タグ

生物に関するblanccasseのブックマーク (43)

  • テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」

    望月灯P 菊地団 @Yuki_Akali @mapleroro 凄い可愛いんですけど、’75年(46年前)に国の天然記念物に指定されているので、現在は飼育出来ないんですって 山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋の布団やタンスの中で冬眠する場合もたまにあるそうです タンスの中で丸くなるヤマネさんも想像したらめちゃくちゃ可愛いですねってなった…… 2021-08-30 12:16:50

    テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」
    blanccasse
    blanccasse 2021/08/31
    なんだよう!こんなに可愛くて無防備なんて大罪だぞ!
  • 武器を持たないチョウの“縄張り争い”、なぜ成立する? 研究者が語る、目からウロコの新説

    「卍巴飛翔」の静止画 ーー生物学の世界では1960年代頃までは、生物は種の利益のために行動すると考えられていたそうですが、その後は各個体が自分の遺伝子の利益のために行動すると考える「利己的な遺伝子」という考えが主流になったそうでした。その観点からみても、竹内さんの研究は説明ができるそうですね。 竹内:「利己的な遺伝子」は、生物は自分の遺伝子のコピーを次世代にいかに多く残すかというゲームをしていると見る生物観です。たとえば、生物は同種同士で殺し合いをするなど、種の利益にならないようなことを普通にやっている。そうしたことも、自分の遺伝子のコピーを残そうとするように振舞うと考えると、説明できるのです。 「卍巴飛翔」はチョウの縄張り争いだと考えてみます。追いかけ合って、どちらか一方が逃げていく。しかし、縄張りは配偶相手を待ち構える場所であるなら、自分が居たいところに居座っていればいい。攻撃されるわ

    武器を持たないチョウの“縄張り争い”、なぜ成立する? 研究者が語る、目からウロコの新説
    blanccasse
    blanccasse 2021/08/04
    「異性的な要素が強いものから、異性的な要素が弱いものまで、連続的なグラデーションのある世界で(略)相手は雌だと認識して追いかける。しばらく追いかけても求愛が成立しなければ(略)逃げ出す」成る程、目鱗。
  • 死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/24
    「感染すると糸状の幼虫が皮膚や臓器で増殖する。有効な薬はなく、一つずつ取るしかない」植物の芽が出るように増殖って枝分かれしていくということ?一つずつ取るって臓器を抉るってこと?怖いけど知りたい。
  • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

    あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

    多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/11
    すごいねぇ。蟻の群れがどうやって生々流転念々生滅するかなんて、よく考えたこと無かった。見に行きたいなー。
  • 豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願 | 毎日新聞

    宮崎大工学部の川末紀功仁(きくひと)教授が、人工知能AI)と拡張現実(AR)技術を活用した「豚の体重が見える眼鏡」を開発した。頭に装着して豚を見るだけで豚肉の取引価格に影響する枝肉重量が簡単に測定できる。こうした装置は世界でも例がなく、農家の負担軽減や安定収入につながることが期待される。 川末教授によると、豚は出荷時の体重が115キロだと、最も格付けが高くなりやすいとされる。た…

    豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願 | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2021/05/29
    「豚は1日で餌3キロ、水15リットル以上を摂取するため体重の変動が大きい」のに、人工知能(AI)と拡張現実(AR)技術で誤差数%以内とは素晴らしい。追い込まれて抱え上げられるより豚のストレスも少なくて良い。
  • 「ウソみたいだろ。本物のニホンヤモリなんだぜ」 完璧なモデルっぷりを披露するヤモリさんがかわいい

    え? 物!? 表情やポージングが完璧すぎて、置物かと疑われるレベルのヤモリさんの写真が、Twitterに投稿されています。 カエルさんとペンギンさん、そしてその背後からひょっこりのぞいているヤモリさん。かわいい置物ね……と眺めていたら、あれ、何か違和感が。よ~く見ると、ヤモリさんは物のヤモリなのです! 物のヤモリさんですよ! 完璧なポージングに、愛嬌のある表情、1つの作品であるかのように置物や風景になじむそのたたずまいは、ヤモリ界のトップモデルか!? と思うほどに絶妙です。 「カエルさんとは親友よ」 「私たち、トモダチ!」 「ウソみたいだろ。物のニホンヤモリなんだぜ」のコメントともに投稿された写真に写っているのは、ニホンヤモリの「ヤモヤモ」ちゃん(♀)。クモの巣で身動きが取れなくなり、半分干からびていたところを飼い主(@CzFKncGgMY72pJ1)さんが救助し、おうちに迎えまし

    「ウソみたいだろ。本物のニホンヤモリなんだぜ」 完璧なモデルっぷりを披露するヤモリさんがかわいい
    blanccasse
    blanccasse 2021/04/26
    可愛い!そして、干からびているヤモリを発見、救出した上に、快復させる技を持った飼い主さん素晴らしい!
  • ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー

    ホヤには押すと大人になる「大人スイッチ」があるようです。 2月17日に『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された論文によれば、ホヤの幼生の「鼻先」に、一定時間以上の物理的な刺激を与えることで、大人にできるとのこと。 地球上にはさまざまな変態をおこなう生物が存在しますが、物理的刺激がトリガーとなる例は珍しいといえます。 しかし、いったいどうして機械的な刺激が、ホヤを大人にするのでしょうか?

    ホヤには「大人スイッチ」があると判明! 刺激されると成体になっちゃう - ナゾロジー
    blanccasse
    blanccasse 2021/02/28
    「一見すると貝やナマコの仲間に見えますが(略)人間と同様の中枢神経を備えた脊索動物の一種(略・成体になる際)脊索や脳を消滅させるといった極めて重大な変化を」全然知らなかった。不必要なもの扱いすごい。
  • 「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション

    上野動物園[公式] @UenoZooGardens #ジャイアントパンダについて正しく知る #パンダアクション #1つ目 パンダは「かわいい」顔や動きだけが魅力ではありません クマの仲間なのにタケをべること。タケを持ちやすいよう第6の指と呼ばれる突起が前足にあることなどユニークな特徴がいっぱい あなたはどれだけパンダについて知ってる? 2020-11-10 12:00:34 上野動物園[公式] @UenoZooGardens 知る人ぞ知るパンダの生態に「単独生活」があります。 おとなになると独りで生きる動物なので、親子が出会ってもケンカになります。 1頭でもたくましく生きるジャイアントパンダは、群れをつくる動物とはまた違う魅力が溢れています。 パンダについて正しく知れば、より深いパンダの魅力に気づけます 2020-11-10 12:00:35 上野動物園[公式] @UenoZooGard

    「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/11
    「野生生物に近づくと、襲われる危険だけでなく、それまで知らなかった感染症にかかるリスクが、人間の側にも野生動物の側にもある」ペットとも適切な距離が必要だよね。虫歯菌は食べ物の口移しで移動するし。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blanccasse
    blanccasse 2020/09/08
    見世物と認識した途端、良識という箍が外れるのだから、生体展示をアートに利用するのは止めるべきでは。鳥でも同じことがあったよね。
  • 漫画で描かれる手首の線(長掌筋)はある人と無い人がいるらしい「現代において不要な部位の一つ」

    若槻咲美(伊臣麿・旧/栗元咲)「退屈嫌いの封印術師」ヤングガンガン・マンガUP! @saki_wakaTK 『退屈嫌いの封印術師』コミカライズ連載中!/『RED DATA PLANET』『会社をやめて馬主やります!』『新・必殺闇同心』『足の裏のイーリス』『特区八犬士』『戦魂コミカライズ 』他<離婚したので実は私が絵を描いていたとやっと言えるようになったよ!■漫画、デザイン、イラスト:ルーブル美術館展示画・ゲーム画他活動中 pixiv.net/member.php?id=… 若槻咲美:3巻12/7発売(伊臣麿・旧/栗元咲)「退屈嫌いの封印術師」ヤングガンガン・マンガUP! @saki_wakaTK RT<長掌筋私も好きでよく描いていたら「何で手首に線描くの?クセ?不自然だから描かない方がいいよ人には無い線だから」と言われた事がある ????いや、あるけどなぁ…と思いつつ描き続けていたが、近年

    漫画で描かれる手首の線(長掌筋)はある人と無い人がいるらしい「現代において不要な部位の一つ」
    blanccasse
    blanccasse 2020/08/30
    え、2本がデフォだろ?と思って相方の手首を確認したら1本だった驚いた。0〜3本のどれでもいいってすごいな。
  • 興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け:朝日新聞デジタル
    blanccasse
    blanccasse 2020/04/11
    「近畿大学と協力して学術調査し、その際に捕れた魚のうち在来種のみを放流(略・金魚も含め)外来種は近畿大が引き取る(略)伝統の宗教行事を続けながら(略)200年先に誇れる猿沢池にしたい」素晴らしい取り組み。
  • 真っ白なスズメ 突然変異か 神奈川 藤沢 | NHKニュース

    全国的にも珍しい体が真っ白なスズメが神奈川県藤沢市で見つかり、観察に訪れる愛鳥家たちを楽しませています。 地元の愛鳥家でつくる「藤沢探鳥クラブ」によりますと、先月から藤沢市の引地川沿いにある田んぼ付近で白いスズメが見られるようになったということです。 22日、NHKのカメラが捉えた映像からは、大きさは通常の個体と変わらないものの、体は真っ白な羽毛に覆われくちばしが薄いピンク色になっているのがわかります。 白いスズメは群れに混じって稲穂をついばんだり、木や電線にとまって羽を休めたりしていました。 このうち白いスズメが羽ばたく瞬間をとらえた写真では羽の1枚1枚が白いのが確認できるほか、水辺などで撮られた写真では周囲の茶色のスズメとの違いが鮮明にわかります。 野地さんは「去年の12月に初めて撮影できたときは『やった!』と思ってうれしかったです」と話していました。 また、散歩で訪れた男性は「とまっ

    真っ白なスズメ 突然変異か 神奈川 藤沢 | NHKニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/01/24
    おおおおお。白雀か!白個体は神様のお使い。寒いけど元気そうで良かった。
  • 昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan

    オスのガ(蛾)が、メスの出すフェロモンの匂いをどこまでも追って行く――ファーブル「昆虫記」の中の有名な実験である。 それから120年。東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授のチームは、昆虫が進化により獲得した知能(生物知能)を再現して活用するため、カイコガの脳の精密な神経回路モデルをスーパーコンピューターに再現した。そして昆虫自身が操縦するロボットや、脳が作り出す信号でフェロモンを追うロボット「サイボーグ昆虫」を作り出した。 昆虫の脳は、人の100万分の1しかない。にもかかわらず、何kmも離れた匂いに向かってまっしぐらに素早く行動する。移動中に衝突をすることもない。その驚きの能力を生かそうというわけだ。神崎教授らはさらに、昆虫が持つ匂いを検出する触角のしくみを再現することにより、特定の化学物質を検出しそれを探し出すカイコガ「警察昆虫」や、特定の匂いを検出するとピカッと光る細胞「

    昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan
    blanccasse
    blanccasse 2019/10/31
    「(昆虫の脳サイズなら・略)ニューロン1つ1つから再構築でき(略)昆虫の不思議な能力を再現して使える時代を迎えた(略・まだ人類の知らない)自然がつくり上げてきた価値を生物から見出すことができる」すごい。
  • へその緒付きで拾われ「獣医師でも助けられるか五分五分」だった赤ちゃん猫が無事に1kgに育った様子「救ってくれてありがとう」

    麻吉 @asakichi_bb お久しぶりです。突然ですが2ヶ月ほど前に生まれたてへその緒付きの赤ちゃんを保護しましてお医者さんにも「これだけ小さいと…僕ら獣医師であっても助けられるかどうか五分五分」と言われた当時体重100g程度のネコタャンがこのたび無事に体重1,000gを超えて当に最高にかわいいから見てほしい pic.twitter.com/Lq4mo54jNT 2019-08-28 22:24:06

    へその緒付きで拾われ「獣医師でも助けられるか五分五分」だった赤ちゃん猫が無事に1kgに育った様子「救ってくれてありがとう」
    blanccasse
    blanccasse 2019/09/01
    うちもへその緒付きで拾ったことあるー。普通の猫哺乳瓶では吸い口が大き過ぎると言って、近所の獣医さんが原チャで極小のを買い出しに行ってくれたっけなぁ。
  • 【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説

    ささき寄生虫研究所 @parasitology_as 今までで最高記録かも(私調べ)!1匹のオカモノアラガイから、ロイコクロリディウムの幼虫が入った袋が10も!得した気分~!くふふ。 pic.twitter.com/4vOkDCNAVn 2019-07-24 18:48:06

    【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説
    blanccasse
    blanccasse 2019/08/18
    動かない幼虫の入った袋は自律運動するのに幼虫を出した袋は動かない??え、何故なんだ(意味が分からないのでフォロー)
  • 木の又に挟まれてもがいてるチーターの表情が切ない

    新名タカヤ @takaya_niina @nanata35047722 一連の流れが可愛すぎて、何度見ても笑っちゃいます🤣 特に3枚目4枚目の顔が🤣🤣🤣 脱出を手伝ってくれてそうな子や、左奥で心配そうにしてる子も可愛いですね!☺️ 2019-07-06 08:41:03

    木の又に挟まれてもがいてるチーターの表情が切ない
    blanccasse
    blanccasse 2019/07/07
    チーター可愛いチーター可愛いチーター可愛い大好き過ぎて可愛い(狂)
  • 世界で最もかわいい羊と評される「ヴァレー・ブラックノーズ」の白黒モフモフの世界 : カラパイア

    Valais Blacknose New Zealand / Facebook 古くから家畜化されている羊たちの中にはいろんな種類が存在するが、最近「世界で最もかわいい羊」と評判の羊がネットを席巻している。 白黒にくっきり分かれたふわっふわなカーリーヘアのヴァレー・ブラックノーズは、世界中にファンをもつぬいぐるみのような羊だ。 スイスの山岳地方原産で、ニュージーランドでも人気急上昇のキュートな羊。見るだけで癒される羊たちの姿が話題となっていた。

    世界で最もかわいい羊と評される「ヴァレー・ブラックノーズ」の白黒モフモフの世界 : カラパイア
    blanccasse
    blanccasse 2019/03/16
    この黒白バランスってばキャラクターデザイナーが一枚噛んでるレベル。顔が丸く手足が短く見えるバランス含め、めちゃくちゃ可愛い。会いたいなー日本の動物園にも来ないかなー。
  • 天敵のオオスズメバチを漬け込んだハチミツを売るという養蜂家のサイコっぷり「見た目エグい」「食卓に置きたいかと言われたら…」

    ヤギの人(師走) @yusai00 【蜂注意】ミツバチの天敵であるスズメバチに対する、養蜂家の恨みつらみが詰まったハチミツがもう狂気の沙汰。「命をかけて」生け捕りにしたオオスズメバチを、生きたままハチミツに漬けこむという斜め上のサイコっぷりで、買わずにはいれなかった。 pic.twitter.com/ygddAzIvq3 2019-03-11 20:36:53

    天敵のオオスズメバチを漬け込んだハチミツを売るという養蜂家のサイコっぷり「見た目エグい」「食卓に置きたいかと言われたら…」
    blanccasse
    blanccasse 2019/03/12
    うーわーーー「蜂毒とエキスで旨味が出て身体に良くて昔からある」って、最初に試して知った人が一番怪しい危ない(オブジェとしては綺麗だけど口にするには勇気がいるな)
  • 【動画】幻のシャチは新種となるか、調査に成功

    世界屈指の荒れた海に、普通のシャチとはだいぶ違った幻のシャチがいる。「タイプD」と呼ばれるシャチだ。 このほど初めて、科学者たちが野生のタイプDに接触し、調査することに成功した。米海洋大気局(NOAA)の研究者ロバート・ピットマン氏は、このシャチは新種である可能性が「非常に高い」と言う。 科学者チームがこのシャチの群れに遭遇したのは2019年1月。場所は、南米の最南端にあたるチリのホーン岬から約100kmの、ピットマン氏いわく「世界で最悪」の荒れた海域だ。 タイプDのシャチの存在はこれまでも知られていた。ただし、1955年に大量座礁が一度あったほか、アマチュアによる写真や映像、漁師の証言などがあるだけで、鯨類の専門家が野生下の個体に遭遇したことはなかった。普通のシャチとは違い、タイプDのシャチは頭部が丸く、背びれは尖って幅が狭く、アイパッチと呼ばれる目の上の白い模様が非常に小さい。体長も数

    【動画】幻のシャチは新種となるか、調査に成功
    blanccasse
    blanccasse 2019/03/12
    世界で最も荒れた海に棲む幻のシャチ・・こんなに大きいのに!すごい!!浪漫だ物語の始まりだ!!
  • 海水飲めないウミヘビ、水分補給の謎の一端を解明

    コスタリカ、ドゥルセ湾の入口付近の海面で休むセグロウミヘビ。(Photograph by Brooke Bessesen) 多くのセグロウミヘビは、一生を海の中で過ごす。めったに陸には上がらない。上陸したとしても、船を漕ぐパドルのようになった尾と、縦に平たくなった体のせいで這うことが難しく、陸では脆弱だ。猛毒を持つ彼らは、広く世界中の海に生息し、海流に乗りながら水面近くの魚を捕する。(参考記事:「セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か」) 他の爬虫類と同じように、セグロウミヘビも生きるために水を飲まねばならない。しかし、常に海水に囲まれた状態で、一体どうやって喉を潤すのだろうか? 2月7日付けの学術誌「PLOS ONE」に、その謎の一端を解き明かした研究が発表された。(参考記事:「“2つの頭”を持つウミヘビ」) セグロウミヘビはかつて、周囲の海水をそのまま飲むのだと思われていた。「教科

    海水飲めないウミヘビ、水分補給の謎の一端を解明
    blanccasse
    blanccasse 2019/02/20
    「雨が降ると海表面の塩分濃度が下がり、一時的に、海水と混ざらない淡水の層のようなものができる。塩分濃度が十分に低ければ(略)何カ月にも及ぶ水なし生活の後、初めて水分補給が」へぇー!すごい見てみたい!