タグ

howtoに関するjiroron666のブックマーク (2)

  • エンジニアなら脆弱性情報を読めるようになろう | Tech Blog

    こんにちは、アドテクスタジオでセキュリティエンジニアをしている岡崎です。 皆様、年末年始はゆっくりできましたでしょうか。私は年始に公開された「Meltdown and Spectre」のお陰で年始早々、情報整理に追われてました。 今回は、先日「Meltdown and Spectre」の脆弱性のこともあり、脆弱性情報の見方と脆弱性情報API活用について、書かせていただきます。 1,脆弱性情報の見方 エンジニアの方であれば、脆弱性情報を確認する中でCVEやCVSSなどを目にすることが多いと思います。それぞれどのような意味を持ち、どのように見るのかを知っておきましょう。 先日あった「Meltdown and Spectre」を例に見ていきましょう。 https://meltdownattack.com/ https://spectreattack.com/ まず、このような脆弱性情報が公開され

  • GmailをRSSリーダーとして活用する方法。検索・ストックの観点からも便利。 - あなたのスイッチを押すブログ

    Googleリーダーのサービス終了を契機に、自分の情報収集フローを考えなおしています。 その中で一つ、「これは面白いのではないか?」という方法を思いついたのでシェアします。もしよろしければご参考にどうぞ。 情報フローの概要 「RSSで配信される記事を、Gmailで閲覧しよう」と、これが今回の記事の趣旨となります。設定の順番としては、こうです。 1. Googleリーダーから購読リストをエクスポートする。 2. RSSの配信先メールアドレスから、「Blogtrottr」にサインインする。 3. エクスポートしたデータを「Blogtrottr」に読み込ませ、リアルタイム配信させる。 4. Gmailのフィルターを設定する。 以上の設定を行えば、以下のような特徴と利点があります。 ・リアルタイムで更新を確認できる ・Gmailの優れた検索機能を使用できる (ブログでソート、更新日時でソート等、自

    GmailをRSSリーダーとして活用する方法。検索・ストックの観点からも便利。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 1