記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osugi828
    人間の精神性が科学的に証明された未来において、ファクトをファクトとして受け止める度量が人間にあんのか?ってことも同時に考える。もはや偏見はあることを前提として設計した方が良くね?とも思う。

    その他
    wackunnpapa
    なんだか読みづらい文章ですが、例えばそれを名付けるのに「ステレオタイプ」ではダメなのか、とは思った。ステレオタイプも、ひとが意識してそれを選び取っているわけではないわけで。

    その他
    grdgs
    犯罪もカスハラも圧倒的に男が多い。どちらが感情的かは自明。また共感性が低いどころか、同性犯罪者の心情に対して共感力が超高い、まるで反社のようなのも多い。このように男性に対する偏見をどんどん正していこう

    その他
    skt244
     なんかマウント合戦的な記事だな

    その他
    ET777
    逆に男性はおそらく自分達が思ってるより感情的なのを自覚したほうがいいと思う。対女性とも限らず、男が男に向ける嫉妬は非常によく見る、厄介だよ

    その他
    dp212
    アンコンシャスバイアスちゃいます?

    その他
    technocutzero
    無意識は自覚できない

    その他
    Hidemonster
    認知心理学の観点からみると、我々が意識的とみなしている心理現象は無意識的作用を基盤とする場合が多く、言語化されたものを無意識と区別するのは古い便宜的な方法といえ、今回のは必ずしも誤用とは言い切れない。

    その他
    tameruhakida
    「女は感情的」という割に駅や病院でヒスって怒鳴り散らしてるのは男ばかりだよね

    その他
    cognition
    そもそも、偏見は社会や文化で共有されているものが内在化している部分もあるので、特定の個人の問題ではなく、組織や社会の問題にすべき。

    その他
    hryord
    福沢諭吉ならいい日本語を作ってくれたんじゃないかな。カタカナだとどうしても誤用は多くなりそう。

    その他
    kazu111
    『無意識の性差問題)』として、『上昇婚の本能』と『都会志向の本能』をジェンダー問題としてしっかり整理し、『男性の性欲問題』のように社会的整理すべき。現状、都内女性が上記本能が肥大化して自滅し不幸に

    その他
    aaaaaaaaaaa
    外国語の問題ってより意識が有る無しx偏見が有る無しの4象限マトリクスで理解すべきなんだけど重複なく抜け漏れもない整理と理解って皆めっちゃ苦手なんだよ。この記事のピラミッドの図形もまるで意味不明で不相応。

    その他
    number917
    男性への偏見とか男性への差別とか書いてるバカがいるけれど、まだまだ権力勾配上男性有利な社会なんだよ、被害者面すんな

    その他
    dot
    無料分しか読めてないけど、意識的と無意識的は誰がどうやって外形的に線引きできるのかという疑問が大きい。結局他人がその線引きをすること自体が偏見になっていないかという。

    その他
    differential
    誰しも絶対、意識的にせよ無意識にせよ「自分に見える景色」が「普通」と思いやすい。なので常日頃から、主語は小さく!と申しております。「私は」こう思う、と言うておけば被害も加害もは自分1人で受け止められる

    その他
    shinobue679fbea
    めんどくせえな。Woman is wonderful とすべての文の冒頭に書かれるべきだが、冗長さを避けるために便宜上省略する。女性は素晴らしい。とかなんとか注釈入れとけば良いのかね

    その他
    kanimaster
    本来どういう意味なのか、この記事を読んだだけではさっぱりわからない。

    その他
    riverplus
    男女共同参画局の報告書には意識の調査であるってはっきり書かれてあるんだけどな。

    その他
    n_vermillion
    n_vermillion むしろフェミが導入して棍棒として使ってた事例は沢山あるねぇ。この記事も女性にだけ言及してる時点でアンコンシャス・バイアスから逃げられてないやんけってツッコミ待ちなんやろか…。

    2025/04/21 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 内閣府調査が誤用を広めたと思うと情けないが、そういうやらかしがなんぼでもありそうでなあ/知人が以前「思い込み」「勘違い」の意味で「認知の歪み」を使う人が増えたと嘆いていた。オレも違いを説明はできない。

    2025/04/21 リンク

    その他
    apto117
    豚が野生でイノシシに戻っていくように、女性も社会的圧力がなければおっさんに限りなく近くなっていく。社会的圧力が俺達を善人に押し留めていてくれるのだ。

    その他
    myogab
    そのピラミッドの図をマトリクスに切って、「傾向を自覚」と「それを差別だと認知」で段階別けにした方が解り易いかと。その図では「それが差別だと理解してても止める気は無い」人間が透明化する。

    その他
    agrisearch
    「それが「悪気がなく、偏見と気づかずに思っている」ことだと誤解されてしまった。そしてアンコンシャス・バイアスの意味は、無意識から「意識上の思い込み」にすり替わった」

    その他
    hharunaga
    「今、日本で広まっているアンコンシャス・バイアスの意味は、以前から私たちが差別意識や固定観念などと呼んでいたものと変わらない。」

    その他
    tacticsogresuki
    東京新聞のような左派メディアが男性への差別を無意識に放置している事も当て嵌まるのかな笑記事の偏向さに気づかないのは業界人として恥ずかしさを覚えてほしい。あと、無意識な言動を意識したら無意識ではないは草

    その他
    exaray
    つまり「アンコンシャス・バイアス」を「無意識に思い込むこと」だとみなすアンコンシャス・バイアスが我々にあるということを意識させることでアンコンシャス・バイアスを取り除く意識の記事なのですね。(混乱)

    その他
    hatebu_admin
    取り敢えず横文字使ってわかった風になるのをやめるべきやで

    その他
    minoton
    違いがよくわからない。いわゆる、赤いランドセルの子、はどっち?

    その他
    makou
    https://note.com/light_peony994/n/n223a733642a1

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    誤用される「アンコンシャス・バイアス」と弊害 「女性は感情的」 思い込みとは無意識なのか(寄稿・小林敦子):東京新聞デジタル

    「アンコンシャス・バイアス」という言葉をご存じだろうか。もともと心理学の領域でアメリカを中心に発...

    ブックマークしたユーザー

    • repunit2025/04/25 repunit
    • hisaichi55182025/04/22 hisaichi5518
    • syoukei812025/04/22 syoukei81
    • osugi8282025/04/22 osugi828
    • wackunnpapa2025/04/22 wackunnpapa
    • kaeru-no-tsura2025/04/22 kaeru-no-tsura
    • nenesan01022025/04/22 nenesan0102
    • mukudori692025/04/22 mukudori69
    • pigorilla2025/04/22 pigorilla
    • donotthinkfeel2025/04/22 donotthinkfeel
    • grdgs2025/04/22 grdgs
    • akinonika2025/04/22 akinonika
    • roirrawedoc2025/04/22 roirrawedoc
    • yamada_k2025/04/21 yamada_k
    • BuchuntaGo2025/04/21 BuchuntaGo
    • fjch2025/04/21 fjch
    • okadiii2025/04/21 okadiii
    • tanaboo2025/04/21 tanaboo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む