タグ

自殺に関するdoxasのブックマーク (8)

  • 「自殺者の急増は上原美優さんの自殺が影響」と内閣府参与が報告

    2011年5月12日に自宅マンションで首を吊って死亡した上原美優さんの事件が、同月の自殺者急増に影響を与えたと内閣府の自殺対策会議にて報告されました。 asahi.com(朝日新聞社):「自殺者急増、上原美優さんの影響」 内閣府参与が報告 - 社会 朝日新聞社の報道によると、減少傾向にあった月別自殺者数が5月になって前年比19.7%増と急増したため、当時の担当大臣だった蓮舫氏が東日大震災との関連を含めて内閣府に分析を指示していたそうです。 その結果、今年初めからの自殺者数は1日平均82人でしたが、タレントの上原美優さんの自殺が報じられた翌日の5月13日から1週間は1日平均124人に増えたことが判明。増加分の半数以上を20~30代が占め、女性の伸び率が高かったとのこと これを受けて、NPO団体「自殺対策支援センターライフリンク」の代表も務める清水康之内閣府参与が、原因として「女性タレントの

    「自殺者の急増は上原美優さんの自殺が影響」と内閣府参与が報告
    doxas
    doxas 2011/07/05
    これはひどいな
  • 福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」

    福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」2011年3月29日5時30分 印刷 Check 畑には自殺した男性が作ったキャベツが並んでいた=福島県須賀川市、西堀写す 福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。 23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむ

    福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」
    doxas
    doxas 2011/03/29
    責任感が強く、正義感に燃えている人ほど、いろんなものを自らに課す。だからこそこういう悲しい事件が起こったりするんだ。難しい。
  • 過労自殺で「会社の責任認める」判決が増えたワケ

    大手自動車メーカー社員の男性が自殺したのは、会社が長時間労働や上司パワハラを放置したため――。2011年2月28日、神戸地裁姫路支部は会社に対し、男性の両親に約6400万円の損害賠償を支払うよう命じた。 入社3年目、25歳だった男性は、入社20年のベテラン社員が担当していた購買業務を引き継ぐ形で異動。前任者も過重労働で体調を崩していたという。 裁判所の「常識」が変わりつつある 男性の時間外労働は、自殺直前に月80時間を超え、部品をめぐってリコール問題が起きるなど取引先とのトラブルも頻発していた。 しかし上司は、男性に対して「残業は業務効率が悪いからだ」「自宅に持ち帰ってやれ」などと叱責。孤立無援の状態に置かれた男性はうつ病を発症し、社宅の自室で首つり自殺した。 この上司は男性の自殺後にも、職場で笑いながら「あ、亡くなったわ」「この忙しいのに」と発言したり、同僚が男性の机に花を飾ろうとした

    過労自殺で「会社の責任認める」判決が増えたワケ
    doxas
    doxas 2011/03/06
    ちょっと殺意を覚えた。このようなパワハラが普通に存在しているような国は、いずれ腐る。軟弱な体質な国になることは私も望まないが、これはあまりにも酷い。
  • asahi.com(朝日新聞社):自殺3.1万人に微減 経済苦減り就職・育児の悩み増加 - 社会

    自殺者の推移(警察庁まとめ)  警察庁は3日、2010年の全国の自殺者総数の確定値を発表した。総数は1月に発表した速報値より130人多い3万1690人。13年連続で3万人を超えたが、前年比では3.5%減で、9年ぶりに3万1千人台に下がった。男女比は男性7割、女性3割で依然として男性が多い。  確定値のまとめにあたり、警察庁は自殺者の内訳の分析を加えた。年代別にみると、50代が5959人と前年比で8%減ったのが目を引く。  自殺の原因・動機で遺族らに心当たりがあるのは全体の7割強で、複数計上で最も多かったのが「健康問題」の47%。以下、「経済・生活問題」(22%)、「家庭問題」(14%)、「勤務問題」(8%)、「男女問題」(3%)の順だった。  自殺原因で2番目の「経済・生活問題」は、人数は前年比で11%(939人)減と大きく減った。細かく項目に分けると、「多重債務」や「事業不振」が前年より

    doxas
    doxas 2011/03/04
    子育ての悩みで自殺に至るような場合ってのは、なんとも想像しがたい。馬鹿にするわけではなく、どうしてそうなってしまうのか、知りたい。
  • 時事ドットコム:巡査自殺でいじめ認定=県に賠償命令−因果関係は否定・熊本地裁

    doxas
    doxas 2011/02/16
    誰が嘘をついているか? 多分誰も自分が嘘をついているとは思っていない。
  • asahi.com(朝日新聞社):命つなげた投書 「死ぬ勇気を持つ前に、生きる勇気を」 - 社会

    〈今自殺を考えているあなたへ。当に死んで問題は解決するのでしょうか〉  自殺者3万人時代の日。朝日新聞「声」欄に1月8日、こんな投書が載った。  送り主は横浜市港北区の主婦、鈴木紀子さん(54)だった。昨年11月に、夫(55)を自殺で失った。  〈残された者に二重、三重の苦しみを残すことを分かって下さい〉  いつも笑顔を絶やさない夫だった。社員10人ほどのデータ入力会社の営業担当。大手メーカーを回って仕事をもらうのが日課だった。  30年前に結婚し、集合住宅で夫婦2人暮らし。子どもには恵まれなかったが、「原因がわかれば互いを責めてしまう」と病院には行かなかった。「2人一緒ならそれでいい」。写真好きの夫の影響で、カメラを手に各地を訪ねるのが夫婦の楽しみだった。  そんな生活が昨年11月、一変した。夫の職場と自宅に税務署の立ち入り調査が入ったのがきっかけだった。夫は取引先から裏金作りの協力

    doxas
    doxas 2011/02/15
    畜生、涙がとまらねえだろうが、クソが。
  • ワーナーミュージック・ジャパン:社長が自宅で首つり死亡 - 毎日jp(毎日新聞)

    doxas
    doxas 2010/10/08
    なにが足りなかったんだろうなぁ
  • ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」

    「自殺」というと非常にネガティブな行動の極みなのですが、それをあえてブラックユーモアとして昇華させたのがこのAndy Riley作の絵「The Book of Bunny Suicides」です。 ありとあらゆるまわりくどい方法で自殺を試みるウサギたちが描かれており、場イギリスのブラックユーモアの感性が理解できない人にとってはただの不謹慎、理解できる人にとっては高評価な大人の絵、というような感じになっています。 ブラックユーモアに理解のある人は以下から。 In pictures: Bunny suicides | Books | guardian.co.uk Funny Comic Bunny Suicide Pictures アイロン ジェット飛行機のエンジンに飛び込み 棒高跳び 木を切り倒すとき ギロチンとともに ハリーポッターのを注文 スペースシャトル発射 ノアの方舟 不敬

    ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」
    doxas
    doxas 2010/10/03
    日本人にもこういうセンスがほしい
  • 1