タグ

chromebookに関するjiroron666のブックマーク (4)

  • 無料版イラストレーター『Inkscape』がChromeの拡張機能で使用できる!

    無料版のイラストレーターとも言える、フリーのドロー系ソフト『Inkscape(インクスケープ)』。Inkscape は Adobe 社のお高いソフト『イラストレーター』の代わりとして使用する方が多く、当サイトでもインストールから使い方までを以前からご紹介しています。 このソフトは一般的なソフトと同様にパソコンにインストールして使用するものなのですが、Chrome ブラウザの拡張機能として気軽に使用ができる『Inkscape on rollApp』というツールもあるのです!いわゆるクラウド型のツール(アプリ)で、拡張機能として Chrome ブラウザに追加すればインストールタイプと同様にイラストなどを作成することができるというわけです。 Chromebook Plus でも使用ができることを確認していますので、Chromebook をお使いの方にもお勧め! Inkscape on rollA

    無料版イラストレーター『Inkscape』がChromeの拡張機能で使用できる!
  • 【モード別】ChromebookでEC2にSSHする2つの方法 | DevelopersIO

    まいど、大阪の市田です。 下記のエントリなどで度々出ているChromebookですが、大阪オフィスにも1台存在します。今回はその端末を使ってChromebookからEC2にSSHしてみたいと思います。 Chromebook(ASUS C302CA) ファースト・インプレッション | Developers.IO ChromebookからWorkSpacesを利用してみた | Developers.IO 利用するChromebook 今回利用するChromebookは上記で紹介しているものは異なり「ASUS Chromebook Flip C101PA 」を使っています。 ASUS Chromebook Flip C101PA | 2-in-1 製品 | ASUS 日 小さい筐体ながら液晶を360度回転させて、タブレットの様に使うこともできて個人的にはかなり魅力的です。 通常モードでSSHす

    【モード別】ChromebookでEC2にSSHする2つの方法 | DevelopersIO
  • ChromeOSを開発マシンにするために知っておく基本的な3つのこと - Qiita

    Chromebookは電源が長持ちするので、持ち歩いて隙間時間でコーディング、なんてことができる。 はじめのころは、croutonでubuntuをいれてやっていたが、やはりChromeOSのほうが断然軽く動くし、お手軽に使える。 とはいえ使うためのコツがあるので、それを共有したいと思う。 なお、Chromebookをdeveloper modeで起動していることを前提としているので、そのやり方はこちらを参照。 1. sshクライアント ChromeOSで一般的なterminalプログラム起動は、Ctrl+Alt+tであり、これはブラウザ内でcroshを起動する。 developer modeでOSを起動していれば、croshのshellコマンドでbashを起動することができる。 しかし、如何せんブラウザ内で起動しているターミナルプログラムなので、Ctrl+wはブラウザのショートカットとして

    ChromeOSを開発マシンにするために知っておく基本的な3つのこと - Qiita
  • Chromebookで開発環境を整えるためにしたこと - Qiita

    ChromeOSでの開発環境を整える Chromebook Pixel 2015を開発環境として購入したものの、ChromeOSで開発できるようにするには少し手間だったのでメモ書き。 開発者モードに切り替える データが消えるので真っ先にやる! chromebrewを入れる vimのインストールと設定 プログラムを実行できるようにマウントし直す 開発者モードに切り替える まずは開発者モードに切り替えます。 ChromeOSはターミナルでcroshが使えますが、開発者向けのOSではないので、通常だとほぼ何もできません。 また、開発者モードに切り換えする時にローカルのデータやアカウントの連携情報などがすべて吹っ飛ぶので、開発環境として使いたい人は何よりもまず先に開発者モードに切り替えましょう(何度もGmailアカウントにログインする羽目になります)。 一応手順を書いておきますが、ChromeOS

    Chromebookで開発環境を整えるためにしたこと - Qiita
  • 1