タグ

技術とネタに関するzyugemのブックマーク (26)

  • パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ)

    パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ) 6000Vの高電圧でスイカを割ってみました。 そもそも事の発端はこれです。 スイカ割りという概念に引っかかればOKらしいので、パルスパワーで割ってみます。 つまり、コンデンサに充電した電気を一気に流す装置を作るということです。 といっても、コンデンサとスイッチ、充電回路を用意するだけです。 コンデンサのエネルギー コンデンサに蓄えられるエネルギー(J:ジュール)は次のように計算します。 J = CV2/2 4kV / 500μFのコンデンサを例に取ると以下のように計算出来ます。 J = CV2/2 = 0.0005 * 4000 * 4000 / 2 = 4000[J] ( = 4[kJ] ) つまり、4kV / 500μFのコンデンサに蓄えられるエネルギーは最大で 4[kJ]です。 今回は4kV / 500μFのコンデンサを2個直列にして使用するこ

  • 【装置を作る漫画】自転、公転、回転寿司とは惑星だった | オモコロ

    ↓PVです! ※編集部注 過去にハイエナズクラブの記事でもマンスーンが寿司を回しております。新しい回転寿司の回り方を発見した方はぜひお知らせください。

    【装置を作る漫画】自転、公転、回転寿司とは惑星だった | オモコロ
    zyugem
    zyugem 2015/07/08
    醤油皿がとても良い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ダイヤルアップ接続音を700%で聞いたらどうなる?(動画)

    おぉ、なんかぞわーっとした。 なんでしょうか、なんだか背筋が涼しくなる感じがします。冷たいひんやりした音ですね。この音は昔よく聞いたあの音、モデムをダイヤルアップでつなぐ音です。早くつないでよ、とイライラしながら聞いたあの音も7倍スローにするとこんなにも、映画の効果音のようなひんやりした音になるのですね。前にジャスティン・ビーバーの800倍スローなんてのもありましたが、スーパースロー音はまさに別世界への入り口です。 ※7倍に修正しました。コメントありがとうございました。 [Reddit] そうこ(Brian Barrett 米版)

    ダイヤルアップ接続音を700%で聞いたらどうなる?(動画)
  • 技術系女子の日常 「ハンダ付けの出来る女の子は好きですか?」 : アキバBlog

    サークルなるみ亭の同人誌技術系女子の日常』を、COMIC ZIN秋葉原店で見かけた。サークルさんの告知によると『すべてノンフィクションでお送りする、愛と笑いと驚きと驚愕の波乱万丈自分語り』で、ZIN通販は『ハンダ付けの出来る女の子は好きですか? 製造4年、テストエンジニア3年、ハード設計9か月』な、技術系女子の同人誌みたい。 サークルなるみ亭の同人誌技術系女子の日常』を、COMIC ZIN秋葉原店で見かけた。内容はハンダごてを扱う時のあるあるネタや部品の略称や、サークルなるみ亭の鳴海るな氏が職場で技術系男性の人柄などなど。 サークルなるみ亭の鳴海るな氏は、同人誌技術系女子の日常』のまえがきによると、『工業高校に入学し衝撃の事実を聞かされた。「全校生徒で女生徒はきみだけだよ」一体どういうことだ。笑うしかない』とかで、卒業後には『圧力センサメーカーで製造4年。半導体メーカーのフラッシュ

    zyugem
    zyugem 2011/03/09
    これは・・・
  • まぶたピクピク3D観賞、あの紙一重大天才はジョークだった。じゃ、どうやったの?(動画あり)

    まぶたピクピク3D観賞、あの紙一重大天才はジョークだった。じゃ、どうやったの?(動画あり)2011.02.26 12:00 まぶたピクピク紙一重の大天才をまだ見た事ない方、まずこちらをどうぞ! まぶたってこんなに早く開閉できたっっけ、いくらガジェットの力を使っても無理じゃない? とうことで嘘か当かの検証動画まででてきたのです。 紙一重大天才開発者のまぶたはもちろん60Hzで閉じたり開いたりしているわけではなく、やはり...ジョークでした! じゃぁ、どうやってあの動画作ったの? これがなかなか手の込んでいるジョークでして、目の部分はポストプロダクションで3D映像をうまいこと入れこんでいるのです。 ちなみに主役の大天才さんは、科学者っぽいという理由で採用された役者さん。なんて大掛かりなネタでしょう。まさに紙一重の大天才です! そうこ(Jesus Diaz 米版)

    まぶたピクピク3D観賞、あの紙一重大天才はジョークだった。じゃ、どうやったの?(動画あり)
    zyugem
    zyugem 2011/02/26
    がはっ,かつがれた(w しかしよくできていたな。
  • Pneumatic Prank (long version)

    Early morning prank in the lab. The long version.

    Pneumatic Prank (long version)
    zyugem
    zyugem 2010/12/08
    楽しそうだなぁ。ていうかお仕事の合間にしては本格的だ。
  • YouTube - Java 4-Ever Trailer

    What a futile attempt to save java from ongoing doom. Interesting thing is that .NET is way better multiplatform technology (ye thanks to Novell) and allows language-independent interoperatibility. I'd recheck your statements there Q.Q-racle. Sorry to say but every Java application i ever used was resource hog and crashee. Otherwise nice vid, hope it helps where you developers fail.

    zyugem
    zyugem 2010/06/30
    なんじゃこりゃ(w
  • 「はヤぶさ」に知能?「さむい」「なう」とつぶやく

    「はヤぶさ」に知能?「さむい」「なう」とつぶやく 【2010年4月1日(エイプリルフール) JyAXA】 JyAXAの小惑星探査機「はヤぶさ」から「なう」などの「つぶやき」が送信されていることが判明した。「はヤぶさ」のコンピュータが原始的な知能を持ち始めた可能性がある。 「はヤぶさ」は2003年5月9日に打ち上げられ、2005年11月に小惑星イトガワへの着陸と離陸に成功した後、サンプル回収容器とともに地球への帰還を目指して飛行を続けている。これまでに通信断絶や姿勢制御装置の故障など相次ぐトラブルに見舞われたものの、柔軟な設計と運用チームの機転や努力でこれを克服し、現在地球まで残り約2,700万kmの距離に達している。先月末にはイオンエンジンを停止し、6月の地球帰還に向けて最後の慣性飛行を続けている。 「はヤぶさ」から「つぶやき」が送信されるようになったのは今年1月。探査機の位置や速度、機器

  • 理科大はじまりすぎワロタwwwwwwwwwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    zyugem
    zyugem 2010/03/03
    「外れないのですが」「大丈夫,100ml搾り取ったら自動的に外れます」みたいな。
  • ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」

    海底軍艦轟天号やゲッターロボ2号など、ドリルを主兵装としている架空のメカは昔からたくさん存在し、その力強さから「ドリルは男のロマン」という言葉が生まれるほど人気があります。そんな人生の最後をドリルで締めくくりたいドリル好きにぴったりの「ドリル棺桶」がアメリカで発明されたようです。 US20070050958A1 - Easy inter burial container - Google Patents https://patents.google.com/patent/US20070050958A1/en 通常の棺桶の場合、埋めるために結構な労働力が必要となるため埋葬の手間がかなりかかってしまいます。カリフォルニアのドナルド・スクラッグ氏が申請した特許によると、このように全体をドリル型とすることで埋葬を容易にしながら、全体的なコストを引き下げるというのがコンセプトとなっている模様。 従来

    ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」
  • 「iPad」誕生の裏に日本の匠の技─出荷に向け作業追い込み - bogusnews

    米アップルが28日に発表したタブレット型電子端末「iPad」が世界的な注目を集めている。従来型iPodを思わせる薄さはそのままに、画面サイズ9.7インチにまでサイズアップ。アップル信者の所有欲をくすぐらずにはおかないガジェットに仕上がっている。しかし、このタブレット状iPodが実現できた背景に日の匠の技があったことは、あまり報道されていない。 トンテンカン、トンテンカン…都内大田区で町工場がひしめき合う一角から、小気味よい金属音が響き渡る。吉沢源三郎さん(72)が経営する吉沢板金加工社。アップルと技術提携し、今回のiPad実現の立役者となった。間近に迫った出荷を前に、源三郎さんはiPadの製作に追われている。 同社の朝は早い。アップルから送られてくるiPhoneの不良在庫を加工場に広げ、一台一台を板金加工の技術で叩き延ばしiPadに仕上げてゆく…。げんのうを繰り返し振り落とし、iPhon

    zyugem
    zyugem 2010/01/29
    そうだったのか!
  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。  完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
  • はやぶさのイオンエンジンに異常─マイナスイオン不足か? - bogusnews

    小惑星イトカワへの着陸に成功し地球帰還を目指している探査機「はやぶさ」で、イオンエンジンが停止するというトラブルが発生し関係者を悩ませているが、原因が 「積載しているマイナスイオンの不足」 にあるのではないかという見方が強まってきた。 はやぶさの推進機関はタンクに詰め込んだマイナスイオンを噴出することで推力を得るイオンエンジン。長旅に備えて日アルプスの滝などで集めたマイナスイオンを積載しており、およそ1万人を健康にしまくるほどの量を誇っていた。しかし、相次ぐ機体トラブルの修復で多くのマイナスイオンが消費されたため、一部のエンジンにイオンが行き渡らなくなったと見られる。 「いまのはやぶさのタンクには悪いプラスイオンがたくさん溜まっている状態。このままでは地球への帰還は絶望的だ」と宇宙ジャーナリストの松浦晋也さんは悲観的に語る。 「みんながはやぶさにむかって “ありがとう” と語りかければ、

    はやぶさのイオンエンジンに異常─マイナスイオン不足か? - bogusnews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ブラウザで右クリック禁止したい!

    [上に] [前に] [次に] およよ 1998/12/03(木) 14:22:54 現在、ある会館の展示用のホームページを作成しておりますが、 ページを見る側からは、ホームページを閲覧する以外の一切の 「余計な事」はさせないようにしたいのです。 (ちなみにスタンドアローンです) ほぼ9割がた問題は解決しましたが、右クリックでダイアログが 出てこないようにする、という所でつまっています。 どなたか良い方法を御存知ありませんか? mura 1998/12/03(木) 17:29:15 ブラウザをその会館に置いて操作させるという前提で書きます。 (キーボードは置かないんでしょうか?) Windowsなら「キヨスクモード」「スーパーキヨスクモード」で起動するという方法があります。 Netscape、IEとも起動時のオプションに「-k」をつけます。 ネスケ4で「-sk」とするとスーパーキオスクモード

    zyugem
    zyugem 2006/07/23
    目から鱗。あとはこれをリモートで任意のPCに対して実行する方法を考えれば史上最強。
  • オレオのクリームでロケットを飛ばす

    オレオというのはあのクッキーの部分が黒くて苦みのあるチョコ味、間に白いミルククリームがサンドされているあの「オレオ」です。あのクリーム、実はロケットの燃料にできるらしい。同様のものであればスニッカーズのチョコクリームでも可能とのこと。 Rocket Food - Popular Science では実際にロケットをぶっ飛ばしている様子を見てみましょう。 Candy propellants http://www.jamesyawn.com/candyrocket/#KNOreo これがオレオのクリームが燃焼する様子… http://www.jamesyawn.com/candyrocket/KNO3-oreocreme-rio-burn.MPG こっちはスニッカーズ… http://www.jamesyawn.com/candyrocket/snickersbar3-27-06A.wmv そ

    オレオのクリームでロケットを飛ばす
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    zyugem
    zyugem 2006/02/23
    道交法での扱いはどうなるの?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    zyugem
    zyugem 2006/01/23
    一家に一台
  • ポルシェより速いロケット自転車 - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute