タグ

東芝に関するdoxasのブックマーク (4)

  • 東芝、レグザタブレットを6月下旬発売!

    XOOM欲しいと思ってたらよさげの出てきちゃった。 東芝からAndroid 3.0搭載の「レグザタブレット」が6月下旬に発売されます。 レグザと名がつくだけあって、テレビ・ブルーレイレコーダー・REGZA Phoneなどの連携もバッチリ。この連携に一役買っているのが「レグザAppsコネクト」で、レグザ製品をこのタブレットでリモコン等として使えるようです。 スペックは以下のとおり。 NVIDIA Tegra2 1.0GHz LED液晶 1280x800 WXGA メモリ 1GB フラッシュメモリ 16GB 質量 765g(予定値) 連続動作再生時間 7時間(予定値) 通信 無線LAN 802.11b/g/n Bluetooth HDMI出力端子、USB2.0、mini USB、SD・SDHC、マイク入力、ヘッドフォン出力 うーん。これはお金の使い道を再考したほうがいい気がしてきました。 [東

    東芝、レグザタブレットを6月下旬発売!
    doxas
    doxas 2011/04/21
    東芝厨にはオススメ
  • ノートPC:歴史振り返る 発売25周年記念展--東芝科学館 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    川崎市幸区の東芝科学館で18日、「東芝ノートPC25周年記念展」が始まった。東芝が世界初のノートパソコンを発売したのは85年。以降、CPU(中央演算処理装置)の能力は1万倍超、メモリーは8192倍などとノートPCは飛躍的に向上した。同展は1号機の「T1100」から最新機種までノートPCの歴史を振り返る。 式典で佐々木則夫社長は「昨今、子供の理科離れが言われる。こうした展示に関心を持ってもらい、科学技術の振興の一助になれば」とあいさつした。 この後、ノートPC事業にかかわってきた西田厚聰(あつとし)会長が約300人を前に講演。米IBMがデスクトップPCで市場に君臨した当時、東芝が撤退した米国市場への再参入を模索する中で「液晶を使った持ち運べるPC」として開発に取り組んだ経緯を紹介した。 西田会長は「当時、コンピューターメーカーとしての認知度は世界でゼロだった」と述べ、「情熱だけでは新事業は創

    doxas
    doxas 2010/12/19
    東芝はどうもブラックな噂が耐えないからね。その強い意志とやらが、部下を叱咤激励することだけなら実につまらない。
  • 半年で自殺者が2人出た職場 | 解決!法律塾

    >>「私は『うつ病裁判』をどう闘い抜いたのか」の目次はこちら 東芝深谷工場で液晶ディスプレイの製造ライン立ち上げプロジェクトに従事していた重光由美さん(当時35歳)の職場では、01年7月のある日、急に全員が招集された。 「O君が今、行方不明になっている。連絡があったら『何も心配しなくていいから、とにかく出てきて』と伝えてほしい」 Oさんは重光さんの斜め向かいに席があった同僚である。そんなアナウンスがあった数日後、Oさんは遺体で発見された。自殺だった。 それから5カ月後の同年12月には、やはりプロジェクトに従事していたKさんが自殺。 「Kさんは律儀だから、ほとんどの会議に出ていたんですよ……」 そう故人を思い返す重光さん自身、同年9月にうつ病で休職を開始した。一時的に復職したものの再度休職し、現在に至るまで療養を続けている。 東芝は重光さんに04年9月、休職期間満了を理由に解雇を通知した。こ

    doxas
    doxas 2010/11/26
    東芝はよくこういう話を耳にするよね。実際のところ、そうなのかもしれないな。
  • 東芝、CPUを強化したモバイルノート秋冬モデル

    doxas
    doxas 2010/10/05
    解像度が1,366×768ってのは流行なのか? 縦が短いと案外使いにくいぞ。
  • 1