タグ

エコに関するdoxasのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):残業は専用フロアで、他の階は照明・空調オフ 日産検討 - ビジネス・経済

    社などで残業する社員は「残業専用階」に集まり、他の階のエアコンと照明を消す。夏の電力不足に備え、日産自動車がこんな節電策を検討している。5月中に具体策を決め、7〜9月に実行したいという。  日自動車工業会長を務める日産の志賀俊之・最高執行責任者(COO)が26日、定例の記者会見で明らかにした。「残業専用階」は工場以外のオフィスにつくり、会議室などに自由に使える机を置いて残業する社員はそこで仕事を続ける。この階以外は明かりや空調を落として節電する。  オフィスに勤務する社員の勤務時間を前倒しする「サマータイム」や、遅く来て遅く帰る「時差出勤」を取り入れ、昼間の電力消費を減らす。工場は深夜操業を増やし、昼間はできるだけ停止するなどして節電する。(宮崎健)

    doxas
    doxas 2011/04/27
    例えば繁華街や商店などでは、照度を落とすことで購買意欲に影響したりするらしい。だとすれば、企業がすべき節電やエコというのは、こういう発想に基づいて行なわれるべきなのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):祝儀袋、洗濯したらタオルに変身 愛媛の業者開発 - 社会

    包みをほどくとハンドタオルになるタオル金封=愛媛県四国中央市上柏町  お祝いのお金を包む紙の金封。豪華なものだが、ほとんどが使い捨てだ。それではもったいないと、紙のまち愛媛県四国中央市の紙関連会社が、今治タオルなど使い、包みをハンドタオルとして再利用できる「タオル金封」を開発した。タオルは今治産、水引は四国中央産、お金を入れる中包みは西条産の周桑和紙と県産品だけで作られている。  タオル金封を手掛けたのは四国中央市上柏町の紙製品卸売会社「石川商事」。同社の石川義章さん(41)が、2年がかりで商品化し、「タオル金封」の商標登録を取った。包みをほどいた後のタオルは、一度洗濯しただけで手頃なサイズのハンドタオルになるのがポイントだ。  同社では、卸問屋として以前から一般的な金封は扱っていた。だが、石川さんは「どんな高級品でも一度使ったら捨てられてしまう。何とか再利用できる方法はないか」と思ってい

    doxas
    doxas 2011/02/20
    こういうのを本当の意味でエコっていうんじゃないのかなと思った。
  • 1