タグ

2008年7月2日のブックマーク (28件)

  • そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び

    追記 補足となる論考をあげましたにゃ。この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び 7/7 1:25 追記ここまで 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊びで紹介した非常勤の美術講師と茶飲み話をしましたにゃ。彼によると、「ある種の【囚われた】タイプがどうも最近増えてきたのではないか」というのですにゃ。 「その、ある種の【囚われた】タイプってどういうのなのかにゃ?」 「他人と同じことをやりたくない、というやつ」 「そういうの、昔からいただろにゃ?」 「増えてるし、かたくなになっている」 音楽もそうなんだろうけど、美術についても実は「理系」といっていい部分が結構ありますにゃ。遠近法とか色彩理論とかいうプロとしては身につけなければ話にならにゃー理屈はほとんど理系的なアタマの使い方を必要とするし、デッサンの構図には「正解」といっていいものがありますにゃ。このあたりの基礎理論とか「

    そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • asahi.com(朝日新聞社):24時間営業の自粛要請は「魔女狩り的」 ファミマ社長 - 地球環境

    24時間営業の自粛要請は「魔女狩り的」 ファミマ社長2008年7月1日18時55分 印刷 ソーシャルブックマーク コンビニエンスストア大手、ファミリーマートの上田準二社長は1日、埼玉県が地球温暖化対策としてコンビニの24時間営業の自粛要請を検討していることに対し、「議論として魔女狩り的な雰囲気がある」などと激しく反発した。 上田社長は同日、埼玉県と地元農産物の地産地消に協力するなどの包括的連携協定を結ぶため、県庁を訪れた。 24時間営業の自粛について上田社長は「午後11時以降、戒厳令を敷く社会情勢であればわかる」と皮肉まじりに批判。「24時間営業が我々のビジネスモデル。全産業で一番、二酸化炭素の排出量が少なく、効率的にエネルギーを使っている」と、コンビニをターゲットにした温暖化対策への不満を表明した。 これに対し、上田清司知事は「24時間というビジネスモデルが一種の価値として認められている

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 【プロローグ】「いじめに負けない子供を育てる」:日経ビジネスオンライン

    サクラ:うん。 父:じゃあ、サクラが欲しい物は何やの。 サクラ:CD。 父:リュウジはそんなもん、興味ないやろ。 リュウジ:ない。 父:リュウジにとっては大事な物であっても、サクラには何の興味もない。人それぞれ、値打ちを感じる物が違う。これが価値観。価値観の違いというヤツや。そしたら、自分がエエと思うものを人に押しつけるのはどうや。リュウジが、「スパイダーマンがエエからお前も買え」と押しつけたらどうや。 サクラ:嫌や。 父:そうやろ。人それぞれ価値観は違う。自分の価値観をあまり人に押しつけない方がエエ。じゃあ、もう1つ聞くけど、「オレは人をどつくのが趣味や。人をどつくことに価値あると思うとんねん。オレの価値観やから放っておいて」。これ、リュウジがスパイダーマンを好きなのと同じ価値観かな。 サクラ:違う。 父:何が違うの? サクラ:スパイダーマンやCDは誰にも害を与えないけど、殴るのは人を傷

    【プロローグ】「いじめに負けない子供を育てる」:日経ビジネスオンライン
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 【甘口辛口】落書き監督の解任、過剰反応では - MSN産経ニュース

    生徒の積立金やOB会費などを横領した修善寺工(静岡)の元野球部長や、部内暴力を起こした日大豊山(東京)のコーチが、それぞれ1年間の謹慎処分を科せられた。6月30日に日学生野球協会審査室が決めた処分だ。イタリアの大聖堂に落書きした茨城・常磐大高の監督(30)はその前日、学校から解任処分を受けた。 世界遺産への落書きは軽々しい問題ではなく、落書きに対し罪の意識が低すぎる日人への警鐘の意味でも厳罰は致し方ないだろう。とはいえ、大聖堂側の対応は寛容であり、横領や暴力といった法に触れるような事例でもない。いきなり解任というのは過剰反応のような感じもする。 昨夏、県大会準優勝に導いた熱心な監督で保護者から「監督を続けてほしい」との声も上がったという。まず人が会見で謝罪し、半年なり1年なり謹慎させ、その間、落書きを消去に行かせる方法もあったろう。結局は部全体が夏の大会出場停止などの処分を受けないよ

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    社会が,不祥事や問題があったときにその重要性の大小を相対的に推し量って適当な反応を示す,そういう能力を失ったのかも。善悪二元論に浸かっているのかな。あと小悪を大局見地から残すしたたかさとか。
  • イタリア国鉄の落書き / イタリアの落書き関連報道

    ある過去のエントリを探そうとして検索をかけたら、「しまった」という小見出しが複数使われていることに気がついた OTZ タグにしたほうがいいのだろうか。[orz] とか。 先日ご案内した「キャンドルライティング@大阪」にウェブサイトが出来ました。 【日時】 7月6日(日) 19時〜22時 【場所】  扇町公園 ※ JR天満駅より関西テレビ方面へ徒歩5分、地下鉄堺筋線扇町駅2-A番出口より徒歩1分 【持ち物】 キャンドル(直置きは出来ないのでカップ等もご用意ください) カップ (紙コップ、プラスチックのコップ等でOKです) 平和を祈る気持ち 主催の私たちを生暖かく見守ってくださる気持ち ※ 直置きができないのと風除けのために、キャンドルとカップはセットでご持参ください。 キャンドル・カップとも、こちらでそれなりの数は用意するつもりです。 【注意事項】 火のついたキャンドルからは離れないでくださ

    イタリア国鉄の落書き / イタリアの落書き関連報道
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    日本における恐怖の相互監視and処罰社会がここから始まった。のかもね。
  • コンビニ24時間営業を95%支持する理由 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

    わたしはコンビニの24時間営業を防犯的には75%支持し、防災的には95%支持する。 7月7日から開催される洞爺湖サミットに向けて、省エネルギーの観点から24時間営業の是非が話題になっている。最近、深夜営業規制を表明した地方自治体があるが、実に近視眼的な対応で、後できっと後悔する間違った判断である。それはなぜか。 我が家は「かけこみ110番の家」になっている。子どもや女性が、危険を感じたり具合が悪くなったりして助けを求めてきたときに、保護をして警察や消防に連絡する役割だ。 これまでのところ、かけこんで来た人は皆無である。ただし、大型犬のゴールデンレトリーバーが数回かけこんで来た。初めて迷い込んで来たときに、牛乳とパンを大盤振る舞いしたら、それに味を占めて飼い主宅からすきを見て忍び出てくるようだ。 「かけこみ110番」のボランティア活動には、個人に加えて、地域のコンビニエンスストア、ガ

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200807020230.html

  • http://www.asahi.com/business/update/0702/TKY200807020218.html

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.news.janjan.jp/special/0806/0806190085/1.php

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200807020132.html

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000096-jij-pol

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    「拉致担当」のイメージが固定化しそう。
  • 「公共のため」なんて糞喰らえ - 非国民通信

    ■[荒らし対策]高樹沙耶さんのブログが荒らされた件:厨房の珍ボランティア論(CLick for Anti War) リンク先は女優の高樹沙耶氏がボランティアを募集したら、荒らしが押しかけてきましたよ、という話。詳細はリンク先をお読みいただければと思いますが、高樹氏のブログに脅迫・セクハラ・いやがらせコメントをした人々の珍ロジックを取り上げたものです。そしてこの超理論の根幹にあるのが以下の思いこみであるとclaw氏は指摘します。 (1)ボランティアとは、地震救済やゴミ拾いなどのように、公共のために行うものでなければいけない。 (2)よって、カフェのような営利目的の施設をつくるのに、ボランティアを名乗るとはおこがましい。 さて、他人を引き合いに出すのはここまでです。困ったことにこの手のボランティア観は少なからず蔓延していますし、労組や労働運動、社会運動に対しても似たような観念が広まっているので

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.asahi.com/national/update/0702/OSK200807020053.html

  • 教育再生懇談会がソフトバンク訪問、「機能限定の子供用機種を」

    2日、政府の教育再生懇談会がソフトバンクを訪れ、小中学生を中心とした子供の携帯電話の利用について、意見交換を行った。教育再生懇談会のメンバーからは、通話と位置情報機能のみに限定した携帯電話の提供や、フィルタリングの精度向上などを求める声が挙がった。 今回の訪問は、ソフトバンクが2008年度の電気通信事業者協会(TCA)会長企業であることから実現したもの。ソフトバンク側からは、ソフトバンクモバイル取締役副社長の松徹三氏、ソフトバンク社長室長の嶋聡氏らが出席した。一方の教育再生懇談会からは、ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏や、ジャーナリストの篠原文也氏、資生堂相談役の池田守男氏、キャスターで千葉大学特命教授の木場弘子氏らが参加した。また、教育再生担当の内閣総理大臣補佐官である山谷えり子氏も訪れた。 ■ フィルタリングの利用状況 ソフトバンクモバイルのフィルタリングサービス

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.asahi.com/national/update/0701/OSK200807010088.html

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 著作権侵害動画に対する対応策に関するお知らせ(PDF)

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 携帯の健全サイト「認定基準」 「モバゲー」はセーフなのか

    ケータイやPHSなどのコンテンツの安全性を審査するために設立された団体が、SNSなどの分野で「健全」なサイトを認定するための基準を発表した。「裏サイト」や「出会いサイト」対策のために携帯電話各社がフィルタリング(アクセス制限サービス)などの対策を進めるが、現状の制度ではSNSまで見られなくなってしまうため、業界からは対策を望む声があがっていた。どのようなサイトが、フィルタリングから逃れることができるのか、実際のところ未だにはっきりしていない。 「モバゲータウン」や「魔法のiらんど」にアクセスできない モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は2008年6月30日、SNSなどの「コミュニティーサイト」が適切に運用されているかどうか認定するための基準を発表した。 この基準が発表された背景には、フィルタリングサービスの導入をめぐる混乱がある。従来、ケータイ各社はフィルタリングサービスの導入

    携帯の健全サイト「認定基準」 「モバゲー」はセーフなのか
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.news.janjan.jp/living/0807/0807011014/1.php

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.shinmai.co.jp/news/20080702/KT080701FTI090021000022.htm

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    ここにも勘違い野郎がいるぞ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200807020001.html

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    人をこき下ろしたり毒を盛って刺したりする言説も,書かれた方が同様の抗議をすれば対抗してつぶせるのか。しかも書かれていない「自称被害者」まで影響を及ぼせる。世も末だな。
  • 「東京新聞」にコメント載ったみたい。 - 荻上式BLOG

    こんな感じ。 こちら特報部 止まらぬ連鎖 ネット犯行予告(下) 『共鳴少なくない』 『釣り』も空振り 『克服は人との触れ合いだが…』(2008.06.27 朝刊 29頁 特報2面) 相次ぐ便乗的な事件予告について、ネット事情に詳しいフリーライターの井上トシユキさんは「事件に刺激されたガス抜きの一種」とみる。 「現状へのムシャクシャした感覚をコップの水に例えると、それが事件を機にあふれた感じ。これまで似た書き込みをしていた人物も多く、捕まるか否かスリルを楽しんでいる節もある。ただ、これだけ増えてしまうとなくすのは難しい」 ちなみに今回の事件への反応では、同情や共感も少なくない。インターネット上の巨大掲示板「2ちゃんねる」をみても「加藤智大は神!」「加藤智大が死刑にならないようにするには」「加藤智大は英雄です」といった書き込みテーマのタイトルが並んでいる。 その加藤容疑者は事件前、一日数十回、

    「東京新聞」にコメント載ったみたい。 - 荻上式BLOG
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.news.janjan.jp/world/0807/0806290806/1.php

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.news.janjan.jp/world/0807/0806300898/1.php

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    これ大事な視点。
  • 自動ライン判定など、スポーツの機械判定に警鐘 | スラド

    テニスのウィンブルドン大会などでは英Hawk-Eye Innovations社によって開発されたホークアイという自動ライン判定システムが採用されている。ホークアイはコートの周りに設置したカメラで捉えた映像を基に軌道を計算し、実際に起こったと思われる軌道をシミュレーションし、再現するシステムである。 このシステムはボールの実際の軌道をそのまま映しだすのではなく、可能性が最も高いと計算された軌道を再現するものなのだが、英Cardiff大学の研究者らはこのように「最も可能性の高い軌道」でしかないものが、絶対なものとして過大評価されていることに警鐘を鳴らす論文を発表した。機械判定が使用される際は、それが再構築された現実を基にしており、誤差や誤判定もあり得るという警告を付加し、技術の限界を周知することが不可欠であると彼らは提唱している。 これに対し国際テニス連盟のテクニカルセンター所長のStuart

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 防災無線の誤放送 - Apeman’s diary

    「ミサイル着弾の恐れ」防災無線で誤放送…原発の福井・美浜町(読売新聞、2008年6月30日) 30日午後4時35分ごろ、福井県美浜町の防災無線全58基から、「ミサイル発射情報。当地域にミサイルが着弾する恐れがあります」との放送が誤って流れた。 総務省消防庁が有事の際などに各自治体に情報を流す「全国瞬時警報システム」の誤作動が原因。 町は直ちに放送を中止し、約10分後に訂正放送を流したが、町役場には「当か」など約50件の問い合わせ電話が相次ぐ騒ぎになった。 町によると、庁舎内にある警報受信システムの一部に以前から不具合があり、同日午後、消防庁の指示で、管理用コンピューターを再起動させると、誤作動が起き、放送が流れたという。町は「町民に迷惑をかけて申し訳ない」としている。 (…) 防災無線:「ミサイル発射情報…」誤放送 福井・美浜町(毎日新聞、7月1日) 30日午後4時35分ごろ、福井県美浜

    防災無線の誤放送 - Apeman’s diary
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • 集団ヒステリー的な対応 - 雑種路線でいこう

    誰かが陥れたのか、周囲が落としどころを勘違いしたのか。こういうところで誰も国際標準っていわないのは、どういうことなんでしょうかね。観光地に落書きする体育脳の阿呆も問題だけれども、それで職を奪われたり停学となるのはバランスを欠いているんじゃないかな。 フィレンツェに限らず、イタリアでは古代遺跡はスプレーにまみれ、アルプスの山々には石を組んだ文字があふれる。その大半がイタリア人によるものだ。同紙は「日のメディアによる騒ぎは過剰だ」と、日人の措置の厳しさに疑問を投げ掛けた。コリエレ・デラ・セラ紙も「行為はひどいが、解任や停学はやり過ぎ」と論評した。

    集団ヒステリー的な対応 - 雑種路線でいこう
    zyugem
    zyugem 2008/07/02
  • http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY200807010403.html

    zyugem
    zyugem 2008/07/02
    上田知事は温暖化対策としての深夜営業規制の効果をご存じないのか、知っていてもあえて無視しているのか。彼の場合は道徳的な別の意図が見え隠れするがな。
  • グッドニュース・ジャパン

    開催中の平成24年(2012年)2月定例議会で、3月5日(月)名古屋テレビ塔存続問題について斉藤たかお議員(自民党)が質問し、河村たかし名古屋市長が前向きな答弁を行いました。 斉藤氏が「河村市長は昨年6月に『戦後復興のシンボル。取り壊す気はない』と答弁されましたが、耐震費用や収入の道を早急に考えねばなりません。... ルーレットの勝ち方の紹介・皆さんグットラック! ルーレットは偶然のゲームで、勝ち方と呼べるものはあまりありません。 コツはヨーロピアンルーレットを選ぶとか、プラスになった分はためておく程度しかありませんが、予算を決めておくのもおすすめです。 ルーレットをプレイする前に、どのくらいまでなら全部使い切っても大丈夫なのか、どれほどつぎ込むのかを最初に決めるのです。下の動画のイギリス人は、自分の全ての預金を一回で、赤か黒かと掛けてます。 どのぐらい使い切ってもいいのを知るのははカジノ

    zyugem
    zyugem 2008/07/02