ブックマーク / 55096962.seesaa.net (125)

  • 紀元前2000年のメソポタミアの船、幽霊の如き状態で発掘される

    幽霊ってなんだよ…という話だが、こういうことです。 「かつてそこに物体の存在した影」とでも言うべき状態。うん…、これ船の形はしているけど、船そのものじゃないよね…。 Archaeologists unearth ancient Sumerian riverboat in Iraq https://arstechnica.com/science/2022/04/archaeologists-unearth-ancient-sumerian-riverboat-in-iraq/ これが何かというと、川で荷物を運ぶなどに使われていた川船の残骸で、木材や葦など植物部分が腐り落ちたあと船底に塗られていた防水用の天然アスファルトだけ残ったものだという。 船の形にきれいに残っているので、丁寧に発掘すれば形は判る、というもの。たしかに上空から見れば船の形はしている…が、当に「幽霊のような」とか「影のよう

    紀元前2000年のメソポタミアの船、幽霊の如き状態で発掘される
    zu2
    zu2 2022/04/17
  • ヴァイキングがグリーンランドを放棄した理由は、寒冷化より干ばつだったかもしれない

    ちょっと面白そうな研究を見つけた。アイスランドからグリーンランドへ移住した人々が、入植地を諦めて去った直接原因は何だったのか、という話しである。 当時、気候変動が起きていて、温暖化の時代が急速に終了しようとしていたことは分かっている。 寒冷化すればグリーンランドに住み続けることが難しくなったのは確実である。しかし今回の研究では、実際は、住民たちは気候変動によって起きた干ばつによって、寒冷化しきるより早く見切りをつけていたのでは? ということが示唆されている。 記事 Rewriting The History Books: Why The Vikings Left Greenland https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2022/03/rewriting-history-books-why-vikings.html (書き換えっていうほど書

    ヴァイキングがグリーンランドを放棄した理由は、寒冷化より干ばつだったかもしれない
    zu2
    zu2 2022/04/01
  • 雑誌読み放題の月定額サービスが楽すぎて、町の本屋に行かなくなったという話

    昔は各町、駅前の商店街通りとかに小さな屋があったものだと思う。 小さい頃にそこで毎週ジャンプ買ってた。とかあると思う。 しかし今となっては、そういう小さな屋はどんどん消えていってる。というか、自分も行く必要が無くなってしまったことを痛感するようになった。 という話をしたい。 ●町の小さな屋さんに行くシチュエーション 自分にとって、屋に寄るタイミングというのは、仕事帰りにふらっと入ってパラっと雑誌を立ち読みして、気になる記事がある時だけ買う。みたいな感じの時だった。あるいは文房具がちょっと足りない時とか。 しかし前者はデジタルで出ている複数雑誌読めるサブスクのサービスで済むようになってしまい、後者はコンビニで済むようになってしまった。 サブスクの雜誌読み放題サービスでは、月額500円以下で何十種類もの雑誌を読めてしまう。まさに立ち読み用のサービスなのである。 気になる記事があれば、そ

    zu2
    zu2 2022/03/29
  • 強靭な胃袋がなければこの本は書けない…「ブルキナファソを喰う」

    民族系の料理レポで、アフリカレポ「ブルキナファソを喰う!」を読んでみた。 読む前からだいたいどんな系統の料理が来るのかは想像がついていた。…コメに脂ぎったソースかかった大量なやつだ。…知ってる。何度か爆死したことある。 そして期待通りの料理が出てきた。 写真がカラーだともっとわかりやすかったのではー、と思うが、そこは出版の都合で仕方がなかったのかもしれない。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%BD%E3%82%92%E5%96%B0%E3%81%86-%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-%E6%B8

    強靭な胃袋がなければこの本は書けない…「ブルキナファソを喰う」
    zu2
    zu2 2022/03/25
  • アルプス周辺の「杭上集落」の起源は? 最古の時代の記録が分析される

    まずアルプス周辺に杭上集落という独特の形式の村が、7千年以上も前に存在していたというのを初めて知ったのだが、今回は、その独特の形式が何処から来たのか、という話である。 概要はこのへんとかで見ると分かる。日でも古代には高床式の建物は存在したが、このヨーロッパの事例は、農耕民が敢えて湖上に住んでるというところが非常に面白い。漁労はあまりやらず、あくまで農耕メイン。人間相手の防衛の痕跡もなさそうなので、狼など野生動物から身を守るためか、湖畔の狭い土地を居住スペースと折半するよりは、居住スペースを水上に移して陸地は、極力、畑にするために、このような生活様式を選んだのだと思われる。 北イタリアからスイス、ドイツ南部、リヒテンシュタインなど11カ国にまたがる広い範囲の氷河湖に同様の形式の集落が存在するという。 アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群 https://ja.wikipedia.org/

    アルプス周辺の「杭上集落」の起源は? 最古の時代の記録が分析される
    zu2
    zu2 2022/03/25
  • ツタンカーメンの短剣の製法と起源を特定!というニュース→いつものツッコミ満載のやつです。

    アマルナ王朝絡みでセンセーショナルなタイトルつけてくる時は大抵、とりあえず注目集めたくてタイトルつけてくるんだけど、やっぱり今回もそうだった。 あと相変わらず、ちゃんと元ネタの論文まで見てねーな…(´・ω・`)ってなったのでとりあえず解説しておくね。 ■ニュースリリース ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 https://www.it-chiba.ac.jp/topics/pr20220212/ 千葉工大,蛍光X線でツタンカーメン短剣製法特定 https://optronics-media.com/news/20220215/76335/ ■元論文 The manufacture and origin of the Tutankhamen meteoritic iron dagger https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11

    ツタンカーメンの短剣の製法と起源を特定!というニュース→いつものツッコミ満載のやつです。
    zu2
    zu2 2022/02/19
  • アンデスの「金属製インプラントあり」の頭蓋骨、論争の的に。専門家は懐疑的

    金属製インプラントの頭蓋骨ってなんやねん。という話だが、見ればわかる。こういうやつ。 頭部の外科手術をしたあとに金属板をくっつけて穴を塞いだ頭蓋骨だ。 Ancient surgical implant or modern-day fake? Peru skull leaves mystery. https://www.livescience.com/cone-shaped-peru-skull-metal-implant Mysterious Skull Implanted With Strange Metallic Object Divides Experts https://www.sciencealert.com/mysterious-skull-found-implanted-with-strange-metallic-object-divides-experts 古代アンデスの人

    アンデスの「金属製インプラントあり」の頭蓋骨、論争の的に。専門家は懐疑的
    zu2
    zu2 2022/02/19
  • 古代ローマの便器(推定)、便器(確定)に変わる

    何十年もの間、学者たちは、ローマの邸宅のトイレ付近から見つかる質素な壺が何に使われてきたのかを検討してきたという。 うん○用、とされてきたものの、果たして当にそうなのかの確信が持てず、臭いものに蓋をせずマジメに議論してきたのだとか。 その甲斐あってついに! この匂う議論に決着が! Archaeologists Figured Out How to Tell if One of These Roman Pots Was Used For Poop https://www.sciencealert.com/conical-storage-pots-found-near-roman-latrines-held-just-what-you-d-think (思いっきりpoopって書いちゃってるな…) 決め手はなんと、中から見つかった凝固した物体(お察しください)の中から見つかった、寄生虫の卵…。

    古代ローマの便器(推定)、便器(確定)に変わる
    zu2
    zu2 2022/02/19
  • 「顔っぽい物体」はなぜか男性と判断されている。認知心理学として面白い研究

    まずはこちらを見てもらいたい。よくある「顔っぽく見えるいろんなもの」の写真である。 これらの「顔」の年齢がいくつくらいに見えているのか、性別は男女どちら寄りなのか、表されている感情は喜怒哀楽のどれなのか。――つまりは、人間の脳が「顔」を「どう」認識しているのか、というのをアンケート調査が行われている。そして、出てきた結果がとても興味深いものとなっている。 Do you see faces in things? https://www.uq.edu.au/news/article/2021/12/do-you-see-faces-things 結論から言うと、現時点での結果ではなぜか「男性寄り」。 しかも色合いを変えたり背景を変えたりしても、どれも男性と認識する人が多いのだというのだ。さらになぜか年齢は低めに見られることが多い、という。 論文 Illusory faces are more

    「顔っぽい物体」はなぜか男性と判断されている。認知心理学として面白い研究
    zu2
    zu2 2022/02/02
  • 「ポンペイ」展に行ってきた。エジプトとの繋がりが面白い

    コロナ感染者が減らない状況だけど、とはいえ時間制限とか色々対策もされてる昨今、なんとかなるやろ…! というわけで、ポンペイ展に行ってきた。 https://pompeii2022.jp/ じつは大昔にポンペイに行ったことがある。「暑い」「眩しい」、そして広場から見上げるとベスピオ火山がやたらと近い。ああーこれは噴火したら助からんなあ…と思った覚えがある。 そして裏路地は、現代の基準で見るととても狭い。港から続く売春宿の通りや奴隷部屋は狭くて薄暗い通りの奥にある。こんな狭いところで暮らしていたのか…と思いながら外の表通りに出ると、ひたすら眩しいのである。そんな、陰と陽の入り交じる印象を覚えている。 今回の展示に来ていた壺やモザイク画、アクセサリーなど多くのものは裕福なご家庭の品で、クローズアップされていたのも町の中で有数の大きな邸宅だった。なので、今回のポンペイ展は「名もなき人々の物語」とい

    「ポンペイ」展に行ってきた。エジプトとの繋がりが面白い
    zu2
    zu2 2022/01/30
  • コーカサス地方の古墳で発見されていた「金属製の長い棒」、ストローの可能性が示唆される

    金属製のストローって何だよ? という話だが、まずはこちらを見ていただきたい。 古代エジプトの壁画における「ストロー」の使い方実例。(絵の左側にいるのはシリア人なのでヒゲがある) https://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofmouth/2010/oct/27/old-ale-beer-history ビールの壺に突っ込んで飲むための筒で、草を使うこともあったのでは、と言われている。 なぜ器に注がずにこんな飲み方をするかというと、当時は「低温殺菌」や「濾す」という製法がなく、ビールの中では常に酵母が発酵し続けている状態だったからだ。そして、現代のようなキメ細かい濾過は出来ないので、酵母の死体が常に表面に浮いてくる。なのでそれを避けてビール体を飲むためには、ストロー突っ込むのがいちばん確実だった。 ちなみに、この時代にビールを発酵させるための酵

    コーカサス地方の古墳で発見されていた「金属製の長い棒」、ストローの可能性が示唆される
    zu2
    zu2 2022/01/28
  • 古代中国のポケモン図鑑「山海経」を読んでみた。

    「山海経」といえば、古代中国の「妖怪・化け物図鑑」みたいなものである。 こういうかんじのヤツらがいっぱい出てくる。架空の生き物たちを紹介したもので、たぶん、有名どころは、マンガやゲームのキャラクターとしても見たことがあると思う。 山海経 (平凡社ライブラリー) - 三良, 高馬 ちゃんと読んだことないな…と思って文庫版を借りてきてざっと見てみたのだが、けっこう知ってるのがいて、大元はここだったのか! という感じになった。あと、読んでるうちに思ったんだが、これ… ポケモン図鑑だな?? 紹介文がね…。 例) 「鳥がいる。その状は梟(ふくろう)の如く、人面でひとつの足、タクヒという。冬にあらわれ、夏はかくれる。その羽をつけると雷もこわくない。」 →雷属性ポケモンだな…? ちなみにタクヒは「3x3アイズ」でヒロインのパイが連れている怪鳥だ。ゲームキャラとしてもわりとおなじみ。場合によっては人面の部

    古代中国のポケモン図鑑「山海経」を読んでみた。
    zu2
    zu2 2022/01/27
  • サウジアラビアの「地上絵」、水源から水源へ向かう通路上に設置された「葬送の道」だった可能性が示唆される

    近年、衛星画像から認識され、「いつ誰が作ったのかもワカラン! 謎の地上絵!」と言われていたサウジアラビアの砂漠にある線画のようなもの、最近の研究である程度、正体が分かってきたらしい。 ★これまでのまとめ サウジアラビアの「謎の地上絵」、その後の続報もないのでまとめておくことにした https://55096962.seesaa.net/article/202006article_14.html ★今回分かったこと ・基的に水源と水源を繋ぐ遊牧民の道 ・お墓の集合している場所が道沿いに続くので、おそらく「葬送の道」 ・ペンダント型に見えるものはお墓で、築かれたのは紀元前2500年~2000年ごろ ★今回の論文 The Middle Holocene ‘funerary avenues’ of north-west Arabia https://journals.sagepub.com/do

    サウジアラビアの「地上絵」、水源から水源へ向かう通路上に設置された「葬送の道」だった可能性が示唆される
    zu2
    zu2 2022/01/22
  • 古代メソポタミア人が騎乗・牽引に使っていた動物の一部は人為的に混血して作られた種かもしれない、という話

    この研究はなかなかおもしろそうだなぁと思ったのでメモ。 古代のメソポタミア人が使っていた四足動物の一部に、人為的な混血種がいた、という話。これがどうこうことかというと、家畜化したロバのメスを荒野に放ち、野生のアジアノロバのオスと交配させる、とか、ロバとオナガーを掛け合わせる、とかいうことだ。 (ちなみに、大衆ウケを狙うメディアとか、とにかく目を惹きたがる研究者は「史上最古の!」というのをやたらと使いたがるけど、別にこれが最古の事例というわけではない。そんなもんは誰も分からない。妥当に表現すると「現在のところ確認されている限りでの」最古の証拠、となる。) The genetic identity of the earliest human-made hybrid animals, the kungas of Syro-Mesopotamia https://www.science.org/d

    古代メソポタミア人が騎乗・牽引に使っていた動物の一部は人為的に混血して作られた種かもしれない、という話
    zu2
    zu2 2022/01/21
  • 扱ってるテーマは良いのに本の雰囲気が個人の日記「イングランド王国前史」

    イングランドがまだ統一されていない時代の「七王国時代」は、知る人ぞ知る面白い時代である。 ノーサンブリア、マーシア、イーストアングリア、エセックス、ウェセックス、ケント。 サクソン人にデーン人、ウェールズ人にピクト人、ブリトン人…ローマの去った後、様々な民族がごちゃまぜになりながら英国史の基礎を作っていった時代。この時代を扱うはそんなに無く、あってもイングランド史の一部のことが多い。それが一冊まるごと使ったがあるというので、これは面白いのでは、と思って読みはじめてみたが、色んな意味で期待はずれでちょっとガッカリしてしまった…。 イングランド王国前史―アングロサクソン七王国物語 (歴史文化ライブラリー) - 桜井 俊彰 まず初っ端から、「ブリトン人とは何者か」というのが分かっていないのが痛い。 ブリトン人というのは基はブリテン島の先住民で、ローマ化した人々、だと説明されていることが多い

    zu2
    zu2 2022/01/20
  • 日本は治安がいい、というが外国はどうなのか。―個人旅行をするとめっっちゃわかる「治安の差」

    コロナ禍がはじまってから、外に出る時はマスクをしよう、という風潮になった。 公園など開けた場所でも、人が密集する場所ではマスク着用が望ましいとされ、キャンプのようなアウトドアでもトイレや炊事場など人の集まりやすい場所ではマスク推奨、登山では山頂が混む場合は人としゃべる距離に気をつけること、となり、山小屋はマスクに加えてインナーシュラフ持ち込みもルールになった。 ただ登山は、肺活量の限界まで使うスポーツなので、マスクなんぞしてたらすぐ息が上がる。マスク着用したままで登れるほど山は甘くはない。 そんな中、登山者たちは「マスクだけどそんなに苦しくない」という触れ込みのアイテムに手を出し始めた… こういうやつである。 完全に 山岳ゲリラ いや、最初このスタイルの人と山の中で出会った時は、正直ビビりましたw だってこれ…日以外の国だとゲリラのスタイルだもん…。 この格好の人が細長いもの持ってウロウ

    日本は治安がいい、というが外国はどうなのか。―個人旅行をするとめっっちゃわかる「治安の差」
    zu2
    zu2 2022/01/17
  • 戦国の世の日本王権論『イエズス会がみた「日本国王」』

    タイトルがなんか面白そうだったので手にとってみた。 このは、有名なフランシスコ・ザビエルをはじめ、日に布教にきたポルトガル人宣教師たちが日で最初に出会った権力者たちは何者だったのか、どう解釈したのか。また、彼らが「レイ」や「ウォー」の単語で現したのは実際は何者だったのか、という話である。 ポルトガル人の宣教師たちは、定期的に日での活動記録を国に送っていたのだが、その中に「日政治構造はこうで、こういう国である」というような説明があり、その内容から、彼らが日という国をどうとらえていたのかを理解する趣旨になっている。 イエズス会がみた「日国王」: 天皇・将軍・信長・秀吉 (508) (歴史文化ライブラリー) - 和也, 松 これは、当時の日が実際はどういう構造/状況だったのか、を前提として、それを異国人がどう「解釈」したのか、という話である。よって、内容に間違いとか誤認があ

    zu2
    zu2 2022/01/17
  • 人類のタバコ利用開始は1万2千年前か。最古のタバコ利用の痕跡が発見される

    去年のニュースだが拾えていなかったのでメモ。 アメリカ・ユタ州の遺跡から焦げたタバコの種などがまとまって見つかったことで、人類のタバコ利用は1万2~3千年前にはもう始まっていた可能性がある、と示唆されたようだ。 Humans used tobacco 12,300 years ago, new discovery suggests https://www.bbc.com/news/world-us-canada-58884119 元論文 Earliest evidence for human use of tobacco in the Pleistocene Americas https://www.nature.com/articles/s41562-021-01202-9.epdf?sharing_token=mgJd3aq81H96tYaupsl4TdRgN0jAjWel9jnR3Z

    人類のタバコ利用開始は1万2千年前か。最古のタバコ利用の痕跡が発見される
    zu2
    zu2 2022/01/14
  • Age of Empireに見る「なんかおかしいニッポン」、なぜおかしくなるのかを考えてみた

    ウィンターセールとか色々あったので気がついたら積みゲームが増えてましてですねテヘペロ! そんなわけで今更、Age of EmpireⅢとかやってたわけです。Ⅲは戦争論のあの人が「戦争は経済活動の一つに過ぎません! さぁ今直ぐ敵をぶちのめしましょう」とか物騒なことを言いつつチュートリアルしてくれます。イエッサー! 縮訳版 戦争論 (日経済新聞出版) - カール・フォン・クラウゼヴィッツ, 加藤秀治郎 ただ、相変わらずストーリーモードの日編は色々おかしいっすね。 ハリウッドでよく見る、ナンチャッテ・ジャパンという感じ。最近は「ゴースト・オブ・ツシマ」のように外国産でもそれなりに考証のされてるやつは増えてきたんですけど。何かが…何かがおかしい…。 ↑お城のデザインが微妙に西洋風 ↑切腹するのにそのへんの地面に座ってる… ↑民族の象徴建築で「鳥居」と「大仏」と「東照宮」って時代もレベル感もバ

    Age of Empireに見る「なんかおかしいニッポン」、なぜおかしくなるのかを考えてみた
    zu2
    zu2 2022/01/13
  • 労働力は日数で売れる…ウル第三王朝の会計簿が面白い

    ここまでの流れ 中の人、いろいろあって簿記三級まで勉強する。 → 簿記はビジネスの世界の共通語だよ! とかいう話になる → この知識で古代メソポタミアで会計文書書いてた役人さんたちと会話出来るのか…? → そういやメソポタミアの簿記ちゃんと調べたことないな → 資料発見 →見 慣 れ た 人月計算式 が …うん、あれだ。 ウル第三王朝の簿記…なんか…とってもITに馴染みのある概念使ってる…。 というわけでその簿記の内容。 1日あたり1人どのくらい処理できるかをあらかじめ想定した上で、労働人数×労働日数=総人日 としている。 繰越分も赤字も人日で計算されてるのがミソ。 収入、支出、差額しかないのでかなり簡素な内容だが、収入も支出も労働日で計算されている。 ここでは粉挽き女1人の1日の労働力が「1」という単位。何でこんなことをするの? という話だが、古代にはお金という概念がないことを想定してみ

    労働力は日数で売れる…ウル第三王朝の会計簿が面白い
    zu2
    zu2 2022/01/11