。これによる自信の喪失が、次々に襲ってくる困難に対処する姿勢を極めてお粗末なものにしてしまったということも言えるでしょう。 そのように考えると、安部元首相の責任の方が麻生首相の責任よりも重いと

    自民党はどこで間違ったのか? - 松本徹三
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • Tadateto

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり - [間歇日記]世界Aの始末書

    ふと思い立ったので、おれのハードディスクレコーダの録画予約に入っている番組を羅列してみる。単発の映画などを除き、毎回とりあえず録画はしておく(必ず観るとはかぎらない)番組のリストだ。 【日曜日】 ・着信御礼!ケータイ大喜利 (ほぼ隔週) ・タモリ倶楽部 ・化物語 ・忘念のザムド ・あたしンち ・仮面ライダーW(ダブル) ・たかじんのそこまで言って委員会 ・行列のできる法律相談所 ・新堂兄弟 【月曜日】 ・ビートたけしのTVタックル ・飛び出せ!科学くん 【火曜日】 ・ロンドンハーツ ・爆笑問題のニッポンの教養 【水曜日】 ・涼宮ハルヒの憂 【木曜日】 ・とんねるずのみなさんのおかげでした ・ダウンタウンDX ・ITホワイトボックス ・ロケみつ~ロケ×ロケ×ロケ~ 【金曜日】 ・サイエンスZERO ・太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。 ・探偵!ナイトスクープ 【土曜日】 ・爆笑レ

    いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり - [間歇日記]世界Aの始末書
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 新聞労連の抗議声明、次官会見廃止「新たなメディア規制」こそ歴史に名を汚すことを自覚すべき - ガ島通信

    新聞労働組合連合(新聞労連)が17日に、「新たなメディア規制である省庁会見の廃止に抗議する」という声明を出しました。一部を抜粋します。 民主、社民、国民新の3党による鳩山連立内閣は、政権交代が実現したその日に新たなメディア規制を打ち出してきた。各省事務次官会議の廃止に伴い、毎週行われてきた事務次官の定例記者会見を廃止することを申し合わせた。さらに、消費者庁長官、気象庁長官、警察庁長官、公正取引委員会事務総長の定例会見も中止となるなど、事務次官以外の行政機関の長にまで記者会見中止の動きが広がっている。権力の監視を使命とするジャーナリズムにとって、事務次官等の記者会見は政策形成過程を国民に明らかにするうえでも不可欠な取材の場である。時の政権の意向で一方的に廃止することは取材の自由を侵し、ひいては市民の知る権利を制約する暴挙というほかない。全国の新聞・通信社の労働組合で作る産別組織として強く

    新聞労連の抗議声明、次官会見廃止「新たなメディア規制」こそ歴史に名を汚すことを自覚すべき - ガ島通信
    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 日本と世界の日本刀概念のズレ - 火薬と鋼

    強盗が日刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsというニュースがあった。 このニュースに対する反応(はてなブックマーク - 強盗が日刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsを見ると、つくづく日人にとって日刀は特別なイメージがあるのだと感じる。しかしこうしたニュースで報じられる日刀は、日人がイメージする日刀とは若干のズレがある。イギリスでは日刀が犯罪に使われる事件が多発したため、2008年に大幅な規制がなされたが、その際の日人の反応にも感じたことだ。 では、日人の日刀概念と世界の日刀概念はどのように違うのか、説明していこう。 日人が「日刀」という言葉で想像するのは、古来からの伝統の製法で作られた日製の刀剣だ。上のはてなブックマークのコメントも、無意識に日

    日本と世界の日本刀概念のズレ - 火薬と鋼
    zorio
    zorio 2009/09/18
    最後の動画ww
  • 横浜市立大学のミスコンがすさまじく高レベルな件:ハム速

    横浜市立大学のミスコンがすさまじく高レベルな件 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:16:00.79 ID:Mtt7FTPJ0 お前らなら何番に投票する? http://misscon.jp/univ/ycu/ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:17:11.42 ID:U5F00lT70 AVなら大学名だけしかタイトルにないレベル 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:17:19.53 ID:a3/XpBEb0 チェンジ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:17:31.62 ID:7dqhdpaG0 なんだ女装コンテストか 9 :以下、名無しにかわりま

    zorio
    zorio 2009/09/18
    「画像をクリックすれば、 この子らの無修正動画が観れるといってもクリックしないレベル」
  • すくいぬ リアルで萌え死んだ異性の行動・言動

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/15(火) 11:06:34.21 ID:343XgD1M0 コンビニバイト中 店内のBGMがミスチルの知らない曲だったので、 「これなんてアルバムに入ってるの?」 ってレジやってた女にきいたらちょっとうつむいてモジモジしながら 「あ、あいらぶゆー・・・」って言った 好きになってしまいそう。彼氏いるけど。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 11:08:25.76 ID:ctDeuufw0 席替えのとき、前に隣の席だった子とまた隣になったら その子が「よかったぁまた○○くんの近くで!」って言っ

    zorio
    zorio 2009/09/18
    「俺「あ、それ鳴け」 女の子「え・・えと、にゃー」」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    zorio
    zorio 2009/09/18
    鼻の辺りがマクロスっぽい。この辺に原点があるな、おいらは。
  • 日刊スレッドガイド : 日本人はなぜ日本語は世界一難しい言語と信じているのか?

    1 : ノイズe(アラバマ州) :2009/09/17(木) 20:38:15.34 ID:USlt4RE5 ?PLT(12000) 日語を学ぶ人々が多く、街角では日語教室の看板をよく見かける台湾。 日語の難しさについて書きつづったブログも多々あるが、日語名の ハンドルネーム・籐原一真を名乗り、日に留学中の台湾人男性ブロガーが、 「明日」という単語の読み方について述べた。 「テレビで天気予報を見ていたら、明日の天気について説明した時に、なんと “アシタ”とは言わず“アス”と発音していた。明日という漢字の読み方は、 一体どれなのだろう?」と疑問に思ったというブロガー。「僕は明日という二文字 の発音を、ずっと“アシタ”だと思っていた」と、とにかく驚いたという。 慌てて辞書を引いたというブロガーは、“アス”と発音する場合もあると知り、 一つ勉強になったと喜んだ。「“アシタ”という意味

    zorio
    zorio 2009/09/18
  • 原口総務相のための周波数オークション入門 - 池田信夫 blog

    総務相に就任した原口一博氏が、記者会見で周波数オークションについてコメントしているが、意味がよくわからない。この記事で引用されている彼の発言は次のとおりだが、これが理解できる人はいないだろう(記者も理解していないようだ)。地上デジタル放送の完全デジタル化を前にした現在の放送事業者の体力を見ると,オークションを前のめりでやる環境にあるのかなという思いがある。オークションによって,言論が一つになるなど,様々な弊害が出る可能性がある。周波数オークションというのはかなりテクニカルな問題なので、彼が理解していないのは無理もない(電波部の官僚も理解してない)。そこで誰でもわかる周波数オークションFAQを書いてみた。 まずオークションと「放送事業者の体力」には何の関係もない。新規の帯域のオークションに放送局が応札する可能性はなく、「体力」が問題になるのは通信業者である。これについてはQ4に書いたように

    zorio
    zorio 2009/09/18