タグ

wikipediaに関するdlitのブックマーク (12)

  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 三上章 - Wikipedia

    三上 章(みかみ あきら、1903年〈明治36年〉1月26日 - 1971年〈昭和46年〉9月16日)は、日言語学者[2]。数学教師[2]。筆名に、加茂 一政(かも いっせい)[1]。従来の主語概念を否定して、「何々は」と「何々が」との機能差を明確にした「主語廃止論(主語否定論)」などで知られる[4]。数学史家の三上義夫は大叔父にあたる[5]。 人物[編集] 広島県高田郡甲立村大字上甲立(現・安芸高田市)出身。1960年に『構文の研究』で文学博士[2](東洋大学、1960年)。『象は鼻が長い』などの日語研究で知られている。三上自身が創立期に参加していた奥田靖雄・鈴木重幸らの言語学研究会での評価の他、世界的な評価もあり1970年にはハーバード大学に招かれて講義を行ったことがある[5]。 経歴[編集] 学歴[編集] 広島高等師範附属中学(現・広島大学附属高校)から、1920年に(旧制)山

    dlit
    dlit 2014/03/19
    ホントだ、「要出典」「独自研究?」がいっぱい。
  • Wikipediaの情報が怪しくないか見分ける3つのチェックポイント - Hagex-day info

    以前「私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作」という日記で、選挙が近くなってくるとネットを使った工作がいろいろと行われるのでは? と書きました。すると、いつも痺れるエントリーをアップしている「情報の海の漂流者」さんが、以下のように言及してくれました。 この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 (略) 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノートを読んでみることにしているのだが、結構な確率ですごい残念な揉め事に遭遇する。 (後略) http://d.hat

    Wikipediaの情報が怪しくないか見分ける3つのチェックポイント - Hagex-day info
  • 私的メモ:Wikipediaの記事を充実させるための仕組み案

    next49 @next49 Wikipediaの記事を作成したり、編集したりするのは難しくても、ある記事のダメな場所や足りない場所についてTwitterでつぶやいてもらうというのは案外敷居が低いかもしれない。ブログのコメント欄の要領で、各記事ごとのつぶやきを可視化するツールがあれば実現可能じゃない? 2011-11-04 01:34:20 next49 @next49 政治的に紛糾している話題とかについては比較的アレげなつぶやきが集まっちゃうけど、それはそれで「紛糾している」という事実を表していると考えればよいし。同じアカウントの人のつぶやきは1つにまとめて表示するようにすれば、声の大きい人に印象が左右されるということもないだろうし。 2011-11-04 01:36:04

    私的メモ:Wikipediaの記事を充実させるための仕組み案
  • DQN - Wikipedia

    DQN(ドキュン)とは、日語の文脈で「粗暴」「非常識」「軽率」「反社会的」「低脳」な者、またはそのように見える風貌の者へ使われるインターネットスラング・蔑称の一つである[1][2]。 概要[編集] 「DQN」とは、軽率そうな者、実際に軽率である者、粗暴そうな風貌をしている者、実際に粗暴な者、非常識で知能が乏しい者を指す時に用いる[2][1]。 2010年時点で調査では認知度が高く、「一般的なインターネットスラング」であるとみなされている[3]。1994年から2002年までテレビ朝日で放送されていた番組『目撃!ドキュン』が由来とされる。目撃!ドキュンの内容は、離婚などで生き別れの親子が対面などというものであった。そのため「16歳でできちゃった結婚して子供が生まれて、20歳になったら離婚して、40歳になったら目撃ドキュンに出ている人たち」という意味で2ちゃんねるを中心にDQNと呼ぶようになっ

  • wikipediaを充実させる2ヶ月間

    kwsm @kwsmhr @next49 いや、wikipediaは論文ではない(自分の見解を述べることは不適切である)、ということは非常に重要で間違いやすいので、論文の作成を訓練された人にとって自明なこととは全く異なるのではないでしょうか。 ( ・`ヮ・´ 彡 )з.。.:*☆ 2011-08-28 13:05:54

    wikipediaを充実させる2ヶ月間
  • メモ: wikipediaで記事を書く前に読むべきもの

    大学院生や大学院修了者および専門家の方がwikipediaの記事を編集する際に、何を読んでから記事を書いたほうがよいのかを列挙するためのメモ。

    メモ: wikipediaで記事を書く前に読むべきもの
  • 「wikipedia.jaを充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせ

    next49 @next49 2009年に行われた事業仕分けをきっかけに、「科学コミュニティが一般社会から離れている」と多くの人が考えているという事実が明確になりました。また、先日の東日大震災およびそれに続く福島第一原発事故において、科学および技術コミュニティに対する不審がより大きくなったようです。 2011-08-28 15:01:46 next49 @next49 一方、東日大震災および福島第一原発事故に直面した人たちの中には、ネットを利用して情報収集を行い、自分や家族、知人の健康や財産を守ろうとする人も多くいました。そして、そのときに利用された情報の多くがネットに公開された科学者、技術者の論文、解説などでした。 2011-08-28 15:03:48

    「wikipedia.jaを充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせ
  • かばん語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "かばん語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) かばん語(かばんご、英: portmanteau word)[1]または混成語(こんせいご、blend)[1]とは、複数の語のそれぞれの一部を組み合わせて作られた語。混合語[注 1]、混交語[注 2]、または合成語[注 3]とも呼ばれる。合成語と似ているが、合成語が語の語基を完全に保って2語を組み合わせたものであるのに対し、かばん語は語の一部分同士を組み合わせる点で異なる[2]。“smoke”(煙)+“fog”(霧)→“smog”(スモッグ)などがある[3]。英語

    dlit
    dlit 2011/08/02
    そういえば「ゴジラ」が例に挙がってないな。
  • サモア語 - Wikipedia

    母音[編集] 母音はa, e, i, o, u, の5つあり、どの母音も長短は区別されるため、長母音を表す場合はその文字の上にマクロンをつける〔例:tama(子供、男の子)、tamā(父)〕。二重母音はau, ao, ai, ae, ei, ou, ueがあり、uは直後に母音が来る場合に発音が/w/になる〔例:uaua(動脈、腱)→/wawa/〕。また、ごく一部の単語でaは/ə/と発音される。 子音[編集] 正式な発音と日常会話中の発音で異なる文字がある。正式な発音ではnは/n/、tは/t/と発音されるが、日常会話中の発音では /n/と/ŋ/がどちらも/ŋ/と発音され、/t/は/k/と発音される。 外来語の表記[編集] 主に英語からの借用語が多い。その場合、借用語の綴りはサモア語で発音または表記可能な子音または母音に書き換えられる。 /k/はいくつかの例のように保持される〔Christ→K

  • モダリティ - Wikipedia

    モダリティ (modality) または法性(ほうせい)、様相性(ようそうせい)[1]とは、話している内容や聞き手に対する話し手の判断や態度(attitude)に関する言語表現の概念体系である。 例えば、「きっと雨が降るだろう」という文では、「雨が降る」ということに対する話し手の推測が「きっと~だろう」によって表されているので、この部分がモダリティ形式であるといえる。モダリティには「きっと~だろう」で表されるような事柄に対する対事モダリティと「おいしいね」「おもしろいよ」の「ね」や「よ」のような形式で表される聞き手に対する対人モダリティとがある。 対事モダリティには、「かもしれない」や「だろう」に見られるような可能性や蓋然性などに関わる認識様態のモダリティ(epistemic modality)と、「なければならない」や「てもよい」に見られる義務や許可などに関わる義務モダリティ(deont

    dlit
    dlit 2010/07/28
    「陳述ともいわれる」というのはどれぐらい一般的な見方なんだろうか…
  • 相 (言語学) - Wikipedia

    相(そう)、またはアスペクト(英: aspect)は、言語学・文法学の用語で、述語が表す事象の完成度や時間軸における分布の様子などの差異化をもたらす文法形式である。語交替や語形変化を伴う。相は同じく動詞の文法範疇である時制・法とまとめてTAM (Tense-Aspect-Modality) とも呼ばれる[1][2]。 「相」はもともとスラヴ語派に見られる完了性と不完了性の対立を呼ぶ言葉であった。なおロシア語の場合、「相」ではなく「体」を用いて「完了体」「不完了体」とするのが慣例である。以前は古典語の文法解説において voice を「相」と訳しているものが多かったが、現代では aspect を「相」と呼んで voice は態と呼ぶようになっている。 事象について相が表現する内容として次のようなものがある: 完結してまとまっているか、それとも未完結で広がっているか 瞬間的なのか、継続的か、断続

    相 (言語学) - Wikipedia
    dlit
    dlit 2010/07/28
    「座っている」を結果相の(代表)例として出すのはチャレンジャーだなー
  • 1