タグ

生き物に関するdoxasのブックマーク (9)

  • ペットボトルのキャップで植物を育てよう! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ペットボトルのキャップで植物を育てよう! | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/04/25
    これは面白いなぁ。なんか、ものすっごい暇だったらやってもいいな。そんな暇ないけど。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    doxas
    doxas 2011/03/31
    虫や、蜘蛛なんかの小動物にはよくある話だけど、なんかストイックだよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネコ、足るを知った食生活 栄養を自分で調整 英研究 - サイエンス

    ネコは偏せず栄養バランスをとってエサをべることができる、という研究結果を英国の民間研究所がまとめた。いろんなエサを好きなようにべさせると、たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素の摂取量を自分で調整していたという。  ペットの栄養や健康などを専門とする「ウォルサム研究所」が、大人のネコ100匹以上を対象に調べた。  ネコにべたいものを自由にべさせると、たんぱく質の摂取量は1日あたり26グラム、脂質は9グラム、炭水化物は8グラムだった。この割合は、自然のなかで魚などをべて暮らすときに近かった。  固形タイプの1種類のエサだけでは、炭水化物が多めでたんぱく質が少ないため、この「摂取目標」を完全に満たすことはできない。含まれる栄養素が異なる3種類のエサをべる比率を調整することで、自然の状態に近づこうとすることがわかったという。  また、炭水化物の摂取量には1日あたり70キロカロリーと

    doxas
    doxas 2011/03/05
    猫すげえな。それでもデブ猫とかはいるわけだし、人間の影響もまた大きいということか。
  • 「ムシクイ」の名に納得、かいがいしくヒナにエサを運ぶ母鳥を鮮明にとらえた美麗な写真

    まだ空を飛ぶことができないヒナたちが枝にとまりおなかをすかせて待つところへ、せっせと昆虫を捕まえては運ぶムシクイのお母さん。どこの世界でも子育ては大変……と育ててくれた両親への感謝の気持ちを思い出させてくれるようなその姿が、インドネシアの写真家Octavianus Darmawan氏によって鮮明にとらえられています。 写真は以下から。Amazing pictures of warbler chicks at feeding time | Mail Online 不機嫌そうな表情のヒナたちは、背後からごちそうを持って近づくお母さんに気付いていないようです。 母さんが手ぶらで帰ってきたことにショックを受けているようなヒナたち。 ヒナにバッタを与える母鳥。 右の2羽が大きな口をあけて「僕にちょうだい僕にちょうだい!」と競う横で、左のヒナは自分の番ではないと悟ったのかあきらめたような表情。 触覚の

    「ムシクイ」の名に納得、かいがいしくヒナにエサを運ぶ母鳥を鮮明にとらえた美麗な写真
    doxas
    doxas 2011/03/05
    興味の無い人間にはつまらない写真かもしれないな
  • 6000匹の遺伝子組み換え蚊でデング熱を根絶できるか!?

    うわぁ、この写真、嫌ですね〜。蚊です。血吸いましたね〜。 ところで、デング熱って知ってますか? 痛み、めまいを伴い、時には死に至る恐〜い病気。最悪なことに、今のところこれといった治療法もワクチンもないんです。このデング熱での死者の多いマレーシアでは、デング熱を根から排除しようと遺伝子組み換えをした蚊を6千匹放す実験を行いました。 デング熱は東南アジアに多く生息するネッタイシマカのメスによって媒介されます。そこで、マレーシア政府は6千匹の雄の蚊を長く生きられないよう、子孫を残せないよう遺伝子操作をして放したのです。つまり、子孫が増えず、放した蚊も何か悪影響を及ぼす程長くは生きないため、蚊の数を大幅に減らせるということです。媒介する蚊が少なくなればデング熱の発生数を抑えることができ、最終的には完全に排除したいと科学者達は考えています。 しかし、地元の人や関係者以外からは生物の遺伝子をこんな大

    6000匹の遺伝子組み換え蚊でデング熱を根絶できるか!?
    doxas
    doxas 2011/02/21
    これは倫理的にアウトだろ。シーシェパードとかグリーンピースとか、そういう環境保全ばかり訴える団体はこういうことにこそ噛み付かんかい。
  • asahi.com(朝日新聞社):都心で消えたソウゲンワシ、飼い主の指笛で戻る - 社会

    東京都中央区月島3丁目のマンションからいなくなっていたソウゲンワシが20日朝、見つかり、約12時間ぶりに飼い主の30代の男性会社員のもとに戻った。  月島署によると、ソウゲンワシは19日午後6時ごろ、マンション3階のベランダのケージから逃げていた。20日午前6時15分ごろ、近くの民家の屋根にとまっているところを、捜していた飼い主が発見。笛を吹くと、飼い主の腕まで飛んできたという。昨年10月に購入する際、専門家に預け、笛に反応するよう訓練してあったという。  動物などが襲われたとの情報はない。月島署は、ソウゲンワシが逃げないよう、さくやひもをきちんとするよう飼い主に注意したという。

    doxas
    doxas 2011/02/20
    最後は飼い主に従順であったか。
  • 扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性

    脳の側頭葉内側の奥にあるアーモンド形の神経細胞の集まり「扁桃体(へんとうたい)」。この扁桃体が機能しなくなると、人間は恐怖を感じることができなくなり、向こう見ずな行動をとってしまうようになる可能性があるそうです。 扁桃体と「恐怖」の関係はこれまでにすでに動物を使った実験により示唆されていたのですが、人間も扁桃体を損傷すると恐怖を感じなくなるということが、アイオワ大学の研究により初めて実証されました。 詳細は以下から。Brain Anomaly Leaves Woman Without Fear No Fear Felt By Woman Without Functioning Amygdala アイオワ大学の臨床神経心理学者Justin Feinstein氏らは、Urbach–Wiethe disease(ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症)という非常に珍しい遺伝病の病状として局所性両側扁桃

    扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性
    doxas
    doxas 2010/12/25
    当然のことだけど、必要だからこそ恐怖という感情があるわけで、それが欠損しているということは立派な疾患だ。ネタとして扱うには少々シリアスな話だよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス

    西湖で今年捕獲され、クニマスと確認された魚の標=京都市の京都大学総合博物館、山写す西湖でみつかったクニマスとさかなクン=9月、中山写すクニマスの標を持つ中坊教授=京都大学、山智之撮影    環境省のレッドリストで「絶滅」扱いになっている日固有の魚クニマスが、山梨県内の湖で生き残っていたことが、京都大学の中坊徹次教授らのグループの調査で分かった。生息の確認は約70年ぶり。国のレッドリストで絶滅種に指定された魚が再発見されたのは初めて。環境省は今後、レッドリストの記述を見直す方針だ。  クニマスはもともと、秋田県の田沢湖にのみ生息する固有種で、成長すると全長30センチほどになる淡水魚。用魚として漁業の対象にもなっていた。だが、1940年以降、発電などのための導水工事で田沢湖に酸性の水が入り、まもなく死滅。地球上から姿を消したと考えられていた。  クニマスの生息が確認されたのは富士山

    doxas
    doxas 2010/12/15
    これはすごいな
  • 人間とアリに共通する軍事戦略:ギャラリー(1/4) | WIRED VISION

    doxas
    doxas 2010/11/29
    4ページまで読んだけど、すごく楽しい時間でした。虫が嫌いな人は注意。
  • 1