タグ

2008年11月22日のブックマーク (3件)

  • finalvent氏の不誠実さについて :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

    dlit
    dlit 2008/11/22
    テストを出していた人がいつの間にか宿題に追われるという展開に/apjさんの対応を見てると自分がいかに論者としてへたれかというのを痛感するなあ。
  • 「コミカライズ」と英語の/-aiz/ - 誰がログ

    「コミカライズ」という言葉はおかしくありませんか? Novel と… - 人力検索はてな 質問の内容、「Novel という名詞を動詞化するのがNovelizeなら、Comicという名詞を動詞化するのはComicizeになるはずです。Comicalという形容詞を動詞化したら「漫画化する」という意味にはならず「滑稽にする」という意味になるのではないでしょうか?」に対しては、「そうですね、変です」という解答になると思う。 回答者1:Novel は「小説」という名詞ですけど、Comic は「漫画的な」という形容詞ですよ。だから Comicize とはならないです。 これは正しくない。comicは確かに形容詞でもあるけれども、名詞でもある。ただ、形容詞の場合は辞書を見る限りでは「滑稽な」とか「喜劇的な」のような意味だそうで、「漫画的な」という意味もあるかどうかはわからない(あっても全然おかしくなさそ

    「コミカライズ」と英語の/-aiz/ - 誰がログ
    dlit
    dlit 2008/11/22
    >id:menikaさん、/n/は"ize"に関する音韻論的環境を整える子音として一般的なのかもしれません。例えば"attitude→attitudinize"/"attitudinal"っていう形容詞があった。
  • 「○○的」という言葉 - 琥珀色の戯言

    最近、すごく気になっているのが「○○的」という言葉なのです。 「はてな」で「似非科学」が話題になっていて、そのなかで、「科学的」という言葉を使う人をたくさん見ました。 麻生首相も「医師は社会的常識が欠落している人が多い」と言っていましたし。 麻生さんも含めて、みんな当にこの「○○的」(例:「科学的」「社会的」「一般的」「常識的」「論理的」……)という言葉が大好きみたいだけど、僕はこの言葉を多用する人をあまり信用しないことにしています。 琥珀色の戯言 - 「論理的」が嫌いな理由 ↑のエントリを以前書いたのですが、世の中には「○○的」という言葉だけで何かを説明しようとする人が多いんですよね。 そして、彼らの多くは、「それは、具体的にどういうプロセスを経て『科学的』『論理的』だと判断したの?」と問われると、「うるせえ、『科学的だから科学的』なんだよ!」「おまえは『常識』も知らないのか!」という

    「○○的」という言葉 - 琥珀色の戯言
    dlit
    dlit 2008/11/22
    接辞の話かと思ってわくわくしながら読んだら全然接辞そのものについての話ではなかった。勝手に期待して勝手にがっかりしてすいません。