タグ

ブックマーク / folktoys.blog.fc2.com (316)

  • 柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん

    バナー↓をポチポチッとお願いします 入手場所:高崎高島屋(松節太郎遺作展) 1994年、柏市にある根戸工房(松節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 2006年(平成18年)、1月2日~1月9日 高崎高島

    柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【北海道の郷土玩具】網走 ニポポ人形

    入手場所:網走市の土産物店 バナー↓をポチポチッとお願いします 北海道の網走市に旅行に行った友達から「ニポポ人形」という木彫りの人形のお土産を頂いた。 (ニポポって面白い名前だなぁ)と思ったので調べてみると… 「ニポポ」はアイヌの言葉で「木の小さな子供」という意味という事が分かった。 ニポポ人形は網走市の郷土玩具で、アイヌの神様が原型とされている。 アイヌの人たちはニポポ人形に願い事をすると必ず叶えてくれると信じられている。 ニポポ人形は網走市のマスコットキャラクターでもあり、市内の電話ボックスや街灯などニポポ人形を象ったオブジェがいろいろあるそうだ。 こちらの木彫りのニポポ人形は網走刑務所の受刑者が作業確保のため1954年から製作しているので、一体ずつ表情が違う。 網走刑務所といったら日最北端にある刑務所。 高倉健主演による映画「網走番外地」を思い出す。 高さ14cmほど、素朴で温かみ

    【北海道の郷土玩具】網走 ニポポ人形
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【福島県の郷土玩具】会津中湯川人形 春駒童:青柳守彦さん

    入手場所:竹藤 会津若松市中央1-2-7 TEL:0242-22-1068 バナー↓をポチポチッとお願いします 福島県郷土玩具ツアー。 ずっと前から手に入れたかった中湯川人形の“春駒童” 来であれば現地(会津若松市中湯川)まで行って手に入れたいんだけど… 時間的な制限があり現地まで行く事は出来なかった。 事前に製作者の青柳さんに連絡を取り会津若松市内にある販売先を伺った所… 「会津武家屋敷で販売しています」と言われた。 当日、武家屋敷に行ってみると肝心の「春駒童人形」は売り切れだった。 駄菓子菓子! 次に訪れた「竹藤」さんの棚に「春駒童」がいた! (やった~♪) 日頃の行いが良い人の元には神様が幸運を授けてくれるんだね♪ 兜を被った裸の子供が馬の玩具で遊ぶ姿を模った土人形。 “春駒”とは竹の棒に張り子で作った馬の頭部を付けた幼児の玩具。 竹の棒にまたがってパカランパカラン遊ぶもの。 この

    【福島県の郷土玩具】会津中湯川人形 春駒童:青柳守彦さん
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮

    入手場所:芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。 実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。 手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。 低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。 またの名は「お多福」。 「ひょっとこ」は「火男(ひおとこ)」の訛りと聞いた事がある。 ゆがんだ顔、口をとがらし曲げた表情は、火をおこそうと必死に息を吹きかけている姿だ。 転じて「ひょっとこ」は火の守り神として、崇高されている。 9月に開催される芝大神宮の例大祭は11日間に渡って行われる日一長い祭り。 だらだらと長く続く事から「だらだら祭り」と呼ばれている。 そりゃ11日間も祭りをやってれば、途中でだらけ

    おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【東京都の郷土玩具】うさぎみくじ:赤城神社

    入手場所:赤城神社 東京都新宿区赤城元町1-10 TEL:03-3260-5071 バナー↓をポチポチッとお願いします 結婚したばかりの娘の新居に招待された。 はたしてどんなマンションに住んでいるのだろうか? 初めての経験なのでワクワクする。 実際、この年にもなると「初めての経験」というのは皆無に等しいが、当日が来るのを楽しみにしていた。 東京メトロ東西線 神楽坂駅で降り、最初に向かったのは「赤城神社」 赤城神社は1300年(正安2年)、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まり。 ご祭神は磐筒雄命と赤城姫命、殖産興業、厄難消除、学問芸術の神様として信仰されている。 赤城神社といえばグッドデザイン賞を受賞している「日一お洒落な神社」 それもそのはず、神楽坂に縁のある日を代表する建築家・隈研吾さん監修なのだ

    【東京都の郷土玩具】うさぎみくじ:赤城神社
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【沖縄県の郷土玩具】夫婦シーサー(石敢當):宮古島

    入手場所:マイパマ 沖縄県宮古島市平良下里1657-128 TEL:0980-72-7810 バナー↓をポチポチッとお願いします 沖縄県郷土玩具ツアー。 前年に行った沖縄(島)では、古くから伝わる沖縄張り子や斬新なアイディアでユーモアたっぷりの琉球張子を入手する事が出来た。 そして今回訪れたのは宮古島。 いろんなやネットを駆使して調べたけど、残念ながら宮古島には郷土玩具は無さそう。 日最南端の神社(宮古神社)で“華筒みくじ”を拝受しただけで帰るのはしのびないなぁ。 と思っていたら… 最終日、宮古空港内の売店(マイパマ)に行くとシーサーの置物がズラリと並んでいた。 考えてみたらシーサーは沖縄の守り神だし… 大量生産品とはいえシーサーは沖縄の郷土玩具だよな。 と勝手に考え、阿吽のシーサーの間に「石敢當」と書かれた置物を購入した。 ところで「石敢當(いしがんとう)」とは何ぞや? ちょいと調

    【沖縄県の郷土玩具】夫婦シーサー(石敢當):宮古島
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【千葉県の郷土玩具】木彫りの鷽鳥:千葉天神

    入手場所:千葉天神 千葉県千葉市中央区院内1-17-4 TEL:043-224-2211 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月から節分までの期間、郷土ガンガー(郷土玩具マニア)は慌ただしい。 なぜなら正月期間しか授与されないお宝巡りの他に鷽替え神事もある。 鷽替え神事とは菅原道真を祭神とする天満宮において行われる神事。 木彫りの鷽(うそ)を毎年取り替えることで、前年にあった悪しき事を嘘(うそ)とし、年は吉となることを祈念して行われる。 都内近郊の天満宮では1月25日に「鷽替え神事」を行う事が多い。 なので1月25日が平日に当たる年はサラリーマンは行けない可能性がある。 そんな中、千葉天神の鷽替え神事は毎年1月25日~2月3日。 ありがたい事に9日間も行われるので土日を利用して行けるのだ。 JR千葉駅で降りて歩く事10分、千葉神社に着いた。 千葉神社は1000年(長保2年)、千葉氏の守

    【千葉県の郷土玩具】木彫りの鷽鳥:千葉天神
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 【沖縄県の郷土玩具】宮古島 華の筒みくじ:宮古神社

    入試場所:宮古神社 沖縄県宮古島市平良字西里5−1 TEL:0980-72-6137 バナー↓をポチポチッとお願いします 夏休みを利用して宮古島を訪れた。 真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海… 世界に誇る「宮古ブルー」の海は感動そのもの。 今まで見てきたどこの海よりも綺麗だと思った。 そんな宮古島の中心地から程近い場所にある「宮古神社」を参拝。 照りつける灼熱の太陽、青空に映える鳥居が見えた。 朱塗りの殿が沖縄らしい雰囲気を醸し出している。 殿の前に一対で置かれた狛犬はシーサーそのものだ。 宮古神社は日最南端に位置する神社。 1590年(天正18年)に宮古島の首里大屋子が熊野三神を勧請して建立したのが始まり。 その後、豊見親三神が合祀され、琉球処分後には神社庁に属する神社となった。 パワースポットとしても人気があり、商売繁盛や健康祈願も行っている。 日最南端の神社で「旅の安全」

    【沖縄県の郷土玩具】宮古島 華の筒みくじ:宮古神社
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
  • 船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん

    入手場所:松崎さん宅 埼玉県越谷市船渡 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりの頃。 たまたま見つけた「全国郷土玩具ガイド」という。 1~4巻まであり、その名の通り全国各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されていた。 北海道から沖縄まで各地に点在している郷土玩具、その歴史についても深く書かれていた。 その日から「全国郷土玩具ガイド」はオイラのバイブル。 休日になると紹介されていた製作者さんの元を訪れる日々が続いた。 この日は埼玉県越谷市を訪れた。 目的の松崎さんのお宅は田園風景が広がる船渡地区にあった。 ご自宅に上げて頂くと、沢山の賞状と共に製作された張り子がズラリと並んでいた。 どの人形も素朴で愛嬌のある表情をしていてサイコー♪ 首振りタイプが多いのも嬉しいね。 購入したのは「2人立ち獅子舞」 高さ約20cmほど、割りと大きくで最高傑作な張り子だ。 とぼけた表情

    船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/05
  • 京都 金天だるま:安祥院

    入手場所:安祥院 京都府京都市東山区五條通東大路東入 TEL:075-561-0655 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ5cmほどの小さな達磨、手作り感満載で大胆な筆さばき。 目が四つあるように見えるけど、上の線は眉毛なのかな? そして顔の中央にある赤い丸は鼻なのか口なのか? 「鼻」だと思いながら眺めるのと、「口」だと思って眺めるのでは表情が全然違ってくる。 この達磨さん、以前は頭部に金箔が貼ってあったので「金天だるま」と言われている。 ・吉田神社の「だるまみくじ」 ・法輪寺の「だるまの護符」 京都にある神社仏閣の授与品(小さな達磨)は、みんな似たような顔をしている。 安祥院(あんしょういん)は天慶5年(942年) 天台座主尊意が朱雀天皇の勅願によって、乙訓郡大藪郷に創建した天台宗寺院である大薮山仁王護国院が起源。 境内の地蔵堂に安置される地蔵尊は「日限地蔵(ひぎりじぞう)」といわ

    京都 金天だるま:安祥院
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/03
  • 宇都宮 ふくべ百目鬼面:ふくべ洞

    入手場所:ふくべ洞 栃木県宇都宮市大通り2-4-8 TEL:028-634-7583 バナー↓をポチポチッとお願いします 宇都宮駅前の大通り沿いにある「ふくべ洞」さん。 ふくべ洞は栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」を中心に郷土玩具の「黄鮒(きぶな)」や土鈴などを製作販売するお店。 ※鼻水たらしてる? 店内には“かんぴょう”や“ひょうたん”で作られた「ふくべ細工」がズラリと並んでいる。 この百目鬼面は宇都宮市に伝わる「百目鬼(どうめき)の伝説」をもとに作られた魔除け面で、栃木県の伝統工芸品に指定されている。 同封の栞に百目鬼の由来が書かれていた… 【百目鬼の伝説】 今から1000年ほど前、近江において大百足(おおむかで)を退治して一躍名を馳せた藤原秀郷が、下野国(現在の宇都宮市)を通りかかった時、身の丈は3mあまり、手には百もの目がある百目鬼という悪鬼が現れました。 すでに大百足を退治した秀郷

    宇都宮 ふくべ百目鬼面:ふくべ洞
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/03
  • 三春 福助:橋本正衛さん

    入手場所:家恵比寿屋 福島県郡山市西田町高柴字舘野161 TEL:024-971-3175 バナー↓をポチポチッとお願いします ゴールデンウィークを利用して第1回福島県郷土玩具ツアーに出かけた。 福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」 デコ屋敷には4軒の家々が数百年の伝統を守り、張り子やお面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。 各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている。 その中の一軒、家恵比寿屋さんに入ると すぐ右側に張り子がたくさん並んでいた。 こちらは高さ13cmの福助張り子。 水色の裃を纏い、赤い袖には「福」という字が書かれている。 右手に金色の笏を持ち左に刀を差した福助はおデコが出て愛くるしい顔立ちをしている。 デコ屋敷で作られているのでおデコが出ているのかな?w 高柴デコ屋敷のパンフレットによると… 江戸期、文化文政時代を頂点として東北

    三春 福助:橋本正衛さん
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/30
  • 名古屋 猿引きの絵馬:洲崎神社

    入手場所:洲崎神社 愛知県名古屋市中区栄1-31-25 TEL:052-201-3834 バナー↓をポチポチッとお願いします 絵馬は元来、神社や仏閣に祈願の際、生きた馬を献上する代わりに紙や木に馬の絵を描いて奉納したもの。 最近では「馬」の絵が描かれた絵馬はそれほど見かけないけど、ここ洲崎神社の絵馬は大きな白馬が描かれている。 そして、よく見るとメッチャ小さな猿が馬を引いているのが分かる。 こりゃ、踏まれたらひとたまりもないねw 州崎神社には絵馬の他に「五色鈴」や「蘇民将来の護符」が授与されている。 郷土玩具マニアには堪らない神社だ♪ 入手日:2005年8月22日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。 【笑い豚2】 60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。 https://waraibuta2.blog.fc2.com/ 最後まで読んで下

    名古屋 猿引きの絵馬:洲崎神社
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/30
  • 伊勢原 招福布袋:渡辺民芸工房舎

    入手場所:渡辺民芸工房舎 神奈川県厚木市田中 バナー↓をポチポチッとお願いします かつて伊勢原市にあった「渡辺民芸工房舎」さん。 予め電話で伺ったところ、伊勢原高校の正門前にあると言われた。 初めて降りた小田急線の伊勢原駅。 駅前には大山阿夫利神社の鳥居がドーンと構え「大山詣」をする人々がバスを待っていた。 紅葉の真っ最中でなので山登りには最高の季節だね。 紅葉を見ながら歩く事15分ぐらい… 渡辺民芸工房舎さんに到着した。 辺りは自然が豊かでとても過ごしやすい環境。 渡辺さん宅にお邪魔すると、奥さんが近所で採れたという柿を剥いてくれた。 工房には数多くの土鈴や土人形が並んでいる。 こちらは高さ13cm、幅8cmほどの土人形。 お腹がぽっこり出たふくよかな布袋さん。 横から見るとかなりのビールっ腹だ。 耳たぶがメッチャ大きいので、あらゆる福を呼んでくれそうな気がする。 入手日:2004年11

    伊勢原 招福布袋:渡辺民芸工房舎
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/26
  • 飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん

    入手場所:美楽堂 埼玉県飯能市仲町6-7 TEL:0429-72-3725 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は家族旅行を兼ねた「飯能郷土玩具ツアー」 「美楽堂」という文房具屋さんの店内には数種類の木彫人形が並んでいた。 獅子舞、外道、阿羅漢像、蘇民将来、将軍標、ごんべえ鳴子,etc. 美楽堂のご主人(大河原宏彰さん)にお伺いした所、全てご人が製作しているとの事。 静岡市清水区では八百屋さんが郷土玩具を製造販売していてビックリしたけど、飯能では文房具屋さんが製造販売していた。 どの人形にしようか迷った末、愛らしく彩色が綺麗なこちらの「獅子舞い」を購入。 高さ約12.5cm、飯能囃子の獅子舞をモチーフにした木彫りの人形だ。 赤い獅子頭を被った黄色いモンペ姿の人。 お腹に付けた太鼓を両手に持ったバチで叩く様子を象ったもの。 彩色もカラフルで見れば見るほど味わい深い人形だ。 同封の栞に

    飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/26
  • 三春 猪張り子:本家恵比寿屋

    入手場所:家恵比寿屋 郡山市西田町高柴字舘野161 TEL:024-971-3175 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりの頃。 福島県出身の友達から猪の張り子をお土産で頂いた。 高さ10cm、長さ17cmのイノシシが笑いながら猪突猛進している。 飛び出した耳は紙製、尻尾までしっかりと生えた張り子は三春特有のリアル感がある。 大きな頭でなんとも愉快な顔立ちの猪は見ていて楽しくなる張り子だ。 全国各地に干支の動物人形はあるけれど、手持ちの中では特に猪の人形が少ないので貴重品。 干支の人形は「12種類をまんべんなく揃えたい」という気持ちはあるんだけど… ズラリと並んだ姿を見ると、ついつい虎と犬の人形に手が伸びてしまうのが玉に瑕。 手持ちの動物の人形を100とすると虎と犬だけで70%ぐらい占めている気がする。 これからは他の動物も積極的に入手する事にしよう。 入手日:

    三春 猪張り子:本家恵比寿屋
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/26
  • 三田 開運土鈴:春日神社

    入手場所:三田春日神社 東京都港区三田2-13-9 TEL:03-3451-5420 バナー↓をポチポチッとお願いします 慶應大学東門のすぐ右隣にある急な石段を登りきると春日神社の殿があった。 東京・三田の地に鎮座する春日神社。 天徳2年(958年)、藤原正房卿が大和国より国司として武蔵国へ任国の折、 藤原氏の守神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を春日大社より勧請奉斉す。 江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城の諸大名の崇敬も厚かったそうだ。 今では三田の鎮守「春日さま」として学問・平和の守護神として親しまれている。 直径6cmほど、奈良春日野の紅葉を象った素焼きの土鈴。 表面に神鹿(仔鹿)の絵が描かれ、「開運 春日神社」と書かれた和紙が付いている。 同封の栞によると… 「此の土の御鈴は当神社御祭神に御縁り深い経津御魂の大神の別御霊布瑠御魂大神で生魂足魂を奈良春日

    三田 開運土鈴:春日神社
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/20
  • 鎌倉 聖天二股大根守:寶戒寺

    入手場所:寶戒寺 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 TEL:0467-22-5512 バナー↓をポチポチッとお願いします 鎌倉神社仏閣巡りツアー。 円覚寺→明月院→建長寺→鶴岡八幡宮→鎌倉宮→杉寺へと足を運び。 続いてやってきたのが鎌倉大聖天の「寶戒寺(ほうかいじ)」 建武2年(1335年)、新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させたといわれる寺。 歴史に疎いオイラでも上記3名の名前ぐらいは知っている(何をした人なのかは知らないけどね)。 寶戒寺は萩寺(はぎでら)としても有名で、秋のお彼岸の頃は堂に続く石畳は白萩の花で埋めつくされるそうだ。 境内の右奥にあるのが大聖歓喜双身天王をお祀りしている「大聖歓喜天堂」 歓喜天はヒンドゥー教のガネーシャを起源とし、天台宗や真言宗では天部の護法神として信仰されている。 頭が象、身体が人間のガネーシャ神

    鎌倉 聖天二股大根守:寶戒寺
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/20
  • 京都 猿像:八坂庚申堂

    入手場所:八坂庚申堂 京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ5cm、素焼きのまま顔だけ赤く彩色された素朴な猿の土人形。 裏側には「庚申堂」と書かれている。 「日最初庚申堂」の文字が刻まれているように、八坂庚申は日最古の庚申。 浅草庚申・四天王寺庚申と共に「日三庚申」のひとつだ。 八坂庚申堂の正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」という。 金剛寺の名物は「くくり猿」 境内にはカラフルな色をしたお猿さんがたくさん吊るされている、これが「くくり猿」 伊豆稲取の「雛のつるし飾り」に似ているが、くくり猿はお猿さんが手足をくくられて動けない姿を現しているそうだ。 欲望のままに行動する猿、この姿を人間の中にある欲望に喩えてあり、 人間の中にある「欲望」が動かないよう、庚申さんによってくくりつけられている。 欲望のままに突っ

    京都 猿像:八坂庚申堂
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/15
  • みなかみ 満願地蔵こけし:みちのくこけし店

    入手場所:みちのくこけし店 群馬県利根郡みなかみ町湯原731 TEL:0278-72-2295 バナー↓をポチポチッとお願いします 「みなかみ町」は群馬県の最北端に位置し、谷川岳の麓、利根川源流の町。 水上温泉郷は利根川に流れ込む川沿いに8つの温泉が点在する群馬県有数の温泉郷… その昔、しょっちゅう水上町のスキー場(谷川岳天神平スキー場・ホワイトバレースキー場,etc.)に行っていた。 この日は天神平へ紅葉狩り。 谷川岳ロープウェイからは褐色、黄色、橙色、赤色に彩られた紅葉を見ることができた。 ここのロープウェイからは真っ白な景色しか眺めた事が無かったので… 山全体が燃えるような壮大な景観に大感激した。 帰り道、水上温泉郷で見つけた「みちのくこけし店」さん。 店内には沢山の「こけし」が並んでいた。 東北のこけしとは趣向の違った水上独特のこけし… 「みちのくこけし店」さんは、ご夫婦で35年間

    みなかみ 満願地蔵こけし:みちのくこけし店
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/13