タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

authenticationに関するjiroron666のブックマーク (2)

  • [小ネタ] curlで突破するALBユーザー認証(独自IdP) | DevelopersIO

    概要 ALBのユーザー認証はOIDC準拠のIdProviderを設定でき、Authorization Code Grantをサポートしています。しかしAuthorization Codeでの認証の場合、Login Formを介してユーザーがログインを行う必要があります。今回はCLIのコマンドのみでなんとかできないかを模索します。基的にブラウザでできることならばできないことはない(はず Authorization Code Grantのおさらい Developers.IOを読んでる方ならば理解していると思うので、特に不要かと思いますが、自分は物覚えがあまりよろしくないため、ALB+OIDCの認証処理フローシーケンスを図解しておきます。 認証情報はどうやって持ってるか ALBとIdP間は、AuthCodeで引き換えたIdTokenを利用しているようです。ではALBに接続するクライアントは何を

    [小ネタ] curlで突破するALBユーザー認証(独自IdP) | DevelopersIO
  • Basic 認証情報が ISO-8859-1 から UTF-8 によるエンコードに変わりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報

    Firefox は従来、Basic HTTP 認証リクエスト用のユーザー名とパスワードに ISO-8859-1 文字エンコーディングを採用していました。Firefox 59 以降、フランス語のアクセント記号付き文字など非 ASCII 文字が適切にエンコードされるよう、Authorization ヘッダーに UTF-8 が採用されます。 あなたのサイトがユーザーの認証情報に英数字や一般的な記号のみを許容している場合、この変更は何ら問題となりません。しかし、非 ASCII のユーザー名やパスワードを受け入れているサイトは ISO-8859-1 と UTF-8 の両方に対応するよう更新する必要があり、さもないとユーザーのログインに問題が生じる可能性があります。 Google Chrome は既に UTF-8 を採用しているため、RFC 7617 で指摘されているように、人気のアプリケーションフレ

    Basic 認証情報が ISO-8859-1 から UTF-8 によるエンコードに変わりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報
  • 1