4月のある日、10年以上にわたって中傷や嫌がらせに苦しんできた唐澤貴洋弁護士のもとを、関東地方の夫婦が訪ねてきた。事務所に入るやいなや、頭を下げる。

「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)は23日、東京・永田町の衆院第2議員会館前で選択的夫婦別姓の実現を求める集会を開いた。約270人の参加者は「もう待てない夫婦別姓」「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」とシュプレヒコールを上げた。
「アンコンシャス・バイアス」という言葉をご存じだろうか。もともと心理学の領域でアメリカを中心に発展してきた概念で、近年、世界で注目を集める。アンコンシャスは無意識、バイアスは偏りを指す。日本では「無意識の偏見」「無意識の思いこみ」などの訳語とともに紹介されている。しかし今、日本社会で共有されているアンコンシャス・バイアスの意味は、学術用語とも、諸外国での扱われ方とも異なるものだ。 バイアスには意識上のものと無意識のものがある。無意識とは「意識上にない(思っていない)」状態のこと。それが「悪気がなく、偏見と気づかずに思っている」ことだと誤解されてしまった。そしてアンコンシャス・バイアスの意味は、無意識から「意識上の思い込み」にすり替わった。人を属性で判断する、普通はこうだと「無意識に思いこむ」。そんな独自の解釈が広まったのである。だが、そもそも「思っている」時点で意識上にあり、「無意識」のは
裏金1000万円の使い道は、闇の中に…「会派」というブラックボックスを駆使する都議会自民党のズルいやり方
在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)のうち、新設された米軍の訓練機材の購入費として日本が計92億円を負担したにもかかわらず、いまだに機材が米軍に導入されていないことが防衛省への取材で分かった。同省によると、各機材の単価や導入時期も米側の契約内容に関わるとして説明できないという。トランプ米政権は思いやり予算の増額を要求する構えで、米側の求めに応じた不透明な負担がさらに増えることも懸念される。(川田篤志) 思いやり予算は日米が原則5年おきに特別協定を結び、金額を決める。現行の協定は、2022年度から5年間の総額を1兆551億円と定める。新駐日米大使に指名されたジョージ・グラス氏は「米軍に対する(日本の)支援を継続的に増大させる」と、次期協定での増額を求める考えを示す。
地方議会で女性議員を増やす機運が高まる中、東京都杉並区議会は前回の改選(2023年4月)で初めて、女性議員の人数が男性議員を上回った。区議会の性別バランスが取れていることに期待が高まったが、新人議員からは、議場での誹謗(ひぼう)中傷に苦しむ声が聞かれる。(浜崎陽介)
学校法人「森友学園」との国有地取引で、財務省と近畿財務局の対応は、森友優遇で異例ずくめだった。国有地売却に関する決裁文書を財務省が改ざんした問題をめぐり、4日に開示されたメールなどからは、特例的な「借地」契約の延長や、値引きによる早期の土地売却など、本省が近畿財務局を後押しする様子がうかがえる。(市川千晴、白山泉、鈴木太郎) 森友学園は当初、国有地をすぐに購入するのではなく、購入を前提に定期借地契約を結ぼうとしていた。公開された文書の中には、特例である借地契約の延長を「相手方にとっても悪い話にならない」として、本省のほうから財務局に提案する2014年9月12日のメールもあった。 2015年5月、財務省は直近では森友学園を除くと例のない、10年の定期借地契約を森友に認めた。その後も、問題は続く。小学校の開校に向けた工事を行っていた2016年3月、地中から大量の産業廃棄物が見つかった。工期が遅
元タレント中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる問題で、フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)は31日、第三者委員会の調査報告書を公表した。報告書は、中居氏が女性に対して性暴力を行い、「業務の延長線上」における性暴力だったと認定した。
資材や人件費の高騰で、自治体の建設工事が頓挫するケースが首都圏で相次いでいる。再開発計画の見直しを余儀なくされた東京都中野区の複合施設「中野サンプラザ」に続き、目黒区は区民センターなどの再整備に向けた事業者の公募を中断。他にも工期延長や事業費増大といった影響が出ており、市民生活への影響も懸念される。(東京ニュース取材班)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く