タグ

書籍に関するdoxasのブックマーク (11)

  • 本を書くということ:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ

    遂に2冊目の著書『当は怖いC言語』が発売されました。 私のような、まだまだ発展途上の人間にとってを書くということは、正直冒険でした。 1.業があるのに、原稿の期日は間に合うのだろうか・・・ 2.文章力が乏しいのに、人に読んでもらうレベルに仕上がるのだろうか・・・ 3.自身は当に対象について正確な知識をもっているのだろうか・・・ 2冊目とはいえ、1冊目は勤務先の社長との共著だったので、単独では初です。 そのため、これら以外にも沢山の不安がありました。 とはいえ、レベルは違えど、人間誰しも死ぬまで発展(成長?)し続ける生き物だと思っています。 完璧な人間はいません。 そのため、今の自分で出来る精一杯をやろう、えいや!という気持ちで取り組みはじめました。 不安があるということは、それを克服すればまた一歩成長できるということですからね。 1.は、スケジュールの調整能力が問われます。 他者と

    本を書くということ:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ
    doxas
    doxas 2012/03/02
    別にこの人と旧知の仲でもなんでもないけど、なんとなく、おめでとうと言いたい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2012/01/07
    このテキストの素晴らしいところは、書いた人のその驚きや楽しさが、嬉々とした文体から直球で伝わってくることだ。
  • 独特の世界観で考察したリーダーなき時代の生き方 『リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか?』(山本一郎著) | JBpress (ジェイビープレス)

    前書きが長い。題に入るまでに15ページも費やしている。こんなに前書きの長いビジネス書はあまり見たことがない。しかしその長さに著者の並々ならぬ問題意識の深さを感じた。 その問いかけは重い。多くの人が人生の大半を費やす仕事と、読者がどう向き合ってきたかを問うているからだ。その問題意識にピンとこない読者はこのの中身を正視できないかもしれない。そういうふるい分けのためにこの前書きがあるような気がする。 そしてふるい落とされた読者こそがおそらくはこの書で指摘されているバカなリーダー、ないしは、そんなリーダーに振り回されつつもしがみつくほかない哀しい人々なのかもしれない。 刺激的なタイトルに隠されたバランスの取れた知性 山一郎というよりは「切込隊長」と呼んだ方がまだ通りがいいかもしれない。ネットではかなりの有名人である。 かつてはこの「切込隊長」の名でブログを書き(現在は名の山一郎を名乗って

    独特の世界観で考察したリーダーなき時代の生き方 『リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか?』(山本一郎著) | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/12/19
    ある意味では、小説家のような、つまりは創作に近い言葉の生み出し方をする人だなって隊長については思ってる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/05/24
    なるほど、切り口は非常に面白い。ただ、買ってまで読むかなぁという気はしてしまう。
  • [ブックレビュー]かさばる書籍をスマートに--「机も頭もすっきり!デジタル化情報整理術」

    詳細:新書 / 190ページ / 洋泉社 / 価格:1050円 / 著者:いしたに まさき,松田 ぱこむ / 外形寸法 (H×W×D):17.2cm × 10.6cm × 1.4cm / 重量:0.1 kg 内容:紙をなくすための方法は「デジタル化」だ。重い荷物を持ち歩かなくても何冊ものを持ち歩けるほか、書類を置いておくためだけのデッドスペースがいらなくなるのは、とにかく助かる。書は、薄くて軽い中に知りたい情報がカラーでコンパクトにまとまっている。 紙は意外と重い。ハードカバーのを2冊もカバンに入れたら、それだけでずっしりくる。そして紙はかさばる。積み重ねてしまった書類の山、棚に入りきらない。これらをどうにかしたいが、どこから手を付ければ良いのか途方に暮れている。そんな人は書で問題が解決するかもしれない。 紙をなくすための方法は「デジタル化」だ。重い荷物を持ち歩かなくても何冊も

    [ブックレビュー]かさばる書籍をスマートに--「机も頭もすっきり!デジタル化情報整理術」
    doxas
    doxas 2011/05/21
    なんだ書評記事か……あいやー
  • 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneが飛び出す「トースター式目覚まし時計」 Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 次の記事 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Images courtesy University of Chicago。画像はすべて別の英文記事より シカゴ大学は5月16日(米国時間)、新しい図書館『ジョー&リカ・マンスエト図書館』(Joe and Rika Mansueto Library)を一部開館。その自動出納システムの仕組みを公開した。 [今回開館された]閲覧室は、巨大な楕円形のドーム型をしており、ガラスと鉄でできた屋根からは太陽光が降り注ぐ。 700枚のガラスパネルが使われている。設計はHelmut Jahn氏 利用者

    doxas
    doxas 2011/05/19
    うわぁ……これはすげえや。
  • [ブックレビュー]三日坊主を克服するには?--「いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 207ページ / 中経出版 / 価格:1260円 / 著者:佐々木 正悟 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm × 13.0cm × 1.8cm / 重量:0.3 kg 4月は学生から社会人になったり、転属したり、とにかく3月とは違う新しい自分になりたくて、何かを始めた人は多いはずだ。5月になろうとする今、始めたことは続いているだろうか。それが当に「続けたいことなのに続かない」のであれば、ちょっとしたコツを覚えれば続けられるかもしれない。 続けたいことが何であれ、大抵の場合は続けることで自身に何らかの良い変化をもたらすことだから「続けたい」と思うものだ。しかし、英語の勉強や掃除、早起き、ジョギングなど、自分にとって良さそうなことであっても、どうしても「面倒だ」という思いがついてまわる。最初から好きなことなら、工夫などしなくても続くのだが、苦手なこと

    [ブックレビュー]三日坊主を克服するには?--「いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法」
    doxas
    doxas 2011/05/01
    レビューというほどのものでもないけどね、これじゃあね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/04/27
    じゃあアンタは学んだのかい。失敗の本質を。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/04/20
    俺の実家には指輪物語が昔からあって、ガキンチョだった俺は文字しかないその本を読もうとは思わなかった。でも、今若返ったら読むだろうな。ゲド戦記も、多分そういう本だ。
  • 角川グループとグリーが提携--電子書籍や涼宮ハルヒのソーシャルゲームをGREEで提供

    角川グループホールディングス(角川グループ)とグリーは2月24日、角川グループが保有する雑誌、書籍、映画、アニメ、コミック、ゲームなどのコンテンツとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」のソーシャル性を活用し、新たなコンテンツを提供するために業務提携した。 両社はGREE会員に角川グループのコンテンツを提供し、双方のユーザー基盤の拡大を図り、収益の最大化を目指す。2011年夏には角川グループの電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」とGREEのソーシャル性を融合し、「ソーシャル電子書籍アプリ」を提供する。 ソーシャル電子書籍の特徴は、自分が購入した書籍を友だちと紹介しあうこと、自分の購買履歴や書評を友だちと共有すること、友だちが欲しがっている書籍を購買してプレゼントすることなど。将来的には、複数の友だちと書籍を読み進めたり、複数のユーザーの選択によってストーリー

    角川グループとグリーが提携--電子書籍や涼宮ハルヒのソーシャルゲームをGREEで提供
    doxas
    doxas 2011/02/25
    うむ、実に角川らしいやりくちだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):99歳詩人の初詩集「くじけないで」が100万部に - 文化

    92歳で始めた詩作の詩集が100万部を突破した柴田トヨさん柴田トヨさん「くじけないで」の表紙  92歳で詩作を始め、書きためた作品を自費出版した宇都宮市の柴田トヨさん(99)の初詩集「くじけないで」が、発行部数100万部に達することになった。版元の飛鳥新社が5日、21回目となる増刷を決め、全国発売から約10カ月となる今月14日に100万部を突破する。  同作は2009年10月に自費出版。それが4カ月間で1万部まで増刷されるなど話題を呼び、昨年3月、同社から全国発売された。読者層は14歳から100歳までと幅広く、「自殺を思いとどまった」「これからの老後の指針になった」といった感想を書いた読者カードが1万通も届いているという。  腰を痛め、趣味の日舞踊をあきらめた柴田さんに詩作をすすめたのは一人息子。以来、詩作は柴田さんの生きがいになっているという。「励まされた」という読者の声から「私も励ま

    doxas
    doxas 2011/01/06
    これはすごいや。本当にすごい。感動。
  • 1