タグ

ブックマーク / www.alphapolis.co.jp (3)

  • 高野俊一 その仕事、誰かに任せなさい! 第13回「「ちゃんと報告してよー!」。「報連相」しない部下は、4つの対策で簡単に解決する」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -

    Getty Images 「報告」も「連絡」も「相談」もなしに 勝手に仕事を進める部下たち…… 仕事を任せた部下に対して、「ちゃんと報告してよー!」と思ったこと、ありませんか? 任せた仕事の進捗がどうなっているのか、完了したのか、成果は出たのか、当然気になりますから、上司としては、絶対に報告してほしい。 でも、部下はなかなか報告してくれません。 上司:「A社の営業訪問行ってきたの?」 部下:「あ、行ってきました」 上司:「(報告してくれよ……)で、どうだったの?」 部下:「あー、大丈夫でした」 上司:「大丈夫ってどんな状態?」 部下:「先方も喜んでくれていました。たぶん買ってくれると思います」 「大丈夫でした」というのは、部下がよく使う言葉です。 上司からすると、何が大丈夫で、何が大丈夫でないのか、さっぱりわかりません。 部下の「買ってくれると思います」というのも鵜呑みにするのは怖いフレー

    高野俊一 その仕事、誰かに任せなさい! 第13回「「ちゃんと報告してよー!」。「報連相」しない部下は、4つの対策で簡単に解決する」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -
    zyac333
    zyac333 2020/01/20
    引用 ①報告が欲しいタイミングを予め伝え、上司が報告の場を設定する ②「事実」と「意見」を分けて質問する ③「事実」を元に「意見」をすり合わせる ④上司も部下からの報告への「フィードバック」を行う
  • 高野俊一 その仕事、誰かに任せなさい! 第3回「「部下の意識の低さ」は、上司との「情報格差」にある! 上司は「情報」を隠すな!」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -

    Getty Images 「意識を変えましょう」は効果がない!? あなたは部下に対して、「コイツ、意識低いな」と思ったことはありませんか? “朝職場に来て、元気に挨拶しない” “よく寝坊して、遅刻する” “お客さまの前で、あくびをする” “お客さまに、会社の愚痴をこぼす” “親族が亡くなったと嘘をついて、好きなミュージシャンのコンサートに出かける”(だいたいSNSで発覚します)、などなど。 ビジネスの現場で当によく目にする若者の行動……、社会人として当たり前のことができていない部下は、「コイツ、意識低いな」と見なされて当然です。 意識の低さは、組織の人間としては致命的な欠点であり、上司としてはこうした部下に仕事を任せる気力すら湧いてこないのではないでしょうか。 そこで私たちビジネスマンは、「意識」さえ変わってくれれば、と「意識を変えること」そのものを目標にしがちです。 部下はよく「意識し

    高野俊一 その仕事、誰かに任せなさい! 第3回「「部下の意識の低さ」は、上司との「情報格差」にある! 上司は「情報」を隠すな!」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -
    zyac333
    zyac333 2019/08/02
    「意識が低い」人に意識目標(意識を高くもとうということ)を持たせても改善しない。それよりも情報(情報・知識・経験)を持たせることで結果的に意識が高くなる。
  • 中尾隼人 営業マンは70点主義でいい 第5回「営業で「断られなくなる」たった3つの簡単な方法」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -

    Getty Images 営業で断られる状況から脱出できる!? 今日のテーマは「営業で断られなくなる方法」です。 いきなりですが、ちょっと質問させてください。 どうして、営業が苦手な人は断られることが多いと思いますか? 逆にどうして、デキる営業マンは断られることが少ないと思いますか? 営業をしていると見込み客に断られることは日常茶飯事。でも「断られる」って気分のいいものじゃないですよね。サービスや商品について断られているのはわかっているけど、どこか自分自身が否定されているようでヘコんでしまうもの。これは「営業が嫌だ」という人の最も大きな理由の一つでもあります。 もし、そんな理由と解決策を知ることができたら、今よりもっと営業で成果が出せると思いませんか? 実は、営業で断られるのには、ちゃんと理由があるんです。その理由がわかれば、毎回断られる状況から脱出することができます。今回は、その方法につ

    中尾隼人 営業マンは70点主義でいい 第5回「営業で「断られなくなる」たった3つの簡単な方法」 | アルファポリス - 電網浮遊都市 -
  • 1