タグ

ブックマーク / qiita.com (354)

  • 全言語で気をつけるべき、ファイル書き込み時のお作法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 言いたいこと 重要なファイルを書くときは、予期しないOSシャットダウンなどを考慮した書き方にする必要があるというお話。 お作法を知らないと、中途半端なファイルや空ファイルが生成され、システム起動時や連携システムで致命的なことになる。 例としてC言語/Java/Python/JavaScript(node.js)を挙げるが、ほぼすべての言語で対策する必要あり。 背景 番運用されているソフトウェアが起動しなくなるという致命的な不具合が発生した。 ログやコンフィグファイルを収集・解析したところ、コンフィグファイルがぶっ壊れていた。 コンフィ

    全言語で気をつけるべき、ファイル書き込み時のお作法 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/03/10
  • 10のチャートで見るアメリカの悲惨なミドルクラス - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Image from Teaching Tolerance 現在のアメリカ政治はますます、右と左の極端化が進んでいます。右はトランプ旋風を支えている人たち、左は金持ちから70%の税金を搾り取れと叫んでいる主に民主党の人たちです。 以前にも紹介したことのある、Bridgewaterという世界で一番大きいヘッジファンドの創業者で元CEO、現在はCIO(Chief Investment Officer)としてまだ現役のレイ・ダリオが、「最も懸念すべき経済、社会、政治の問題」という分析レポートを今から一年ほど前に出していたのですが、今のような

    10のチャートで見るアメリカの悲惨なミドルクラス - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/02/18
  • ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita

    何を解決したいか? Mac, Windows, Linux, iPhoneAndroidのスマホ・タブレットとかのデバイス間でデータの転送したいことがあります。 SlackとかLineとかSkypeとかAirDropとかあっても 送りたい相手と共通して使っているサービスを探す必要とか、 GUIのソフトウェアのインストールが必要とか、 AirDropだとApple系OSである必要 があるなどの転送の障壁があって、GUIが使えないデバイスに送りたいときなどは困ってしまいます。 すでにたくさんのファイル共有系のサービスがありますが、コマンドを使ったCUIベースにあまり親切な設計なものはあまりないと思います。 そこで、上記の問題を解決するために、以下のようなファイル転送の仕組みを作りました。 他デバイス間でデータ転送ができ、 別途ソフトウェアのインストール不要で、 パイプにとても親和性が高くエン

    ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/02/12
  • Apache 2.4 設定ファイルの記述例 - Qiita

    導入 CentOS 7の公式Yumリポジトリから提供されているApacheで動作を確認しています。それ以外のOSでは、設定ファイルが置かれている場所 (英語) やドキュメントルートの初期値が異なる場合があるのでご注意ください。 Apache設定ファイル (*.conf) のシンタックスハイライト CentOS標準のYumリポジトリで提供されているテキストエディタのうちVimEmacs以外のエディタは、初期状態で.confファイルのシンタックスハイライトが機能しません。以下のように設定ファイルの編集などを行い、シンタックスハイライトを有効にします。 gedit Bug 612368 – Language definition for Apache configuration filesで公開されているファイルを利用します。 # Apache設定ファイル用の言語設定ファイルをダウンロード w

    Apache 2.4 設定ファイルの記述例 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/01/31
  • fish shellが結構良かった話

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Fishermanは名前を変更しFisherとなったため、それにともない内容を修正しました。 Yaourtはすでに開発が終了しているため、Yayを使うよう修正しました。 Fisherのインストール方法やコマンド体系の情報が古くなっています。プラグイン紹介以下もすべて修正する必要があるため、修正していません。FisherのREADMEを参考にしてください。 「fishいいよ」みたいな話は何度かちらっと聞いていたんですけど、ちょっと調べてみたところPOSIX非互換ということで、あまり興味を持てずにいました。 しかし最近Twitterで勧めら

    fish shellが結構良かった話
    zsiarre
    zsiarre 2019/01/17
  • ネットワークエンジニアが楽しく障害対応するための技術 - Qiita

    はじめに この記事はシスコの同志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2018 の 13 日目として投稿されました。 2017年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco このネタは、わたしが自宅で使うために考えました。 TL;DR ルータやスイッチの設定変更を行うと ネットワーク機器が自動的に通信の正常性を確認します 誰かから「なんかネットワークの調子悪くない?」と刺される前に、ネットワークの障害をお知らせします メールでアラートを送るなんて生易しいもんじゃない、緊迫感のある BGM をスピーカーから流します テンションが上ります 「いま障害対応中なんだ、そっとしておこう」という周囲の理解が

    ネットワークエンジニアが楽しく障害対応するための技術 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/01/04
  • いまふたたびのJDBC - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    いまふたたびのJDBC - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2019/01/03
  • インフラエンジニアと謎のサーバ - Qiita

    この記事は闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2018の6日目の記事です。 あらすじ この世には歴史的経緯により何が動いているか分からない謎のサーバというものが存在する。 謎のサーバには、気の利いたドキュメントだの仕様だのGitHubにコードが上がってるだの、そういう甘っちょろい物は一切ない。謎のサーバは殆ど変更される事なく、あまりトラブルを起こす事なく、しかし何かのサービスによって必要とされてひっそりと動いている。 インフラエンジニアは時にこういった謎のサーバを調査して、ドキュメントに起こすか、コード化するか、ひっそりと退役させるか、はたまたリプレイスするか、といった対応に追われる。 私はこういったタスクの事を”考古学”とか”遺跡発掘”とか呼んだりする。 (考古学の成果の一例) uptime2700日超えのサーバにshutdown -h nowをカマした — かんが

    インフラエンジニアと謎のサーバ - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/12/12
  • エンジニアリングマネージャを退いた話 - Qiita

    この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2018の06日目のエントリーです。 Engineering Manager Advent Calendar 2018 2016年某月からリーダー相当となり、さらに2018年04月から半年間、開発チームのマネージャとしてやってきた。しかしやり続けても成果を出す自信も、そもそもこれがやりたいことなのかという疑問もあったことと、なによりちょうどよくそれを託すに値する人がリファラル採用によって獲得できそうということが偶然にも重なり、マネジメントをやめたいと経営者に伝えたのが2018年10月。 そしていま現在、件の人にマネジメントしていただいており、これが機能していて、これがマネジメントなのかということを感じている。振り返るに自分には何が足りなかったか、マネジメントとは具体的になにをすることだったのか、ということを

    エンジニアリングマネージャを退いた話 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/12/07
  • ログレベルが突然変わる謎の事象を追う ~ あるOSSサポートエンジニアの1日 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ログレベルが突然変わる謎の事象を追う ~ あるOSSサポートエンジニアの1日 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/12/04
  • セキュリティ インシデント flatmap-stream@0.1.1 と npm-run-all での対応 - Qiita

    人気のある npm パッケージ event-stream (DL数: 2M/週) が悪意ある攻撃に利用されるというセキュリティ インシデントがありました。 私が管理する npm-run-all (DL数: 440K/週) も間接的に event-stream に依存していたため、インシデントの詳細と私の対応について触れておきます。 何をすべき? あなたのプロジェクトが event-stream に依存している場合は、この依存を削除し、代替手段を探すと良さそうです。event-stream の作者は、このパッケージをメンテナンスしないと明言しています。ただ、これだけ騒ぎになったので、信用できる誰かが引き継ぐ可能性はあります。 [編集(2018/11/30)] 現在は npm 社がパッケージ管理を引き継いでいます。ただ、リポジトリは凍結されており、今後変更されることはないでしょう。 次に、あな

    セキュリティ インシデント flatmap-stream@0.1.1 と npm-run-all での対応 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/11/27
  • Webパフォーマンス虎の巻

    Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、**改善施策ってまず何をどうすればいいの?**という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。

    Webパフォーマンス虎の巻
    zsiarre
    zsiarre 2018/11/03
  • tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定

    リポジトリを横断しての開発 自分は普段いくつかの(主にマイクロサービス)リポジトリを横断しつつコーディングをしています。 その際に tmux + zsh + neovim を使っているのですが、 tmux (とzsh)を使って複数のリポジトリを横断する最高の設定を使っているので紹介します。 まず前提として、複数リポジトリのマイクロサービスを立ち上げるとめちゃくちゃコンソールが増えると思います。 自分はプロジェクト毎にローカルサーバで1-2個・エディタ1つ・シェルで1つ・REPLで1つくらいは平気で使います。ついでに一時的な検証をするワークスペースを作って5-7個くらいは平気でプロジェクトを横断することがあります。 これを tmux の window と pane だけで管理するのは辛いのでやめましょう。 tmux には session という便利な機能があるのでこれを使います。 簡単に説明

    tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定
    zsiarre
    zsiarre 2018/10/28
  • AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる

    まず11位の「クラウドプラクティショナー」ですが、2018年に新設されたAWSのエントリーレベルの認定です。AWSの基的な概念や、AWSのベーシックなサービスの特長、請求・アカウントマネジメント・料金モデルなどに関する理解が問われます。エンジニアだけでなくマネージャーや営業など様々なポジションを対象とした認定であるため、問われる知識の範囲は意外に広いです。ただ、知っていれば解ける問題が多いため、この順位にしています。 10位の「Alexaスキルビルダー - 専門知識」は、文字通りAlexaのスキル開発に関する知識が問われます。専門知識と銘打たれていますが、内容自体はそこまで難しくなく、Alexaスキル開発に関して知っていれば解ける問題が多かった印象です。これまでにAlexaスキルを開発したことがあり、クラウドプラクティショナーレベル以上のAWS知識があれば、問題なく合格できると思います。

    AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる
    zsiarre
    zsiarre 2018/10/16
  • JDKの長期商用サポート(LTS)の提供ベンダー比較

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事内容は古いので、下記リンク先の方の記事をご参照ください。 <2021/1追記> OpenJDKと各種JDKディストリビューションの情報源まとめ #minjava(@yamadamnさんより) <以下、記事文:2018年ごろまでのまとめの参考ということで、残しておきますね> [免責] 可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性や合法性、安全性を保証するものではございません。(さすがに情報が多くなってきたので、書いておこうと思います。) (速記1)

    JDKの長期商用サポート(LTS)の提供ベンダー比較
    zsiarre
    zsiarre 2018/10/08
  • 【Serverlessconf Tokyo 2018】カンファレンス資料まとめ - Qiita

    2018/9/29に開催されたServerlessconf Tokyo 2018 Conference Day の資料まとめです。 見つけ次第更新しますが、抜け漏れなどありましたらコメントや編集リクエストいただけましたら幸いです。 都合により途中で離脱してしまいましたが、運営/スタッフのみなさま、登壇者のみなさま、スポンサーのみなさま、このような機会をありがとうございました。 STUDIO EARTH サーバーレスのこれまでとこれから * Serverless for the Enterprise * The design for serverless ETL pipeline https://www.slideshare.net/shoujishirotori/the-design-for-serverless-etl-pipeline-489 aiboクラウドサービスを支えるサーバーレ

    【Serverlessconf Tokyo 2018】カンファレンス資料まとめ - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/10/08
  • Amazon RDS の削除保護の有効化・無効化でダウンタイムが発生するかサポートに確認した

    TL; DR RDS の削除保護の有効化・無効化ではダウンタイムは発生せず、また削除保護は即時に反映される。 経緯 先日 Amazon RDS の削除保護機能の提供が開始された。 Amazon RDS がデータベース削除保護の提供を開始 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/09/amazon-rds-now-provides-database-deletion-protection/ Web コンソールの設定画面 これを変更して適用しようとすると「変更のスケジュール」の確認画面が出る。 「すぐに適用」を選択すると、予期しないダウンタイムの可能性の警告も出る。 削除保護を有効化したいような重要な DB でダウンタイムが発生すると困るので、実際はどうなのかサポートに尋ねてみた。 問い合わせ 質問 Web コンソールから、削除保護

    Amazon RDS の削除保護の有効化・無効化でダウンタイムが発生するかサポートに確認した
    zsiarre
    zsiarre 2018/10/08
  • Git-svnでSubversionからGitに移行しよう。 - Qiita

    はじめに Subversionのリポジトリからcommitログを引き継いだ形でGitへ移行した際の手順です。 また番環境でのgitへの切替も含んでます。 ブログ に転記済みです。 よろしければ↑をどうぞ。 注意点 一度、自分の手元のPCで作業用のディレクトリを作成して作業することをおすすめします。 間違ってもいきなり番環境などでは作業しないように…。 SVNからGitへの移行作業 標準的なリポジトリ構造なら下記コマンドの実行でスムーズに行きます。 一連の作業はgit svn コマンドで作業していきます。 git svn clone -s --prefix=svn/ svn+ssh://svnserve@hogehoge.com/hoge 標準的な構成 trunk branches/hoge branches/hugahuga2 tags リポジトリが変則的な場合 Subversionの

    Git-svnでSubversionからGitに移行しよう。 - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/09/20
  • ちょっと良さげな負荷ツール vegeta をつかって分散負荷試験を実現してみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ちょっと良さげな負荷ツール vegeta をつかって分散負荷試験を実現してみる - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/09/19
  • Webサーバをセキュアに保つ設定のまとめ - Qiita

    はじめに Webサーバをセキュアに保つ為、個人的に行っている設定をざっくりまとめてみました。 設定内容はApache 2.4での運用を想定していますので、他のHTTPdをお使いの方は適宜読み替えてください。 各設定項目は以下のオンラインテストサイトでA+相当を取ることを目指しています。 設定ファイル生成 Mozilla SSL Configuration Generator オンラインテスト Mozilla Observatory Qualys SSL Server Test 前提条件 以下で設定する項目は特にHTTPS接続や攻撃防止に関するものになります。 HTTPdそのものに関する基設定については別記事をご参照ください。 SSLProtocol 危殆化した古いプロトコルを有効にしている場合、古いプロトコルを標的としたダウングレード攻撃等を受ける可能性がある為、新しいプロトコルのみを有

    Webサーバをセキュアに保つ設定のまとめ - Qiita
    zsiarre
    zsiarre 2018/09/19