タグ

ブックマーク / www.hobbyhappyblog.jp (47)

  • 【Python】後から配列の要素を足すために空の配列が欲しい場合

    設定ファイルのイメージ X,Y方向の座標をPosという名前でナンバリングしています。 ステージなんかを動かす時のパラメータをイメージしています。 では、この設定ファイルはPos3まであるので、 アプリケーション側で読み込むときは4行目まで読み込めば足りますね。 ただし….Posが増えた場合にソースコード上の4を5に変えていったりしますか?? という話ですね。そんなソースコードにすることは通常ありえません。 そんな時に使えるのが「空(から)の配列」です。 大きさを決めていない空の配列にどんどん値を追加することで、 設定ファイルの記載内容に応じて大きさが可変になります。 そんな空の配列についてご紹介していきます。

    【Python】後から配列の要素を足すために空の配列が欲しい場合
    zusannnu4
    zusannnu4 2024/01/09
  • 壊れないマウスって存在するの??【壊れにくいマウスならあります】

    代表的なマウスの壊れ方とその原因 持ち手のグリップがねちょねちょする件は、 故障というか、我慢すれば使えなくはないですが、一応入れておきました。 クリック(ボタン)が効かなくなる。チャタリングする。 マウスと言えば、画面上のカーソルを移動することと、 右クリックや左クリック、機種によっては戻る・進むボタンが搭載されていますよね? このクリックやボタンは、内部的にはスイッチが入っています。 スイッチとは、こんなイメージですね。 スイッチのイメージ。マウスに入っているのはもっと小さい。 簡単に説明すると、このスイッチがON/OFFされることによって、 パソコン側に今クリックしたよ!と信号を送る仕組みです。 つまり、このスイッチが壊れてしまうと、 クリックしているのに反応しない…とか、 ドラッグアンドドロップしようとしても、 途中で勝手に離したことになる。などがあります。 他にも、クリックしてい

    壊れないマウスって存在するの??【壊れにくいマウスならあります】
    zusannnu4
    zusannnu4 2024/01/09
  • Arduino UNO R4のAnalogReadで14bit階調

    今回は、2023年に発売されたArduino UNO R4で進化した Analogピンの機能について解説します。 Arduinoシリーズには昔からAnalogピンがついており、 そのピンにつながっている電圧を測定することができます。 そんなAnalogPinですが、ArduinoUNO R4になったことで、 10bit階調から、14bit階調へと進化しています。 10bit⇨14bit階調に変更されたことで、 どれくらい分解能が上がったのかについても解説していきます。

    Arduino UNO R4のAnalogReadで14bit階調
    zusannnu4
    zusannnu4 2024/01/05
  • 光を数値化するフォトダイオードの使い方を解説【Arduinoを使った方法】

    今回は、フォトダイオードを使って、光を数値化します。 【光を数値化】これって、実はあなたも日常的に使っているあるものの中に入っています。 それが、カメラです。 カメラは細かいフォトダイオードが並んでいて、 レンズを通した光を数値化して画像に変換しているんです。 詳しい原理はこちらを見てもらえればスッキリすると思います。 そんなフォトダイオードですが、 手軽に電子工作にも使えるようにモジュール化されたものが販売しています。 そのモジュール化されたものとArduinoを使って、手軽に光を可視化してみます。

    光を数値化するフォトダイオードの使い方を解説【Arduinoを使った方法】
    zusannnu4
    zusannnu4 2024/01/05
  • Arduino UNO R4で【豆電球】を点滅させる

    今回は、2023年に発売されたArduino UNO R4を使って、 豆電球を点滅する方法をご紹介します。 Arduinoの解説書や、インターネットの情報では、 Arduinoを買ったらまず【Lチカ】してみる。 とありますが、これはLEDをチカチカさせることを指します。 実はLEDはArduinoのようなマイコンボードととても相性がいいんです。 理由は電流値が小さくても光るから。 一方、今回の題である「豆電球」これは結構厄介で、 LEDをチカチカさせるのと同じようにはいきません。 Arduinoの制御するピンから出せる電流値では全く歯が立たないからです。 今回はLEDの代わりに豆電球を点滅させますが、 使うものはMOSFETです。型番も後ほど紹介しますので、 やってみたいと思ったらメモしておくか、 リンクを用意したのでとりあえず買い物カゴに入れておくことをお勧めします。 ※重要※ 後述し

    Arduino UNO R4で【豆電球】を点滅させる
    zusannnu4
    zusannnu4 2024/01/03
  • 【ImageJ】閾値設定したのに面積値が変わらない?1か所だけ確認。

    今回は、面積に関わらず、 ある一定の閾値設定を実施したのに、 その閾値設定どおりに判定してくれない問題を解消する方法の紹介です。 具体例としては、 題名にある通り、例えば、画像上の輝度を30で切って、 30より大きい輝度だけ選択します。 その状態だと、30より大きいピクセルは赤く選択された状態になりますよね。 その赤い選択された状態の面積が求めたい場合です。 今回紹介する設定が正しくないと、 実は30で閾値を設定してもしなくても「面積が変わりません。」 これ結構まずいですよね。 その設定になっていたら全部やり直しになってしまいます… 設定が正しいかすぐに確認する方法についてもご紹介するので、 念のためご自身のImageJの設定がどうなっているか確認してみるのもオススメです。

    【ImageJ】閾値設定したのに面積値が変わらない?1か所だけ確認。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/12/27
  • Arduino UNO R3とR4の大きく違うところ3つを解説

    今回はArduino UNOについてお話します。 具体的には、2023年に登場したArduino UNO R4に関するものです。 Arduino UNO R4は、Arduino UNO R3とは明確に区別がされます。 Arduino UNO までは名前が一緒なのですが、 Arduino UNO R4は、Arduino UNO R3の後継機です。 RはリビジョンのRで、簡単に言うと、リビジョン3⇒リビジョン4に モデルチェンジが行われた。ということです。 Arduino UNO R3は、日での取り扱いは 2012年頃となっておりおよそ10年ぶりのモデルチェンジということになります。 長らくArduinoと言えば、ArduinoUNO。 Arduinoの現行モデルと言えば、ArduinoUNO R3ということで、 約10年ほどArduinoの顔として君臨してきたわけです。 そんなArduin

    Arduino UNO R3とR4の大きく違うところ3つを解説
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/12/27
  • MacBookを4Kディスプレイに60Hz表示させる拡張ハブならコレ!

    今回はMacBookを使っていて、4Kディスプレイに接続することが多いあなたに向けた記事です。 MacBookって持ち運びしやすい反面、落ち着いて作業しようとすると、 外部ディスプレイに接続して使うこともありますよね。 その外部ディスプレイが4Kだった場合、少し制約があるのはご存知でしたか?? 実はリフレッシュレートと呼ばれる画面の更新時間が制限される場合があるんです。 制限されない場合はリフレッシュレート60Hzですが、制限される場合は30Hzになります。 60Hzという数字は、1秒間に60回画面が更新されるという意味です。 30Hzなら1秒間に30回ですね。つまり制限されると画面の更新頻度が半分になり、 なんとなくもっさりした描画になるということです。 詳しい話は、リフレッシュレートについてご紹介している記事に記載済みです。 リフレッシュレートってなに?と思ったらこちらをまずはご覧くだ

    MacBookを4Kディスプレイに60Hz表示させる拡張ハブならコレ!
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/12/27
  • 【Python】numpyで横方向にCSV出力する方法について解説。

    Pythonのnumpyを使った時に、CSV出力することってあると思いますが、 出力する時にデフォルトでは縦方向に改行されて保存されるところを、 横方向(行方向)に保存する方法について解説します。 これがマスターできると、 例えば、[10,20,30]という配列があった場合に、

    【Python】numpyで横方向にCSV出力する方法について解説。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/12/27
  • 【ImageJ】まったく同じROIを他の画像にも適用する方法を解説

    今回はImageJのROIに関する記事です。 ROIとは、Region of Interestの略称で、 日語に直訳すると関心領域となります。 例えば、こんな画像があったとします。 解析に使いたいのは赤丸で囲ったところだけで、 他のところはどうでもいい。とします。 その場合、赤丸以外のところを無視して、 赤丸の中だけを解析する。 つまり赤丸の中だけが関心領域。というわけです。 このように、例のような赤丸で領域を囲むことを、 ROI(ロイ)を切る。なんて言ったりもします。 では、このROIの切り方も含めて、 少し発展的なROI Managerの使い方についても解説していきます。 この使い方が理解できれば、題名のように、 複数画像がある場合に、 まったく同じ位置でROIを切ることができるようになります。

    【ImageJ】まったく同じROIを他の画像にも適用する方法を解説
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/11/26
  • ATmega4809にArduinoIDEで書き込む。Arduinoを書き込み機にするのがオススメ。

    今回は、Arduinoに関するお話です。 Arduinoというと【マイコンボード】ですが、 このマイコンボードのマイコン単体に ArduinoIDEでプログラムを書き込むのが今回の記事の趣旨です。 ATmega4809というと、結構新しめのマイコンで、 搭載されているArduinoの代表としては、 ArduinoNanoEveryが有名ですね。 左に映っているのがArduino Nano Every そんなArduinoNanoEveryに搭載されているATmega4809を 単体で購入して、ArduinoIDEでブートローダーを書き込み、 さらにはテストプログラムを書いてみました。 テストプログラムまでできて一件落着かと思いきや…. 実は指定するピン番号にクセがあることがわかりました。 ATmega4809単体かつArduinoIDEでプログラミングするときは 非常に重要な情報になると思

    ATmega4809にArduinoIDEで書き込む。Arduinoを書き込み機にするのがオススメ。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/11/21
    ちるちるみるく
  • A.JAZZ AJ139PRO結構いいマウス。GPROXと比較。

    形状・ボタン AJ139PROを横から見る。 形状は、横から見ると、 背の高いTOPの部分がちょうどマウスの中央より少し後ろ側に来ています。 スクロールホイールは、中央にラバーが張り付けてあり、 一般的なホイールといったところです。ラッチはそこそこ音がします。 ただ、安っぽく高い音が出るわけではないのでご安心を。 スクロールホイールの手前側にある、 くぼみの中にある小さいボタンですが、こちらは、DPIの切り替えスイッチになっています。 6段階切り替え可能です。 サイドボタンは親指側に2つ。 デフォルトで戻ると進むの機能が割り当てられています。 ここら辺は普通のマウスと一緒ですね。 充電ですが、Type-Cで充電します。イマドキという感じですね。 ケーブルを何も用意する必要が無いのでいいですね。 AJ139PROを前から見る。前側に充電用TypeCの接続部がある。 肝心な右クリック・左クリ

    A.JAZZ AJ139PRO結構いいマウス。GPROXと比較。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/10/30
  • 【ImageJ】拡大した後、横スクロールするショートカットキー

    今回は、簡単なショートカットキーの紹介です。 調べても出てこなかったのですが、案外簡単に解決したので、 ImageJで横スクロールできなくて困っているあなたにお伝えします! ちなみに今まで取り上げてきたImageJ関連の記事はこちらにあります。 興味がありそうなものがあったら嬉しいです。まずはご覧ください。

    【ImageJ】拡大した後、横スクロールするショートカットキー
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/10/30
  • 【ImageJ】画像の輝度を3次元的にマッピングする方法。

    今回は、引き続き画像処理ソフトであるImageJについてお話していきます。 ImageJとは無料の画像処理ソフトです。 無料だからと侮っているとびっくりするくらい強力なツールがそろっており、 単純に画像処理をしたいだけならこのソフトだけでも結構いけます。 当然数値処理をしたり、 シミュレーションしたりなどそこまで行くと範囲外ですが、 基的な画像処理ならImageJだけあれば大丈夫です。 そんなImageJですが、 今回は画像の輝度を3次元的に表示する方法についてご紹介します。 三次元的にというのがポイントですね。 基的には2次元の画像を解析することがおおいというか、 ほとんどがそうだと思います。 そこに、輝度情報をZ軸に持ってくることで、 画像のどの部分の輝度が高いのか?? というのを視覚的・立体的に把握できます。 これは、他の人に説明するときに結構使えます。 数値で、ここがこれくらい

    【ImageJ】画像の輝度を3次元的にマッピングする方法。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/10/22
    ちるちるみるく
  • 【ImageJの使い方】狙った色の位置の面積を求めたい。

    今回使う画像を準備する。 まずは画像を用意しましょう。 もしあなたがすでに二値化して面積を求めたい画像をお持ちでしたら、 その画像を使ってください。 今回はこんなバナナの画像を用意しました。 今回用意したバナナの画像。無料でダウンロードしてきた。 バナナの黄色いところの面積だけ求めることを想定します。 ちなみに、ここからダウンロード可能です。 このバナナの画像をダウンロードできるところ(無料) ImageJに画像を取り込んで処理する。 それでは面積を出す画像を用意できたところで、 実際にImageJに画像を取り込んで、バナナの黄色い部分の面積を求めてみましょう。 ImageJに画像を取り込む。 ImageJに画像を取り込む方法は2つありまして、 1つはImageJのFileタブから、指定の画像ファイルを選択する方法。 もう一つのほうがオススメなのですが、 ImageJのアプリケーションのウ

    【ImageJの使い方】狙った色の位置の面積を求めたい。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/10/22
    ちるちるみるく
  • 【オススメ】今まで使ってきたマウスで1番良かったのは…結局G PRO X Superlight

    技プログの前身であるhobbyhappyblogでは、 RazerのViperUltimateが最強だとお話をしました。 これが、2020年の5月なので、 ホントにブログを立ち上げた直後くらいの記事ですね。 懐かしいです。 それからいろいろと紆余曲折ありましたが、 現在使っているマウスはこちら…. いま使っているのはLogicool GPRO X Superlight。 LogicoolのG PRO X SuperLightです。 結局Logicoolかよ…という感じですが、 これはもう間違いないです。 実はもう2021年の3月ごろから使っていますから、2年半は経過しています。 買った当初はこんなに長い間使うとは思ってませんでした…. このマウス、どんな人に合うのか? どんな好みの人に合うのか?について少しお話していこうと思います。

    【オススメ】今まで使ってきたマウスで1番良かったのは…結局G PRO X Superlight
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/10/15
    ちるちるみるく
  • 【ImageJの使い方】カラー画像から、RGBに色分けしたい場合。

    ImageJを使っていると、カラー画像を扱う場面もあると思います。 そんな時、カラーカメラだと当然撮れる画像もカラーですから、 うまいことRGB(R:赤、G:緑、B:青)で色情報が分離できれば、 色情報も使った解析ができますよね。 ただ、カラーというのは厄介で、 画像の輝度というパラメータに加えて色という3個のパラメータが 加わるため、処理を考えるとあまりうれしくありません。 そんな時は、白黒画像化したり、 特定の色だけを抽出した画像にしたりします。 ImageJでも当然そういった処理が可能です。 今回のブログタイトルにもある通り、 カラー画像を用意して、色を抽出した画像を作ってみます。

    【ImageJの使い方】カラー画像から、RGBに色分けしたい場合。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/25
    ちるちるみるく
  • Arduinoに関する記事をまとめています

    こんにちは。今回はトラブル解消法です。今までのArduinoシリーズでは問題なく動いていたけど、Arduino UNO R4に変わって動かなくなった....という件です。  具体的には、Arduinoに自作のC#デスクトップアプリからシリア...

    Arduinoに関する記事をまとめています
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/22
    ちるちるみるく
  • MySQLの基本構文⑤Delete文:データを消去する。

    今回もMySQLの基構文について学びましょう。 以前からMySQLの4大命令について解説してきました。 MySQLの4大命令のトリとなるのが、 今回解説する、Delete文です。 名前の通り、Deleteなので、消去です。 既に格納されているデータに対して、消去したい場合に使います。 データの更新や、データの追加、 データの選択と、今回のデータの消去で合わせてMySQLの4大命令というわけです。 このMySQLの4大命令は非常によく使いますので、 後ほど1つの記事としてまとめる予定です。

    MySQLの基本構文⑤Delete文:データを消去する。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/09/03
    ちるちるみるく
  • macでImageJを使ってみる方法。たったの3ステップ。5分で完了。

    画像処理に使える便利なツール、ImageJについてのお話です。 Windowsでインストールや使い方について解説されていることが多いですが、 基的にmacでもやることはほとんど一緒です。 今回は3ステップに分けて解説していきます。 ちなみにわたしはM1搭載のmacbook airをサブで使っていて、 メインはWindowsデスクトップを使っています。

    macでImageJを使ってみる方法。たったの3ステップ。5分で完了。
    zusannnu4
    zusannnu4 2023/08/30