タグ

文化に関するdlitのブックマーク (4)

  • リンク集

    リンクについて 当Webサイトはリンクフリーです。当Webサイトをリンクされた方、および相互リンクご希望の方は、ご連絡下さい。 『奇魂』のバナーです。リンクの際にご使用下さい。 Webサイトへのリンク 玻璃のつぶやき 同人・嵯峨恭也さんが絵師・椎名流威さんとやっておられる日史サイト。南北朝が中心です。 青空を想う 同人・伊達青衝さんのWebサイト。日史と神道が主なテーマですが、声優や鉄道に関するページもあります。 国士無双 同人・KALさんのWebサイト。批判的かつ平衡感覚のある「当たり障り大有り」のコラムが読めます。 眠る前の写真集 眠る前の写真集 同人・加藤功騎さんが藝術としての写真集を紹介してゐるWebサイト。正かなで書かれてゐます。 VIENT~そよ風の吹く街~ 同人・ニッシーさんのWebサイト。声優・國府田マリ子さんの情報が中心です。 みゅーず~Traditional Cel

    dlit
    dlit 2009/05/13
    なんか色々リンク集。心に余裕がある時にゆっくり覗いてみよう(たぶん)。
  • 通名といえば沖縄暮らしで知ったのだが - finalventの日記

    明治時代のころ姓を整理ちゃっているのがある。池宮城秀意などは残ってるけど、池宮さんになっているのもある。 嘉手納さんで、嘉納さんとかもあった。ちなみに嘉納治五郎は内地の人。 東門さんは読みを変えたようで、伝統的には「あがりじょう」 あと、氏族名と地域での名称を整理しちゃったりもあった。氏族のほうは、あれ、中国や朝鮮と同じ。 「新城」とか「城」など逆に整理がつかなくていて、今のウチナーンチュでも、字面からは読みがわからない。 一種の創始改名ともいえるんじゃないかと思うが、研究を見たことはない。 さらに、ほえっと思ったのは、東門さんじゃないけど、名のほうも親は音読みしているのに、なんとなく通常は訓読みでナイチャーみたいになっている人が多かった。あれ、吉隆明を、「りゅうめい」と俗称するのの逆みたいな。戸籍はどうなっているのかよくわからない。戦後にいろいろあったようだ。というか、72年復帰なので

    通名といえば沖縄暮らしで知ったのだが - finalventの日記
    dlit
    dlit 2009/04/15
    (調べてないけど)研究があったら読んでみたい。
  • 楽しいムラ社会 - novtan別館

    「そこは俺の家ね」 「ここまでがうちの土地」 「道は公共の場ってくらいは決めておこうか」 どうやら集落が出来上がっているようです。でも相互に変な圧力をかけたりはしないようです。夜中に騒いで安眠妨害とかは怒られるみたいだけど。 おや、一人のルサンチマン(仮名)が集落にたどり着いたようです。どうやら住み着きたいようですが… 「なんで俺が住みたい木の下に人がいるんだ。せめて同居させろ」 「道の真ん中に寝てはいけないなんてひどいルールだ!」 「なんて閉鎖的なムラなんだ!これだからこの地方は嫌いなんだ」 …どうもアレな人みたいです…。 集落の人は相談しています。 「僕らの間ではルールなんていらないと思ってたけどどうする?」 「常識が違う人が来たときにルールないと面倒よねえ」 「最低限は決めとこう」 こうして、ちょっとだけルールができました。掟ってほどでもないので、騒ぐ人がいなければ持ち出されません。

    楽しいムラ社会 - novtan別館
    dlit
    dlit 2008/02/08
    うまい、わかりやすい、うらやましい(こういう記事を書けるのが)
  • EmpireoftheSun太陽の帝国: 日本人が人類の祖先か?

    列島には旧石器時代から人が住んでいましたが 約1万3000年前からは・それに続く「縄文人」という人たちが現れ それから現在に至る日と日人の文化に大きな影響を与えています。 そこで 縄文人はわれわれ日人の 遥か遠くから続く祖先であると言われています。 産経新聞には 【試行私考】日人解剖 第3章 ルーツ という記事の連載があって 昨日21日掲載の「分化以前の現生人類の形態色濃く」という記事は、われわれ日人にとって非常に興味深いものでした。 でも 遥か昔のことより↓クリックを今の私はほしい!(笑) 人気ブログ・ランキングヘ! それによりますと縄文人の 形態小変異:体の機能にまったく影響のない微細な形態の変異。頭骨には無数にある を他の人種のそれと比べると 舌下神経管二分と眼窩上孔の類縁関係 頭骨の形態変異10項目に基づいた縄文・アイヌとその他の人種諸集団との類縁図 形態小変異に基づ

    dlit
    dlit 2008/01/24
    意図的なのかどうかはわからないが、何らかの「誇り」や「アイデンティティー」のために論理を蔑ろにしてしまうことで己の論者としての誇りは失われないのだろうか。
  • 1