タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

timeに関するjiroron666のブックマーク (2)

  • bashのSECONDS変数で簡単に処理時間を測定する - Qiita

    bashで特定の処理にかかった秒数を測定するには、dateコマンドで前後の秒数をとって引き算するのが一般的です。 #!/bin/bash start_time=`date +%s` ### 時間測定したい処理 sleep 3 end_time=`date +%s` time=$((end_time - start_time)) echo $time しかし別の方法として、bashの特殊変数の1つであるSECONDS使う方法があります。 この変数を参照するとbashが起動されてからの秒数が取得でき、任意のタイミングで代入によってリセットすることができます。

    bashのSECONDS変数で簡単に処理時間を測定する - Qiita
    jiroron666
    jiroron666 2018/02/25
    こんなやり方があったのか...。参考になりました。
  • Goのtimeパッケージのリファレンスタイム(2006年1月2日)は何の日? - Qiita

    Goのtimeパッケージのフォーマットは独特だ。普通のUnixのstrftimeとかだとフォーマット文字列は%Yとか%mといった文字列なのだけど、Goの場合はそのかわりにある種の「サンプル文字列」を与えるという仕組みになっている。 たとえば次の文字列はGoでは時刻の正しいフォーマット文字列だ。 %Y(年)の代わりに"2006"、%b(月の名前)の代わりに"Jan"と書くといったルールになっている。"%Y-%m-%d"の代わりに"2006-01-02"と書くのは見た目にわかりやすいといえばわかりやすいが、"2006年1月2日15時04分05秒"以外の時刻は正しいフォーマット文字列としては認識されない。2006の代わりに2007とか書いても意味がない。 では一体この2006年1月2日という特別な日は、なんの日なのか? 最初は1970年1月1日(エポック)から特定の時間が経過した日だとか、あるい

    Goのtimeパッケージのリファレンスタイム(2006年1月2日)は何の日? - Qiita
  • 1