タグ

巌さんに関するdoxasのブックマーク (5)

  • 再生可能エネルギーの実態とは?

    ソフトバンクの孫正義社長が「自然エネルギー財団」を創設すると発表して以来、再生可能エネルギーに就いての議論がネットを賑わしている。 孫正義社長の如く影響力のある方の発言であり、提灯記事も数多く書かれ、無視出来ない数の読者支持を得ている様である。 危惧するのは、今回の原発事故の科学的、工学的検証の終わっていない段階で、再生可能エネルギーの実態を何ら理解する事なく、孫正義社長にエールを送るが如き安易な姿勢である。 池田信夫先生は、昨日これに関し下記の如く呟いている。 原発=悪で自然エネルギー=善という勧善懲悪の図式でしか考えられない自称ジャーナリスト RT @ld_blogos: ■自然エネルギーの普及阻む勢力と戦う孫正義氏/田中龍作 http://bit.ly/i8Qb0C 今後、再生可能エネルギーの実態を殆ど理解していないマスコミが、同様の安易な態度で国民をミスリードするのではないかと深く

    再生可能エネルギーの実態とは?
    doxas
    doxas 2011/04/25
    そもそも、軽率軽率というが、孫正義がどういう理屈でこれをスタートさせるのか、その中身をちゃんと吟味した上で軽率と言ってるのかね。自分も吟味が足りないんじゃないの。
  • 東京電力をどうするか?

    東京電力をどうするか?に就いては、結論から言ってしまえば発電と送電部門に2分割した上での国有化しかないと思う。 肝心な点は、電力の安定供給の確保と、明瞭な責任所在の伴う簡潔且つ短期で賠償業務を終了さす事の可能なスキーム構築と考える。 電力の安定供給を議論する上で、先ず最初に決めねばならないのは原発継続の可否である。これはこの時期厄介な問題であり、恐らく国論を二分する議論となる筈である。 菅首相は既に原発増発の凍結とか、何時もの思い付きで言っているが、中東の地政学的リスクの高まりに多少の知見があれば決して出来ないコメントである。 個人的には原発は継続すべきと考えている。 福島原発事故の犯人は、東京電力、経済産業省そして政府の説明を聞く限り津波と言う事になっている。だが当だろうか? 原発問題の質を考えるで既に指摘した通り、非常用電源設備をもっと高い場所に設置するとか、アドオンで緊急用バッテ

    東京電力をどうするか?
    doxas
    doxas 2011/04/24
    今日も巌さんはよくわからないことを言ってるな。
  • リスクと不安

    池田信夫先生のこの記事を読む以前は、不安は個人が抱えるリスクに起因するものであり、丁度コインの裏表の如き関係であると単純に考えていた。 率直に言って、リスクが大きければ不安も大きい筈と言う極めて単純なものである。しかしながら、この記事に触発され考えてみたが、リスクは科学的、工学的に分析可能で極めて定量的なものである。 一方、不安は記事にもある通り、恐怖や予期せぬ変化に過剰に反応し、時として理性と言う安全装置を吹き飛ばし暴走する。 この、リスクと不安の非対称性が原発問題を複雑にし、若しかしたら手に負えないものにしてしまっている可能性がある。 少し冷静に考えれば、原発が石炭火力に比較して殊更危険でないことは明らかである。核分裂を起こすウラン235と核分裂を起こさないウラン238との配合比率により、連鎖反応による核爆発など有得ない。 こういう知識があれば、少なくとも核爆発に就いては何の不安も

    リスクと不安
    doxas
    doxas 2011/04/18
    相変わらずすげえ理論をドヤ顔で展開してるように見えるな。
  • 中東の今とアメリカのエネルギー戦略

    エジプトのムバラク前大統領が心臓発作で倒れ、病院の集中治療室に運び込まれた。BBCが報じる所では土曜日に検察当局の取り調べを受け、其の後べ物にも、飲み物にも一切手を付けていないらしい。 ムバラク前大統領の二人の息子も既に検察の取り調べを受けており、ここに来て中東政府高官夫人では珍しい、最高のインテリで評判も高かったスーザン夫人に対する疑惑も出てきている。ムバラク前大統領一族が四面楚歌の状況である事は疑いない。 問題なのは、長期独裁の負の遺産は確かにあるにせよ、キャンプ・デービッド合意は細くて棘の道であるにせよ、中東和平に至る唯一の可能性であり、その立役者であるムバラク前大統領不在を埋める人物が見当たらない事である。 危惧した通り、唯一の調停役ムバラク前大統領を欠いた今、パレスチナ問題はブレーキの壊れた自動車の様に暴走しようとしている。イスラエルによるカザへの地上軍進行は秒読みではないかと

    中東の今とアメリカのエネルギー戦略
    doxas
    doxas 2011/04/14
    珍しく理に適ったこと言ってるな。しかし、この米国のグラフはすごいな。これなら確かに、確かにだ。
  • スマートグリッドは日本の救世主となるのか?

    をすっぽりと覆う、不条理な自粛の強要とそのナンセンス。そして、自粛が実体経済に与える悪影響に就いては既に説明した。 賢明な日国民である。自粛の愚かさに気付き3.11以前に回帰する日も近いと思う。後から振り返れば、3.11の後1ヶ月程自粛の嵐が吹いたなと笑って話す日も近いと思う。 寧ろ、深刻なのは予想される今後の製造業の落ち込みである。 DIが前月比マイナス13.7%で踏み留まっているものの、この数字は深刻な問題であるサプライチェーンの断絶を織り込んでいないと思われる。 そして、中長期で懸念されるのが電力の供給不足である。言うまでもなく製造業に於ける生産量は供給される電力量に正比例する。必要とする電力の半分しか供給されなければ、生産量も半減する訳である。 生産量が減少すれば当然の事ながら企業業績は悪化し、余剰人員の整理解雇に向かわざるを得ない。 一方、日の慣習として整理解雇を進めなが

    スマートグリッドは日本の救世主となるのか?
    doxas
    doxas 2011/04/13
    面白そうなのは表題だけという悲劇
  • 1