タグ

ブックマーク / gigazine.net (305)

  • 1万5000ボルトの高電圧をかけて木の板に不思議な模様を描き出すムービー

    木の板に電極を取り付けて1万5000ボルトの高電圧をかけることで電極間に大電流を流し、まるで枝や根っこが生えてきたかのような不思議な模様を描くというアートが「15,000 Volts」です。 15,000 Volts on Vimeo 大きな木の板に2つの電極を設置する女性。 プラスとマイナス、2つの電極が設置されました。 スイッチを入れると、電極をくっつけた場所からまるで生き物のように焦げ跡が広がっていきます。 別の場所にも設置。 不思議な模様が次から次へと現れます。 電極に近づいて見てみます。 木が地面に根を張っていくようにも見える焼け焦げた跡。 別の電極から伸びた2つの模様が一つにつながりました。 すると、電極同士をつなぐ1の線がどんどん太くなっていきます。 よく見ると、電流が流れるたびに焦げ跡にキラキラと閃光が走っていました。 遠目で見るとこんな感じ。 そしてこれが完成図。 これ

    1万5000ボルトの高電圧をかけて木の板に不思議な模様を描き出すムービー
    zyugem
    zyugem 2013/03/14
  • 斬新すぎる据え置きPHS「イエデンワ」まさかの大好評で第2弾が発売決定、新モデルの特徴はこんな感じ

    PHS電話なのに据え置き専用という斬新すぎるコンセプトが「災害などの非常時でもつながりやすい」「ボタンが小さい携帯電話よりも簡単に使える」と好評で自治体や法人との契約数が伸びた、という初代「イエデンワ」。その成功を受け、製品担当者自らが「まさかの新モデル登場です」と発表した製品がウィルコムの「イエデンワ2 WX05A」です。 外観は完全に普通の電話。並の人間ではPHSであることを見抜くことは不可能です。 メールやカメラ機能などは当然非搭載。 通話の際には受話器を使用。 スピーカーを内蔵しているのでハンズフリー通話も可能。割と地味ですが初代「イエデンワ」には無かった「イエデンワ 2」からの新機能です。 プッシュボタンは以下の通り。持ち歩きを前提にした端末では決して実現できない大きなキーが「押しやすい」と好評とのこと。 電波を受信するためのアンテナ。 前から見るとこんな感じ。 側面。 背面。

    斬新すぎる据え置きPHS「イエデンワ」まさかの大好評で第2弾が発売決定、新モデルの特徴はこんな感じ
    zyugem
    zyugem 2013/03/05
    もちろん持ち運んで使うことを妨げるものではない。
  • クレジットカード利用の買い物で小売業者が付加料金を自由に課せる新制度がアメリカで開始

    By Andres Rueda クレジットカードブランドのマスターカードやVisaと小売企業の間で争われていた手数料に関する裁判は7年にわたる争いの末、2012年7月に和解しましたが、それによって取り決められた新しい手数料システムが2013年1月27日にスタートしました。新システム下では小売業者がカードによる支払いに対し手数料分の付加料金を課せるようになり、買い物において現金払いよりもカード払いの方が料金が高くなる可能性も予想されています。 Credit Card Fees Take Effect Sunday - ABC News http://abcnews.go.com/Business/credit-card-fees-effect-sunday/story?id=18316310 これはマスターカードなど大手カード会社が不当に多く手数料をとっており独占禁止法に抵触するとして小売企

    クレジットカード利用の買い物で小売業者が付加料金を自由に課せる新制度がアメリカで開始
    zyugem
    zyugem 2013/01/28
  • GPSナビの誘導ミスでわずか60kmのドライブの予定が1450kmの大旅行に

    By plantronicsgermany 友人を迎えに行くために38マイル(約61km)先の目的地をGPSナビでセットしたところ、予定の20倍以上の距離を走らされてしまったという事件がベルギーで起きました。 Oma volgt gps naar Brussel en stopt pas in Kroatië - Het Nieuwsblad http://www.nieuwsblad.be/article/detail.aspx?articleid=DMF20130112_00431308 GPS failure leaves Belgian woman in Zagreb two days later - Telegraph http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/belgium/9798779/GPS-failure-leav

    GPSナビの誘導ミスでわずか60kmのドライブの予定が1450kmの大旅行に
    zyugem
    zyugem 2013/01/15
    「ちなみに、モローさんがGPSナビのせいで行方不明になったのはこれが2度目だそうです。」ナビの所為にしちゃいけない。
  • あなたの敵のDropboxを795ドルで消し去る方法

    By ~dgies オンライン上に自分の各種データやファイルを保管していろいろなデバイスやマシンから自由自在に引っ張り出せ、さらにさまざまなアプリと簡単に連携できることで急速に勢力を拡大したクラウドストレージ「Dropbox」、当然ながら利便性が高いのでその中には個人的に重要なファイルも多数保存されており、逆に言えばそのデータを失うと非常に困るケースも多いわけです。それを逆手にとって、自分にとって最悪の憎むべき敵のDropboxアカウントを795ドル(約6万8000円)使えば消し去る方法が存在する!ということが海外で話題になっています。 How to terminate your worst enemy's Dropbox account for only $795 https://docs.google.com/document/pub?id=1KVhGQSYE5B4dF6aNLc0hx

    あなたの敵のDropboxを795ドルで消し去る方法
    zyugem
    zyugem 2012/12/27
  • Mac mini160台をラック1台に突っ込んだサーバがついに完成

    Appleが販売していたサーバ製品「Xserve」は既に開発が停止され、販売も終了、代替製品を探して解決策を探っていた海外のユーザーが「そうだ!160台ぐらいのMac miniをラックに突っ込めばいけるだろ!」というアイディアを当に実行した恐るべき写真がネット上で公開されています。 まずはラックマウントが可能かどうかという検討から。 Let The Testing Begin | Steve's Blog http://simbimbo.wordpress.com/2012/04/18/let-the-testing-begin/ ここに…… こんな感じでMac miniを4台搭載できるっぽい 実際に突っ込んでみたのが以下の恐るべき画像。 Racking it all up | Steve's Blog http://simbimbo.wordpress.com/2012/11/07/r

    Mac mini160台をラック1台に突っ込んだサーバがついに完成
    zyugem
    zyugem 2012/12/10
    消費電力は1台85Wだから,160台で13.6 kW 。
  • ビルの屋上から落下したサーバーラックが大破する前にサーバの切替を成功させるムービー

    仮想データセンターをラックごと高層ビルから落下させ、その間に別に用意した仮想データセンターにフェイルオーバーさせる様子を、シマンテックがプロモーション映像として公開しています。その準備の様子などが詳しく紹介されており、チェックしてみることにしました。 Data Center Down! Behind the Scenes (High Availability & Disaster Recovery) - YouTube アメリカのサンノゼにあるビルの屋上からサーバーラックを落下させようとしているところ。 ものすごいスピードで落下していきます。 サーバーラックは木っ葉微塵。この落下して壊れるまでの間に別に用意した仮想データセンターにフェイルオーバーさせているというわけです。 では、まずはこの実験のためにどれほどの準備がされていたのか見ていくことに。まずは1日目の様子から。 サーバーラックを落

    ビルの屋上から落下したサーバーラックが大破する前にサーバの切替を成功させるムービー
    zyugem
    zyugem 2012/10/15
    サーバーが落ちるってそういう意味だっけ
  • HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か

    大手ハードディスクメーカーWestern DigitalグループのHGSTが、HDD内にヘリウムガスを充填させた新製品を制作したことを明らかにしました。ヘリウムを充填することによって電力消費量が減り、また、容量も増加させることが可能になります。 HGST Announces Radically New, Helium-Filled Hard Disk Drive Platform | 2012 Helium-filled WD drives promise huge boost in capacity - Computerworld これまでの50年間、HDDの内部には特別な気体が封入されていたわけではありませんでした。しかし、Western Digitalは今後、ヘリウム充填HDDの生産ラインを始動させることになります。 「ヘリウムを充填する」と「容量が増加する」とはどう繋がっているのか

    HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
    zyugem
    zyugem 2012/09/14
    漏れそう。
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性

    By Robert Scoble 子どもたちを守るため、検索エンジンの結果に児童ポルノは表示されないようになっています。これは完全に機械的に処理されているわけではなく、Googleの場合、人力でアウトなものが混じっていないかを監視、チェックしています。海外IT系ニュースサイトBuzzfeedが、実際にこのチェック作業を行っていたという男性にインタビューを実施しています。 Tech Confessional: The Googler Who Looked At The Worst Of The Internet インタビューを受けたのは、今はもうGoogleの社員ではないというAさん(仮名)。Googleのサービス内に児童ポルノやネクロフィリア(屍体愛好)、ゴア(暴力行為や衝撃的内容、首を切るようなもの、自殺など)に該当するコンテンツがないかどうかを調べる仕事をしていたそうです。 Aさんは

    Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性
  • シャープが人工知能搭載・音声認識・スマホ連携で自走式のロボット家電「COCOROBO(ココロボ)」新発売

    シャープが「人工知能」「音声認識」「センサー」「スマートフォン連携」などの先進機能により、快適で安心感のある暮らしを提供する「ロボット家電」を提案するとして、その第1弾であるロボット家電「COCOROBO(ココロボ)」を発表しました。 6月上旬に発売されることになっており、掃除機能と「高濃度プラズマクラスター7000」を搭載、人工知能「ココロエンジン」によって充電量や掃除の状況に応じた多彩な反応が可能となっており、音声認識「ボイスコミュニケーション」機能による対話操作も可能、無線LAN(IEEE802.11b/g)接続によって内蔵カメラ(約130万画素で動画解像度は640×480ドット)で撮影した画像をスマートフォンで出先などから確認できるそうです。対応しているスマートフォンはAndroid OS 2.3/4.0以降、iOS 5以降のiPhone4・iPhone4S・iPad2・iPad(

    シャープが人工知能搭載・音声認識・スマホ連携で自走式のロボット家電「COCOROBO(ココロボ)」新発売
    zyugem
    zyugem 2012/05/08
    これは掃除機です。
  • まさかのウィルコム復活、実に4年8ヶ月ぶりに累計契約数が過去最高を突破

    累計契約数が2012年3月末に過去最高を突破し、468万1600件となったそうで、累計契約数の過去最高値の更新は2007年7月(465万9100件)以来、なんと実に4年8ヵ月ぶりとなります。 WILLCOM|ウィルコムの累計契約数が過去最高を突破 http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/04/06/index.html ウィルコムは2010年12月からソフトバンクグループとして新たなスタートを切り、同月からサービスを開始している「だれとでも定額」や「もう1台無料キャンペーン」などの効果によって2011年1月から純増に転じ、その後もわけのわからない端末を続々と発表し、ある意味話題を振りまきながら堅実に契約者数を増やしてきた、というわけです。 「WX02A イエデンワ」超速攻フォトレビュー、老若男女が使える究極形態に - GIGAZ

    まさかのウィルコム復活、実に4年8ヶ月ぶりに累計契約数が過去最高を突破
    zyugem
    zyugem 2012/04/06
    わけのわからない端末って・・・
  • ジャーナリストが警察に逮捕されて消されたムービーを復元しYouTubeに公開

    取材中のジャーナリストが警察に逮捕される一部始終をムービー撮影していたのですが、そのデータが釈放時に消されているという出来事が発生。しかし、このジャーナリストはデータを復元してYouTubeに公開、自分の逮捕とムービー削除を決めた警察を告訴することを検討しています。 Here Is The Recovered Video Police Deleted Of My Arrest | Pixiq これが公開された映像。 Carlos Miller's arrest covering Occupy Miami eviction - YouTube ジャーナリストのカルロス・ミラーさんは1月31日、「ウォール街を占拠せよ」運動をマイアミで行っているOccupy Miamiを取材していました。この日は公園で集会が開かれていましたが、警察が解散命令を出し、参加者のうち何名かが逮捕される騒ぎになりました

    ジャーナリストが警察に逮捕されて消されたムービーを復元しYouTubeに公開
    zyugem
    zyugem 2012/02/13
  • どの防水メモ帳がどれだけタフなのか水に沈めたり破ったりパワータンクでメモしたりして実力チェック

    「大切なメモを雨に濡らしてしまって文字がにじんで見えなくなった」「ポケットの中にメモを入れたまま洗濯機に入れて読めなくなった」、あるいは「ポケットに入れていたら汗で蒸されてべろんべろんになってしまった」、さらには「お風呂に入っていたらいいアイディアを思いついたがメモを書く紙がない、風呂から出たら忘れてしまった、ウキャー!」というような経験を繰り返したので防水スマホを買ったところ、今度は「バッテリー切れ」……一体どうすればいいのだ!ということで「そうだ、人類の技術は日進月歩の勢い、ならばきっとメモ帳も防水のものがあるはずだ!」ということで、いろいろネット上の評判などを参考にして探していった結果、ある程度の候補を絞り込んだので、実際に買って試してみることにしました。 まずはOkina社の「ポケット防水メモ(税込み472円)」。3つのカラーバリエーションがあり、左から順にクリア、ブルー、グレーと

    どの防水メモ帳がどれだけタフなのか水に沈めたり破ったりパワータンクでメモしたりして実力チェック
    zyugem
    zyugem 2012/02/05
    製本されているので測量野帳がいいと思っている。手帳のリング綴じってあんまり好きじゃないのよね。
  • 手書きの数式を自動認識してLaTeXやMathMLにする「Web Equation」

    指定された領域にマウスで式を書けば、大体1秒ぐらいで自動的に認識して解析、LaTeXやMathMLに変換して出力してくれる無料サービスがこの「Web Equation」です。 Web Equation https://webdemo.myscript.com/#/demo/equation これが初期画面、ここに数式をマウスで書けば自動的に認識してくれます 右上の国旗から日を選ぶとこうなります。「ここにお書き」と言われたので書いてみます。 このような複雑な式も変換OK 「MathML」のタブをクリックすればこのような感じで出力されます 多少汚くても認識してくれる模様 矢印も認識できました、なかなか便利で優秀です

    手書きの数式を自動認識してLaTeXやMathMLにする「Web Equation」
  • 本当に透明ガラス製マルチタッチキーボード&マウスを作ることが決定

    よくあるコンセプトモデルのように見えますが、マジで作るというのが今までとの最大の差。もちろん日からでも購入可能です。 Multi-Touch Keyboard and Mouse by Jason Giddings — Kickstarter キーボード そしてマウス 余計なでこぼこがないので、キーボードの隙間にゴミやホコリや髪の毛が入ってダニなどの巣窟にならず、非常に清潔です 強化ガラスと強固な金属で作られており、単純な既存技術の組み合わせによって構成され、可動部品はゼロ、再充電可能なリチウムポリマー電池を内蔵しており、完全にワイヤレスで動作します。 しかもこのマルチタッチキーボード&マウスを制御するドライバ部分はオープンソースソフトウェアとして提供予定であり、これによってポテンシャルを最大にまで引き出すことを目指し、CADや音楽作成などあらゆる用途でこのキーボードとマウスが使えるよう

    本当に透明ガラス製マルチタッチキーボード&マウスを作ることが決定
  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
  • 透明ガラス製でピストン運動がよく見えるミニチュアサイズのスチームエンジン

    ワットが蒸気機関(スチームエンジン)を改良したことで、世界に産業革命が起こりました。様々なものの動力源として活用されるようになった蒸気機関ですが、その中でも蒸気機関車の発明による移動手段の改良は人々の暮らしを変え、交通革命とも表現されます。 初期の蒸気機関車で使われていたのはジョージ・スチーブンソンが改良した蒸気機関。これをフル可動ミニチュアで、さらにガラスで作り上げたものがYouTubeにアップされています。 Working Model of Stephenson's STEAM ENGINE made of GLASS ! Rare! - YouTube まずはお湯を沸かします。 発生した水蒸気がシリンダを動かし始めました 激しいピストン運動、これが動力に変わります お湯が沸き続ける限り蒸気が発生し、蒸気機関は動き続けます。 ガラス製なので動きが見えやすく、机の上に置いておくと面白そう

    透明ガラス製でピストン運動がよく見えるミニチュアサイズのスチームエンジン
    zyugem
    zyugem 2011/11/18
    ガラス細工か。
  • 重さ1トン、世界で最も大きなコインができるまで

    西オーストラリアのパース造幣局が、直径約80センチ、厚さ12センチ強、純度99.99%という巨大な金貨を製作しました。これは現時点で世界最大の金貨です。コインとはいえ、重さ1トンに及び、もし下敷きになったら人が死んでしまうくらいの重さです。とても手で持ち運ぶことはできません。 World’s largest gold coin (100kg) Perth Mint unveils world's biggest gold coin - ABC News (Australian Broadcasting Corporation) ちなみにこの金貨が出来るまでは、2007年5月にカナダ王室造幣局が公開した、額面100万ドルのメイプルリーフ金貨が最大のものでした。重さ100kg、直径50cm、厚さ3cmで、純度は99.999%。 メイプルリーフ金貨の前は、オーストリア造幣局による1000オンス(

    重さ1トン、世界で最も大きなコインができるまで
    zyugem
    zyugem 2011/10/30
    次はこれを入れられるコインケースを作ろう。
  • ロッテリアの「ディナーセット」でリッチな夕食を味わったはずでした

    18時以降の時間帯限定で、なおかつ特定のロッテリアの店舗でしかべられない特別なセットメニュー「ディナーセット」。目新しいのはポテトのほかにスープがついてくるところで、ぜいたくな夕を味わえるとか。 ハンバーガーチェーンのセットとしてはかなり強気な値段設定がされていたので、ほぼ同じくらいの価格帯でセットメニューを出しているスープ専門店「スープストックトーキョー」と比べて、どちらがより満足できる内容なのか検証してみました。 ~ロッテリアから、ちょっとリッチな夜の新メニュー~『ディナーセット』を2011年10月13日(木)より発売! ロッテリアに到着。ディナーセットのポスターを発見しました。「ディナーセット」提供店舗は限られているので公式ページにて最寄りのお店を確認してみてください。 席について待つこと数分、「ディナーセット」が運ばれてきました。白いバスケットの中にポテトとハンバーガーが入って

    ロッテリアの「ディナーセット」でリッチな夕食を味わったはずでした
    zyugem
    zyugem 2011/10/26
    わざわざ他店を並べてDISらなくても良かろうに。DISるなら筆者の言葉でガッツリけなし落とせばいいわけで。