記事へのコメント329

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hate_flag
    選択的夫婦別姓に反対してるのは統一教会をはじめとした宗教保守だけかと思ってたんだが、女性の権利が拡大されるのが許せない男根主義者も反対してるんだな

    その他
    straysheep19
    あほか。家族破壊の選択的夫婦別姓は、不幸な人を増やすだけ。頭悪すぎで話にならない。自分たちがさんざん批判してきた「国会の数の力」で押し通そうなんて、恥ずかしくないのか。

    その他
    va1nchamber
    改姓が嫌なら結婚しなければいいだけ。この話はとっくに解決済みです

    その他
    y-wood
    この言い分で保守派が納得すると思うのであれば、絶望的に知性が低い。説得する気がゼロか、内輪で盛り上がりたいだけなのか。良識派が前進させようとする中で、背中に鉄砲を撃つ輩、邪魔でしかない。

    その他
    strkmk
    限りあるリソースを誰も困らないことに浪費するべきじゃない、他にやることがあるだろうと。

    その他
    Grwth029
    重力と同じで、強制されることで生きやすくなる場合もある。時代なんだろうけど、選択肢を増やし過ぎるのは、良い事ばかりじゃないと思う。夫婦別姓に反対じゃないけど、誰も困らないってのは思慮が浅いと思う。

    その他
    magnitude99
    夫婦別姓は子供の姓を分断し、少子化・労働者不足を言い訳にして大量移民・乗っ取り政策を推進する中国と半島系政治勢力が強く求める政策だ。 ① https://www.youtube.com/shorts/-uLsQqb44r8 ② https://www.youtube.com/shorts/BKwjEXFJm4I

    その他
    corydalis
    この「誰も困らない」というスローガン、成果主義の末路を思い出す。結局数字として結果が出る仕事に欲深が集まって、成果が目に見えない仕事に弱者が追いやられただけだった。それを知らぬはずがない。極めて悪質。

    その他
    kowa
    世の中には選択したくない、選択したことで責任を負わされたくないって人が居るんですよ…

    その他
    Goldenduck
    困る人はいる。女性の姓が同じままの場合に独身だと決めつけられなくなったり親と子の姓が異なる場合があると認知負荷が高まるとかそういうの

    その他
    Kanasansoft
    ITシステム改修は反対理由にならない。国際結婚は別姓が認められてるので改修が必要になるシステムは今の段階でも仕様バグ。血液型にA,B,AB,O(とRh)しか入れられない稀血の考慮漏れと同じ。SEの知識不足。

    その他
    ukayare
    こういう今動いているシステムに大きな影響を与えるような制度変更は事前に根回しして問題解決した状況を作っておかないとだめよ。世論や雰囲気だけで強行してしまうのが一番危ない

    その他
    kenjou
    姓の制度がある国で夫婦同姓を強制しているのはもう日本だけしかない。別姓にデメリットがあるのならこうも世界中で広まらないだろう。デメリットがあるという人の説得力のある意見は聞いたことがない。

    その他
    alivekanade
    というか、外国人と日本人が結婚すると夫婦どころか親子でも別姓なのでなにがダメなのか全くわからない。

    その他
    gryphon
    『選択が増えるだけ、嫌な人はしなければいいだけ』なもの一覧…  夫婦別姓 /同性婚 /近親婚 /複婚 /共同親権 /安楽死 /出生前診断 /親子関係確認検査 ほかには?

    その他
    n2sz
    別姓は特に反対じゃないけど、名前の変更がやりやすくなる施策はやって欲しい

    その他
    mohno
    「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」←同姓にしてほしいのに別姓にされた人と、別姓にできるようになっても同姓を強制された人は不幸になるだろうね。

    その他
    osakana110
    マイナンバーカードフル活用すればあまりデメリットないんじゃ無い? マイナンバーカード制度が浸透するまでもう少し待ったほうがいい。 戸籍関係とか保険制度をアナログでやってるうちはデメリットでかいと思う

    その他
    tonton-jiji
    妙な活動家が嚙んでるのがねぇ…

    その他
    sasagin
    絶対システムおかしくなる。見直す金はどこから?

    その他
    rissack
    「世の中のすべての夫婦は同姓でなければならない」というのはある種の信仰であるから、信仰を否定されるのは許せないと感じる人がいるのだと思う。これは永久に平行線だよなぁ…

    その他
    camambert
    この多様性の時代に、夫婦別姓を強制されることはないと思う。「私達は同姓になることを選択しました」に対してマイナス感情ないよ。(働く女性は既に仕事上の姓をどっちにするか選択させられてて、どっちもいる。)

    その他
    y_as
    「別姓なんて男として情けない」ってバカにされたり、「実は別姓にしたかった」って後から文句言われたり、みたいに一部の人は困るかもしれない。

    その他
    ET777
    こんなのやらなきゃだめだ

    その他
    jaguarsan
    「デメリットは無い」というのは大抵の場合「自分の頭ではデメリットがわから無い」です

    その他
    keren71
    日本人は周りと違うことをする人を目の敵にする人多いし出る杭は打たれるし周りと足並み揃えないと変人扱い

    その他
    trace22
    ほんとか?同姓を選択したらあの家はおかしいみたいな目で見るようになる可能性がありそうだと思ってるけど。特にあなた方。

    その他
    rokusan1931
    自分以外の「幸せな人」が増えると、自分が(相対的に)「損させられた」と思う人が増えた時代

    その他
    leiqunni
    別姓でもいいけど、この主張の仕方は嫌だな。別姓に反対はないけど、選挙で投票はしない。別姓反対の人は何かを護るためじゃなくてただ変えたくないんだろうな。解禁されるとみんな別姓になると思ってんのかな

    その他
    udongerge
    本当に誰も困らないかっていうと、 同性にしようが別姓のままにしようが、自分で選ばなきゃならないようになるのが面倒くさいという意見が今は大きい。少数の不便が多数の面倒くささに押し流されつつある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル

    「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)は23日、東京・永田町の衆院第2...

    ブックマークしたユーザー

    • hate_flag2025/04/25 hate_flag
    • akinonika2025/04/25 akinonika
    • gggsck2025/04/25 gggsck
    • straysheep192025/04/24 straysheep19
    • va1nchamber2025/04/24 va1nchamber
    • y-wood2025/04/24 y-wood
    • strkmk2025/04/24 strkmk
    • Grwth0292025/04/24 Grwth029
    • SISAO2025/04/24 SISAO
    • magnitude992025/04/24 magnitude99
    • wushi2025/04/24 wushi
    • corydalis2025/04/24 corydalis
    • jegog2025/04/24 jegog
    • kowa2025/04/24 kowa
    • Goldenduck2025/04/24 Goldenduck
    • Kanasansoft2025/04/24 Kanasansoft
    • ukayare2025/04/24 ukayare
    • whiteshirt2025/04/24 whiteshirt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む