タグ

文法に関するdlitのブックマーク (13)

  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

    dlit
    dlit 2009/05/21
    吉川武時先生のページがはてブで400近くいくなんて時代を感じた&意外とwebでの地道な宣伝効果って馬鹿にできないよね記念ブクマ。
  • 文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ : 2007年03月

    dlit
    dlit 2009/05/14
    書評いくつか。
  • http://nihongo-online.jp/tree02/treebbs.cgi?kako=1&all=9308&s=9346

    dlit
    dlit 2009/05/13
    金谷氏の本(『日本語に主語はいらない』とかあの辺り)についての結構詳しい(冷静な)やりとりが。もう四年ぐらい前のもの。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「ダメなものはダメ」日記: ダメなもの「国文法の扱い」

    dlit
    dlit 2009/05/13
    「自分の観測範囲に無い→一般的じゃない」ロジック。まあ確かに英文法関係よりはだいぶ見つけにくいだろうけどなあ。
  • 「アニメがやってる」「ゲームが売ってる」の「が」

    1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 20:48:21 0 「テレビつけたらアニメがやってたのでなんとなく見てた」 「名前忘れたけど新作のゲームが売ってたよ」 などの「が」の用法っておかしくない?「を」だろ、そこは 2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 21:57:45 O そのとおり。 3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 00:44:16 0 擬似自動詞だっけ? 誰かの論文を見たことがある。 4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 01:07:59 0 http://dlit.huu.cc/papers/TJAL2002.A_Derivation_of_Pseudo_Intransitives.pdf 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 01:42:04 0 >>3-4 その論

    dlit
    dlit 2008/08/30
    こっちもまだ続いてた
  • 日本語に主語はいらない 2

    dlit
    dlit 2008/08/30
    まだ落ちてなかったのか!気が向いたらゆっくり読む。
  • 「知っている」の否定は? - left over junk

    (2008-08-27updated) この数日,アスペクトの解説を訳していますが,それに関連することを少し書きます. あるを訳していたときハタと気づいたことで,自分にはうまく説明できないでいるパズルがあります. たとえば次のセンテンスを訳すとしましょう: I know him. これを日語に訳すと, 「彼なら知ってますよ.」 ぐらいになります(もうちょっと直訳調ですと,「私は彼を知っています」でしょうか). 下記のような訳は不自然です: #彼なら知りますよ. #私は彼を知ります. ここまでは,英語の know と日語の「知る」の意味の違いで説明できます. つまり,英語の know はあることの知識がある状態を表すのに対して,日語の「知る」はそういう状態に移行することを表すというちがいがあるからです:たとえていうと,「知識なし」から「知識あり」にカードがうらがえるのが「知る」の意味

    「知っている」の否定は? - left over junk
    dlit
    dlit 2008/08/26
    一体なんなんだろうなあ…
  • modal verb and auxiliary verb - odz buffer

    ref:404 Blog Not Found:English - can の未来形 modal verb と auxiliary verb って別じゃないかと思ったが、2つまとめて auxiliary verb っていうこともあるかなぁ。よくわからん。 あとまぁ、そもそも英語に未来時制はなくて modality で表現するんじゃねぇの、とか。

    modal verb and auxiliary verb - odz buffer
    dlit
    dlit 2008/07/23
    「modal verbとauxiliary verbって別じゃないか」その通りかと。doとbeがあるし。ただ外延がかなり重なってるので結構適当に使われていたり。あときちんと考えるならmodalとmodalityも別物(これは私見)
  • 古語動詞の活用表 - くうざん、本を見る

    http://blog.goo.ne.jp/satopyyy/e/c989c719fb2329fa520562e418f7528d こちらを拝読して思い出したこと。 私は、(形式主義者なので?、)活用整理は語形のみで行いたい、と共通教育授業で表明しております。学校文法で習う、江戸時代に行われた古語動詞の整理は、その方針で巧くやっているけれど、妥協した部分もある、と*1。妥協しないで整理したらこんな感じか、というために示す表(あくまでも試案)。 【活用整理】(通常順) ず・む・で・ば・(ら)る・(さ)す・まし・なむ・まほし な〜そ 過去し て・たり・つ・ぬ・き・けり・けむ 終止 べし・めり・伝聞なり らむ・まじ・らし 連体・断定なり・ぞなむやか受け ば・ど・こそ受け 命令 り 四 しら しり しる しれ 上一 み みる みれ みよ * 下二 うけ うく うくる うくれ うけよ * カ変 こ

    古語動詞の活用表 - くうざん、本を見る
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    dlit
    dlit 2008/02/17
    ここで紹介されている色々な語感は一応現行の文法論で大方説明できます。確かにややこしい話題なんですけど。テイル/テアルは通時的にその領域の棲み分けに変遷があったりして面白いです。
  • 2005-08-05

    遠い神代の昔、大己貴神(おおなむちのかみ)〔=大国主神(おおくにぬしのかみ)〕が、 自らの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)を三輪山にお鎮めになり、大物主神(おおもの ぬしのかみ)の御名をもってお祀りされたのが当神社のはじまりであります。それ故に、殿 は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられており、我が国最古の神社であります。 ・・・【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) 全体のもくじ 第一章 あらまし(§1〜§5):日 第二章 作業仮説(§6〜§10):2005-08-31 - caguirofie050831 第三章 文の生成(§11〜§12):2005-09-05 - caguirofie050905 第四章 語の生成(§13〜§14)):2005-09-06 - caguirofie050906 第五章 母音組織の生成

    2005-08-05
  • 反主語廃止論 - killhiguchi’s diary

    体調が悪いのに、珍しく久々に国語学めいたことを書いてみる。それはhttp://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20070623さんが、 日語に主語はいらない (講談社選書メチエ) 作者: 金谷武洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/01/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 209回この商品を含むブログ (51件) を見るを褒めているからである。tokyocatさんほどの知的な方がこのを誉めるのが不可解だからである。アマゾンでもbk1でも質的な批判評はなかった。概ね礼讃である*1。 ただし、今日は体調が優れないから詳細な文献は示さない。手がかりは残すから、このブログ内で検索するなり、図書館に行くなりして欲しい。 前々から思っていたことだが、知的な人でも、一旦言語学のこととなると、極めて不可解なことを言い出すことがあるように思う。例え

  • 1