タグ

ブックマーク / note.com (1,913)

  • 【新刊試し読み】 『異界にふれる ニッポンの祭り紀行』|大石始|旅ブックスMAGAZINE

    世界各地の音楽や祭りを追いかけ、地域と風土をテーマに取材・執筆をおこなっている大石始さんの著書『異界にふれる ニッポンの祭り紀行』が2024年5月21日(火)に発売されたことを記念して“はじめに”を公開します。 書について日常を生き抜くために、非日常の旅をする―出会ったのは、多種多様な来訪神、踊り、祈り、そしてそれをつなぐ地域の人びとの姿。よそ者が地域の習俗に飛び込み、祭りとともに生きる住民とふれ合い見えたものとは。北は秋田男鹿半島から南は沖縄宮古島まで、全国18ヶ所の地域に伝わる祭りや年中行事を丁寧に取材し異界にふれた「非日常=ハレ」の旅。 撮影: 大石慶子 試し読み はじめに 月明かりだけを頼りに、曲がりくねった峠道を車で走る。前後を走る車はまったくいない。なんだか薄気味悪くて、できるだけ早く通り抜けてしまいたいけれど、シカやイノシシが突然飛び出してきそうで無闇にエンジンを吹かすこと

    【新刊試し読み】 『異界にふれる ニッポンの祭り紀行』|大石始|旅ブックスMAGAZINE
  • 活版印刷の入稿データのつくりかた|井上のきあ

    わたしは定期的にカード(ハガキ)をつくっているのですが、今回は念願の活版印刷でつくりました。印刷はまんまる○さんです。 活版印刷だと、Illustratorの等幅線でも、凹みやかすれが加わって、手描きしたような仕上がりになります。「The Light」という、架空のタロットカードを考えてデザインしたものです。隠者の持つランプがモチーフです。 アリスブックスさんに少量委託しています。 「complete set」のほうは、ブラックオンブラックのカードをおまけでつけています。 好きなカードを混ぜた。活版印刷、やってみたいけどデータのつくりかたがわからないとか、そもそも何をどうお願いしたらいいのかわからない、というかたも多いと思いますので、今回の流れやポイントをここにまとめておこうと思います。 活版印刷の版まんまるさんのところでは、希望すれば活版印刷の版(現物)ももらえます。版をもらえる印刷サー

    活版印刷の入稿データのつくりかた|井上のきあ
  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
  • interview KEYON HARROLD"Foreverland":シンプルなものを作ろうとすればプロセスは複雑になる(7,500字)|柳樂光隆

    ネオソウルが好きな人なら、ディアンジェロの来日公演でロイ・ハーグローヴの後任として演奏していたトランペット奏者を覚えている人も少なくないだろう。そのポジションはキーヨン・ハロルドの立ち位置をわかりやすく示している。ディアンジェロのみならずマックスウェルやビヨンセ、PJモートン、コモンなど、多くのアーティストがキーヨンを起用してきたからだ。彼はロバート・グラスパー世代のトップ・トランペット奏者として、R&Bやヒップホップを彩るホーンセクションの一角を担ってきた。 また彼はロイと同じように作編曲にも長けていた。しかも、自身で作曲するだけでなく、ビートメイクもやれば、エディットもでき、ビートメイカーとしてラッパーにトラックを提供したこともある。だからこそ、彼はさまざま作品で演奏するだけでなく、楽曲を提供し、編曲を任されることも少なくなかった。リーダー作こそ多くはないが、21世紀のジャズにおいて、

    interview KEYON HARROLD"Foreverland":シンプルなものを作ろうとすればプロセスは複雑になる(7,500字)|柳樂光隆
  • 「本をつくる教室」はじめます|本をつくる教室

    をつくります。はどうすれば自分でつくることができるのか。はどのようにつくられているのか。とはなにか。をつくる方法をみつける。どんながいいのか。をつくるのに必要なことはなにか。デザインを勉強しているひとでなくてもかまいません。自分でをつくってみたいと思っているひとといっしょに話しながら、のつくり方を考えていきたいと思います。一年の最後に、それぞれが自分のすきなを一冊つくられるようになったらよいと願っています。まずはこの一年ためしてみます。教えるとか教えられるとかはありません。私の経験から知ったことを聞いてもらい、質問に答えていきます。知らないこと、わからないことはみんなで考えましょう。 日下潤一 日下潤一 くさか・じゅんいち 1949年、香川県生まれ。1974~76年渡米。 帰国後、大阪にビーグラフィックスを設立。 1984年東京に移転。『ドーナツブックス』(全39巻

    「本をつくる教室」はじめます|本をつくる教室
  • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

    とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

    国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
  • ジョアン・ジルベルトガイド|marr|note

    ジョアン・ジルベルトガイド㉘/AO Vivo NO SESC 1998 1998年に行われたサンパウロSESCヴィラ・マリアナ劇場でのライブ音源がフィジカルと配信でリリースされた。特筆すべきは録音状態の良さで、声とヴィオラォンがかなりオン気味にくっきりとした状態で収録されている。公式でもブートレグでも音質の悪いものが多いジョアンのカタログの中でも、群を抜いて音が良く安心して聴くことができる。2020年にリリースされたサンパウロのライブ盤の様にステレオを広げる無理なエフ もっとみる

    ジョアン・ジルベルトガイド|marr|note
  • エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr

    ※有料に設定していますが全文読めます。 エレクトロニカとは何だったのか? 未来の音を夢みたこのジャンルは定義が曖昧で掴みどころがなく、最盛期の頃もかなり混沌としていた。 90年代末から2000年代前半をピークにインディペンデントシーンを席巻したこのジャンルは、現在でも使用されるジャンル名ではあるものの、当時から定義が曖昧で世代や音楽体験によってイメージするサウンドは異なる。特に海外で認知されているエレクトロニカというジャンル名が示している範囲は、エレクトロニックミュージック全般を示している事も少なくない。いわゆるエレクトロニカの特徴であるグリッチサウンド指すとき多くはIDMと括られるが、これもオーセンティックなエレクトロニカの括りよりも指し示す範囲の幅がいくらか広い。このようにエレクトロニカとして紹介される音楽の多くは、2000年前後のシーンで起こっていた事とは少しかけ離れてしまっている。

    エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr
  • ヤマジカズヒデ (dip)インタビュー|KiliKiliVilla Official

    KKV Neighborhood #213 Interview - 2024.4.6 インタビュー、構成 by 与田太郎 Top Photo by Emily Inoue 写真提供:屋根裏は地下室 1989年にインディー・レーベルのバイトから東京のインディー・シーンに入り込んだ僕にとってdip、もしくは前身であるDip The Flagはいつも遠からず近からずなんともいえない距離感のある存在だった。その孤高とも見えた佇まいと彼らの奏でるシャープなロックは時に羨ましいほどクールに見えたし、物静かに言葉少なくサイケデリックな演奏する姿には深い意図が隠されているようにも見えた。まだ80年代のニューウェーブの陰影を残していた初期でもインディーという言葉が使われ出した90年代初頭やクラブ・カルチャーがロックに影響を与えた90年代後半でも、dipは時代に流されることなくdipのサウンドを作っていた。僕

    ヤマジカズヒデ (dip)インタビュー|KiliKiliVilla Official
  • 6月18日|小津夜景×吉村萬壱 トークイベント「本の書き手が潜る世界」『ロゴスと巻貝』刊行記念イベント|恵文社 | 本にまつわるあれこれのお店

    6月18日に小津夜景さんの新刊『ロゴスと巻貝』の刊行を記念して、恵文社一乗寺店では、俳人の小津夜景さんと小説家の吉村萬壱さんによるトークイベントを開催します。 『ロゴスと巻貝』は、幼少期から最近までの日々の風景に、にまつわる記憶や見解をふんだんに織り交ぜた、全40篇から成るエッセイ集です。 ゲストにお迎えする吉村萬壱さんは、今年3月に最新作『みんなのお墓』を発表され、これまで多数の小説をご執筆されています。 お二人には、これまでのご執筆の経験から、を書くことについて、を読むことについて、自由に語っていただきます。 <開催概要> ■話し手:小津夜景、吉村萬壱 ■日時:2024年6月18日(火) 18:30開場 / 19:00開始(20:30頃終了予定) ■会場:恵文社一乗寺店COTTAGE(ハイブリッド配信) ■定員:30名 ■料金:1,500円 ・当店会場ご参加の方はこちらのご予約フ

    6月18日|小津夜景×吉村萬壱 トークイベント「本の書き手が潜る世界」『ロゴスと巻貝』刊行記念イベント|恵文社 | 本にまつわるあれこれのお店
  • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 ※今回は、デジタル庁等の引用元にならって「障害」の表記を使用します。 ※noteの内容に誤りがございましたら、お手数ですがコメントやSNS等でご指摘いただけると幸いです。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り返ります。 WebアクセシビリティとはWebアクセシビリティとは、文字通りWebサービスにおけるアクセシビリティのことです。 アクセシビリティは「アク

    Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane
  • 文学フリマへの批判と提言|西中賢治

    2024年5月19日に、『アラザル』の新刊となる16号を発行します。「政治」を特集した13号(2020年発売)に続き、2度目の特集号として「経済」をテーマに制作しました。昨今の物価高や円安、税制改正によって、お金の問題が生活の中で大きくなっているこのタイミングで、同人それぞれがお金について考えたエッセーを掲載しています。 https://x.com/arazaru/status/1790958151883424005 さて、「インディペンデント批評誌」として発行している『アラザル』は、2008年の創刊以来、常に都内で行われる文学フリマに合わせて新刊を作ってきました。増刊号を出す際や、何も新刊のないタイミングでも文フリに出店してきたので、我々にとっては文フリはもっとも大きな発表の場になっています。しかし、今回の16号は文学フリマで販売しないことにしました。正直に言うと、同人の誰もがぼやぼやし

    文学フリマへの批判と提言|西中賢治
  • 視覚科学者がAPCAについて考えてみた|Madoka Ohnishi

    これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 こんにちは。大西です。年に一度くらいしか書かないnote、今年も一度しか書かずに終わりそうです。 私は視覚科学を勉強しています。特に文字の認識に関する研究が好きです。 文字について考えるのが楽しすぎて、博士号をとりました。今回は久しぶりに自分の専門領域の話を書きます。 IT業、しかもHCDを掲げて仕事をしている身ではありますが、実は私、WCAG関連の話題があまり好きではありません(個人的な見解です)。中でも、「4.5:1以上のコントラスト比がないとアクセシビリティ対応が不十分」のようにいわれがちな、コントラストチェッカーの結果を見るのが一番苦手です。チェッカーでの計算に限界があることを理解して使ってほしい、結果に一喜一憂するくらいなら輝度を実測しちゃえばいいのに、などと歯がゆい思いを

    視覚科学者がAPCAについて考えてみた|Madoka Ohnishi
  • 大森 荘蔵『流れとよどみ―哲学断章』|KAZE

    ☆mediopos2603  2022.1.1 私たちの世界観は 教えられたことに呪縛されている 物「と」心 体「と」心 主体「と」客体 科学「と」社会 人間「と」自然 近代以降の私たちは それらの「と」によって 世界を二つに分ける世界観である 「二元論的構図」の魔法によって 呪縛されているのである 大森荘蔵の哲学的営為の中心には そうした「二元論的構図」の呪縛を どのようにして解くかということがあったようだ おそらくその呪縛は近代よりもずっと前 とくに言語が使われるようになってから 私とあなたのあいだにある「と」のように 世界がさまざまなものに分けられはじめてから 次第に私たちの世界観になってきていたはずだ 世界を「分かる」ために 私たちは世界を「分けて」きた そして渾沌は穴をあけられて死ぬ・・・ 言語はその源でもあっただろうが その道具によって 分けられないものまでも分けてしまい 言語

    大森 荘蔵『流れとよどみ―哲学断章』|KAZE
  • 多田智満子「多田智満子詩集」|ゆこたか雑記帖

    思潮社から刊行されている、現代詩文庫という一連のシリーズがあります。かつてはちょっとした規模の書店の棚にはそこそこ並んでいたものですが、最近はほとんど見かけなくなってしまいました。四六判サイズで1冊およそ150~160頁前後。活字のサイズは小さめで二段組となっており、当然ながら単行と比べると余白などの点で見劣りするものではありましたが、戦後を代表する詩人たちの作品が廉価で入手できることの意義は大きく、学生時代は随分とお世話になったものでした。度重なる引っ越しや蔵書の整理のため、今でも手元に置いてあるのは数冊だけになってしまったのですが、「多田智満子詩集」はその数冊の中の一冊です。 多田智満子の名前を知ったのは詩人としてではなく、マルグリット・ユルスナールの比類なき傑作「ハドリアヌス帝の回想」の翻訳者としてでした。その格調高い、硬質な訳文は三島由紀夫をして「多田智満子さんて・・・あれは

    多田智満子「多田智満子詩集」|ゆこたか雑記帖
  • PhotoshopでAPNGやWebPアニメーションを作ろう|松下 絵梨

    Photoshopのタイムライン機能を使ってアニメーションを作成し、APNGやWebPアニメーションとして書き出す方法についてご紹介します。 #朝までフォトショ 私のセッションでは、Photoshopのタイムライン機能と、APNGやWebPアニメーションとして書き出す方法についてご紹介します✨ pic.twitter.com/ZMgH0bAJyY — Eri Matsushita 松下 絵梨 (@matsu_eri) June 22, 2023 タイムラインパネル「m_logo.psd」をPhotoshopで開き、メニューバーの「ウィンドウ」から「タイムライン」をクリックして、タイムラインパネルを表示します。 下向き矢印をクリックし、プルダウンメニューから「ビデオタイムラインを作成」を選択します。 矢印の左側にある「ビデオタイムラインを作成」ボタンをクリックします。 レイヤーごとに、タイム

    PhotoshopでAPNGやWebPアニメーションを作ろう|松下 絵梨
  • smc PENTAX-M 28mmF2.8の前期型と後期型|夢望庵 / Mubou-an

    住之江のオスカードリームでワクチン接種する予定があったんで、ちょっとあたりをスナップしてました。 ちょっと思うところがあってモノクロ、ISO感度を6400にしてノイズリダクションも切ってザラザラにして、レンズはオールドレンズのsmc PENTAX-M 28mmF2.8。 通りすがった住之江公園横の川 ところで、smc PENTAX-M 28mmF2.8って、あまり描写の評価が芳しくないレンズでした。 急激に小型化したMシリーズレンズには、小型化ゆえに設計に無理があるレンズがあったと。 PENTAXは、1975年夏にKマウントを採用して、M42マウントだったTAKUMARレンズを、一気にsmc PENTAXレンズに切り替えました。(これ便宜上Pシリーズと呼びますね) しかしその後すぐ、1976年末ごろに、大幅に小型化したMシリーズボディとともに、小型化したラインナップのMシリーズレンズをリリ

    smc PENTAX-M 28mmF2.8の前期型と後期型|夢望庵 / Mubou-an
  • レコードを作る前に|Onibabako

    レコードでDJをする人たちが減り、ラップトップDJばかりになりました。 ラップトップDJやDJをやったことがない人がレコードを作ることも珍しくない時代にもなりました。そういう方達もレコードDJに使ってもらいたいはず。 レコードを作りたい人がここを見る確率はかなり低いですし、ここを見てる人も少ないんですが是非レコードを作りたい方達に伝えていただきたい事があります。 クラブミュージックは片面2曲まで!!! これをお伝えください。 3曲にもなると溝の幅が狭まり音が必然的に悪くなります。 新譜で片面3曲とかまあまあありますが、私が所有してるどのレコードも全て音が悪いです。 レコードを作りたい人でレコードを触った事がない、実際聞いた事がない人はレコード屋さんで試聴してみてください。その時に片面に2曲まで入ってる12インチと呼ばれるものと3曲のものを聞き比べてみてください。もしかしたら聞き慣れてないか

    レコードを作る前に|Onibabako
  • 自走する地域創生のために、デザイン会社ができること|京丹波町タウンプロモーション|RightDesignInc.

    RightDesignInc.のnoteでは、これまで弊社が携わってきたプロジェクト事例を紹介していきます。まず今回ご紹介するのは、京都府・京丹波町のタウンプロモーション。官民連携組織の立ち上げから始まったこのプロジェクトは、現在進行系で広がりつづけています。 官民連携組織の立ち上げ京都府中部に位置する京丹波町は、特有の自然環境を活かした豊富な資源を有し、京都中心部と山陰・日海とを繋ぐ交通の要所としても栄え、京都の文化を支える「京の都の糧庫」としての役割を果たしてきました。しかし近年、人口減少と地域経済縮小が著しく進行していることから、その対策として「観光」「移住」「ふるさと納税」といった外需獲得を推進し、持続可能なまちづくりを進めていく必要がありました。 外部のデザイン会社が地方自治体のプロモーションに取り組んでいくにあたって、私たちはまず「仕組みをつくること」と「デザイン思考を

    自走する地域創生のために、デザイン会社ができること|京丹波町タウンプロモーション|RightDesignInc.
  • 【辞書マニア監修】メルカリやヤフオクで辞書を売る方法|辞書尚友

    最近いただいたプレゼントが最高だったから聞いてほしい。 少し前の誕生日に、職場の先輩(辞書オタクではない)が「こんのの生まれ年に刷られた辞書を贈りたい」と思って刷り違いまでメルカリで頑張って探してくれた😭 しかも誕生日と1日ズレだった!!!(ここまで近いの見つけたのは偶然だそう) — こ(´ー`)んの (@kitsulun) December 16, 2020 誕生辞書、私も絶対にほしいです。生まれ年はもちろん、月日が一致している辞書を見つけると嬉しくなってしまいます。 お気づきでしょうか。このように年、月、日を気にするケースでは発行日の情報も重要になってくるのです。 理想の商品ページを作ろう辞書マニアが求めている情報辞書マニアが当に求めている情報は①辞書名(タイトル)、②版、③刷、④発行日の4点です。そして、これらの情報は全て、その辞書の奥付(の一番後ろの、出版社とか発行日が書かれ

    【辞書マニア監修】メルカリやヤフオクで辞書を売る方法|辞書尚友