ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (17)

  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2009/06/26
    『人は勘定より、勘定で決める』 うーむ。哲学的だ。
  • リスク、リスクって・・それ程、私達は豊かなのか?失うものは大きいのか - モチベーションは楽しさ創造から

    私達、日人は確かに豊かになりました。世界第2位のGDPを何年も続けています。 お陰で、日全体で考えればたくさんの資産を持つことになったのでしょう。 しかし、資産を保有することって、いいことばかりではありません。 日は、第2次世界大戦後に、ほとんど焼け野原になってしまいました。ほとんど資産ゼロからのスタート。生きていくのがやっとの人達ばかりに、日人はなってしまった。持っているモノはありませんから、新しいことにチャレンジしていくだけ。目の前の事をガムシャラにやることだけを考えていけば良かった。 そして、戦後50年以上経ち、世界で有数の資産を持つようになりました。戦後のように、ホントに生きていくのがやっとの人達はいなくなりました。そして、日全体が私達は「新しい事へのチャレンジ精神」や「ガムシャラさ」がなくなってきたと思うのです。 そして、関心がでてきたのが「リスク」ということ。生きてい

    リスク、リスクって・・それ程、私達は豊かなのか?失うものは大きいのか - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/09/01
    そんなこと言ってもリスクはなくならんし。 / 少なくとも詐欺とかは何とかして欲しいとは思ってる。
  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/08/31
    面白い視点。参考になる。
  • 「働くモチベーションの低下は、賃金と評価が原因」という話は、底が浅すぎる話ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    賃金制度運用見直しを 08年度労経白書(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース 厚生労働省は22日、2008年版の労働経済白書(労働経済の分析)を閣議報告、了承された。バブル崩壊後に企業が導入した業績・成果主義的な賃金制度がうまく機能していないと疑問を投げかけ、評価基準の明確化など制度運用の見直しを求めた。パートなど非正規雇用の増加については、労働者の仕事に対する満足度を調査。満足度が低下させていると分析し、正規雇用の拡大を求めた。 労働意欲(労働のモチベーション)が低下しているという問題は、とても興味深いですが、その原因が、賃金と評価という分析は、あまりに浅い、結論ではないでしょうか?マスコミの論調も、ほとんどが上と同じような論調です。これが分かったところで、何も問題解決は進まないと思うのです。その奥が分かってこそ、具体的な対策が打てると思うのです。 労働意欲は、賃金が大

    「働くモチベーションの低下は、賃金と評価が原因」という話は、底が浅すぎる話ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/07/28
    20%の人を生かせている企業がどれだけあるんだろう?
  • 橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から

    どうも、日においては「仕事をしている=仕事場にいる」という概念から抜けられない人が多いようです。 橋下知事 公用車で抜け出しジム通い 橋下徹知事が14日に開かれた7月臨時議会の常任委員会審議中に大阪市内のフィットネスジムに通っていた問題で、橋下知事は16日、府庁で急きょ会見を開いた。橋下知事は「私の仕事は意思決定。特別職で時間に拘束されているわけでなく、問題はない」と釈明したが、時間の制約がある知事の生活状況などを早い段階で府民に公表すべきだったと話した。 報道陣から、「反省しているか」と問われると、「(反省は)ない。ただ、もう少し早く(私的な時間が限られる)知事職の生活状況を府民に説明すべきだった」と応じた。「仕事場にいれば、仕事をしていると言えるのか?」 「仕事場にいなければ、仕事をしていないと言えるのか?」 これは、ホワイトカラーの人が考えるべき共通の問題ではないでしょうか? 私は

    橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/07/17
    こういう指摘がどこかでねじまがって ホワイトカラーエグゼンプションの議論みたいになっちゃうのが日本というか。
  • コントロール、管理を少なくする事が生産性を高める - モチベーションは楽しさ創造から

    リカルド・セムラーの「奇跡の経営」というを読みました。 奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ 作者: リカルド・セムラー,岩元貴久出版社/メーカー: 総合法令出版発売日: 2006/01/24メディア: 単行購入: 6人 クリック: 42回この商品を含むブログ (33件) を見る このは、従来の経営の常識のかなりを否定する内容で、とても面白く読めました。 セムコ社は、産業用工業機械の製造、冷却装置の製造、ファシリティ管理など多岐に渡って経営を行っている売上6500万ドル、社員数1300人のブラジルの会社です。 週末はHAPPyで、平日は苦痛の時間なんてオカシイ。セムラー社長はそう考え、1週間、毎日が週末のように過ごすことができる会社をセムコ社は目指しています。仕事への情熱と個人の生活の情熱のどちらも満足させる会社を実現しています。 仕事に対して抱いている従来のイメージ「単純な繰り

    コントロール、管理を少なくする事が生産性を高める - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/06/26
  • 反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から

    反抗期の子供は、いくら親が正論を言っても、聞いてはくれません。それと同じように部下が、リーダーに反発を持っている時に、いくら正論を説いたとしても素直に聞き入れてはくれません。リーダーがやる気にさせないといけない対象は、反発している部下というケースが多いモノです。反抗をしている部下に対しては、当然、通常の接し方とは違い、気を遣った接し方が求められます。 リーダーは常に、部下が現在、反発しているような心理状態にないかを、彼らのの言動を確認しながら、チェックしていく必要があります。部下の反発言動とは、大きく3つに分類する事ができます。 議論・否定 注意をしたあなたに対して、議論を挑んでくる、あるいは否定するというようなケース。あながた、「どんなに忙しくても、しっかりメモをとれ」と注意したとすると、「いちいち、メモをとるなんて事、お客さんから急用を言い渡された時などできませんよ」などと反論を行って

    反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/06/12
  • リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から

    組織変更のシーズンです。新しく、リーダーになられた方も数多くおられるのではないでしょうか? 昔のリーダーと違い、最近のリーダーには様々な役割が求められています、また、あなたの部下も、従来のような単純なアメとムチでは、動いてくれなくなっています。 若い社員は、七五三と呼ばれるように入社3年で辞めていく人達が当たり前になってきています。変化の激しい時代。環境の変化が、リーダーの役割に変化を要求しているのです。 それでは21世紀型リーダーとはどのような役割を求められているのでしょうか? ビジョン・ミッションのクリエイター トップのビジョン、ミッションをメッセンジャーボーイ的にそのまま伝えても、最近の若いメンバー達には伝わりません。トップのビジョンを自分が率いている組織メンバーのレベルや興味に合わせて、分かりやすく咀嚼していく力がリーダーには求められているのです。 「なぜ、その仕事があるのか?」「

    リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/04/15
    こんなにできるスーパーマンがいるんだろうか?
  • 「夢を持て」と言われても・・描こうとして、夢って描けるのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    夢とモチベーションって、かなり深い関係にあります。 「夢を描けば、実現できる!」 「夢を実現する事はカンタン。夢をビジュアル化すればよいだけ!」 などのが今もかなり売れています。(具体的なの名前は出しませんが・・) これって、どうなんでしょう。 確かに「ホンキで夢を叶えたいと願うこと」のメリットはいくつかあります。 夢があることで、身の回りで起こっている「夢」に関する情報がアンテナにかかってくるようになる ビジュアル化された夢を見ると、現実のイヤな事を忘れる事ができ、落ち込んだ気持ちがモチベーションアップされる 夢を持つ事で、今、何をすべきかという事が見えてくる 大きな夢、ワクワクするような夢を話す事で、共に夢を追いかけていく仲間を作っていく事ができる。仲間をモチベーションアップできる確かに、「ホンキで夢を叶えたいと願うこと」のメリットは分かるのですが、何か、「夢を描けば何でも叶う」的

    「夢を持て」と言われても・・描こうとして、夢って描けるのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    zu2
    zu2 2008/02/14
    「夢」という言葉かいかんのじゃないか? 「夢物語」とか「そんな夢みたいなこと」とかのマイナスイメージがついてるし。
  • 成功ルールってマゾ派が作っているんじゃないの?サド派・ノーマル派が勝ち残るために - モチベーションは楽しさ創造から

    以前、ある経営者の集まりでセミナーをした時のことです。 休憩時間の雑談中に、ある経営者の方が言われました。 「経営者はマゾ型でないと、うまくいかないと思うんですよね。」 ちょっと意外な発言でしたので、「どうしてですか?」と聞いてみました。 「私などは、お客さんからの厳しいコスト削減要求や、無謀、理不尽とも思えるサービス向上の要望を頂く事に快感を感じるんですよね。 また、一つ成功した、目標までたどり着いたと思っても、そこに居続けると退屈するんです。目標にたどり着くまでの苦労、障害を乗り越えようとして、もがき苦しんでいる時がワクワクするんです。幸せに、毎日ゴルフを楽しむだけの生活だったら、逆に面白くないんです。みんなも、そう思わない?」と言われました。 他の経営者の方も、話にドンドン加わってこられました。 「確かに、マゾ型の人間が経営者には多いよね。サド型の経営者もいるけど、すぐに消えていく。

    zu2
    zu2 2008/01/11
  • プロ野球から見える、ワーキングプア、二極化問題 - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、見ていないのだけれど、07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」という番組があったそうです。NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想を読んで、番組の内容を知りました。 どうも、これから格的な二極化が進んでいきそうですよね。職種間での二極化、正社員とパート、派遣の二極化から、職種内でもドンドン二極化が進みそうです。 会社から、「職があるだけマシだろう」と居直られる人。 会社から、「どうか働いてくださいよ」ともみ手をされる人。 に。 最近のスポーツのニュースを見ていると、私たちが進む世界の未来図となるものが、プロ野球の世界に見えているような感じがします。 中日の福留選手が4年4800万ドルで契約しました。巨人も、オファーを出していたと思うのですが、たぶん初めて「お金の競争」で巨人は負けたのではないでしょうか?あまりの「日米の金額の差」

    zu2
    zu2 2007/12/19
  • 伝説のタクシードライバーに学ぶ創造力 - モチベーションは楽しさ創造から

    どんな仕事でもプロフェッショナルまでその仕事を高めようと考え創意工夫を行っていけば、仕事は楽しくなるし、好きになっていくと思います。そんな一つの例をご紹介。 私が購読しているメルマガに『勝谷誠彦の××な日々。』があります その2007年12月8日号<フリーターの進出などであらゆる職業がアマチュア化する中、当のプロはもっと高い評価を受けていい>を引用してご紹介。 二日とも綱渡りの移動があったが、それをやってのけるのを可能にしてくれたのが、大阪で私が頼りとする「プロ運転手」のYさんだった。 いや、もちろんタクシー運転手はみんなプロなのだが、ここで言うプロとはプロ中のプロ、イチロー選手であり松坂選手であり、つまりは「ゼニのとれるプロ」である。 もともとYさんを知ったのは、毎週『ムーブ!』を終えて、ギリギリのタイミングで伊丹空港から飛行機に乗るためにタクシーを使う時に、目立って鮮やかな運転ぶりを

    zu2
    zu2 2007/12/12
    タクシー業界の構造的な問題がある以上、あくまでも例外。すごい人がいて自分が見習いたい、まではいいんだけど。
  • もっとラクに仕事を捉えませんか?机の前に座ることばかりが仕事じゃない。 - モチベーションは楽しさ創造から

    仕事をする」とは、どんな事なのでしょうか? ・机に向かって座っていること ・誰かと議論している、会議していること ・お客さんと接客していること ・WEBで検索したり、メールを書いている事 ・プログラムや提案書を作成するためにPC作業をしていること ・誰かに教えていること ・ルーチンの決められた作業をしていること ・等々 真面目な人は、これらの事が仕事だと思われるかもしれません。もちろん、これらは仕事でしょう。 だけど、今、最も求められている仕事は何かというと「クリエィティビティが要求される仕事」ではないでしょうか? 少なくても、私はそう。 ・複雑に絡み合った問題の原因を考える ・みんなが行き詰まったような問題についての解決策を考える ・他にない、見た人がビックリするようなものを考える ・「今までにない」と顧客が喜んでくれるようなアイデアを考える ・新しいビジョンや方向性についてのアイデア

    zu2
    zu2 2007/12/12
    でたな「クリエィティビティ」。
  • 好きを貫くにも、楽しさ創造力がいるんじゃないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 はとても考えさせられました。 どんなにステーキが大好きな人でも、毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、だんだん苦痛になってくる。好きなことを仕事にしたとたん、「好き」はあなたを縛り付け、苦痛を与え続ける拷問台になる。これは、確かにそうだと思います。 野球好きの高校生が、プロになった瞬間、面白くなくなった。中日をやめて漁師になったという中日の清水選手の記事を紹介しました. これも「好きなことを仕事にしたとたん、「好き」はあなたを縛り付け、苦痛を与え続ける拷問台になる。」という話なのでしょう。(先天的に好きを貫けている人より、後天的に好きを貫いている人の方が多いのではないか?) 以前から書いているように、私も、今の仕事を「好き」で始めたわけではありません。ただ、続けていく間に少しずつ、好きになってきたとい

    zu2
    zu2 2007/12/12
  • 気づかぬうちに、奴隷になっていませんか? - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日の人は何時間働くと過労死するのか? というエントリ、かなりたくさんの人が読んで頂きありがたい限りです。 コメントもたくさんつけていただきました。 その中で、厚生労働省 さんから、以下のコメントをいただきました。 楽しくても月500時間も物理的に働けるわけはない。 休みなく毎日働いたとしても16時間/日。 そんな不可能なことがなぜ分からない。 月400時間も数年働いた奴隷だから仕方がないか。 自分の足の鎖の重さを自慢する奴隷さん。 かなり、きついコメントなので、凹むのですが、真実のところもあります。 このコメントの「奴隷」という部分。 確かに、今考えてみると、そのサラリーマン時代、「奴隷」と言われれば、奴隷のように働いていましたね。 で、考えました。 「何で、奴隷になっていたんだ?」と 別に、サスガに社長や上司が奴隷商人みたいない人ではありませんでしたし、家族を質にとられて脅されているわ

    zu2
    zu2 2007/12/05
    月300時間って休み無しで毎日10時間。おかしいよ
  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

    zu2
    zu2 2007/12/04
    ある意味、奴隷の美学だな
  • 内藤VS亀田戦から学ぶ 「万能ノウハウ、魔法のノウハウはない!」ということ - モチベーションは楽しさ創造から

    内藤VS亀田戦が世の中を騒がせています。亀田選手の反則についての批判、親父さんをはじめセコンド陣の反則指示疑惑についての批判等。 今回の試合を見て、プロのボクシングジャーナリストの方の発言が、とても興味を引きました。拳論!取材戦記 ボクシングを守った内藤〜WBC世界戦 序盤4回でほぼ勝負は見えていたし、あとは内藤が上手く倒せるかどうか、だけだった。内藤が倒せなかったのには理由がある。宮田会長も認めていることだが、フェイントの多用が裏目に出た。大毅が内藤のフェイントに引っかからなかったのだ。実は、内藤が大毅を称えたのもこの点があったからだった。「フェイントに簡単に引っかかる選手もいるのにね」(内藤) しかし、そこに専門誌のライター氏が鋭く内藤に質問した。「大毅は内藤選手の目を見て戦ってました?」分かるだろうか? ボクサーは目の勝負でもある。相手の視線で次に来るパンチが読める。徳山昌守は、この

    zu2
    zu2 2007/10/14
  • 1