タグ

pcと*に関するken_woodのブックマーク (51)

  • H-Yamaguchi@Tumblr - ATOKの異常な変換能力は、そのアルゴリズムもさることながら、膨大な辞書と付随する語彙情報があっての賜物である。

    “もう時効だから書いてしまうけど。 ATOKの異常な変換能力は、そのアルゴリズムもさることながら、膨大な辞書と付随する語彙情報があっての賜物である。 僕が勤務していた時には、辞書作成のためだけの部署があり、日語の書籍や雑誌が大量に収集され辞書が編纂されていた。辞書チームのフロアに行くと、棚に法律用語辞典や医学用語辞典と一緒に「ちゃお」とか「花とゆめ」とかが並んでいた。一太郎とかの開発チームは何割か派遣社員がいたが、辞書チームには派遣は一人もいなかった。力の掛け方が半端じゃなかった。 それに対し、コストの都合か何か分からないけど、中国丸投げしちゃうようなMSが勝てる訳がない。 ”

    H-Yamaguchi@Tumblr - ATOKの異常な変換能力は、そのアルゴリズムもさることながら、膨大な辞書と付随する語彙情報があっての賜物である。
    ken_wood
    ken_wood 2011/11/08
    >辞書チームのフロアに行くと、本棚に法律用語辞典や医学用語辞典と一緒に「ちゃお」とか「花とゆめ」とかが並んでいた。一太郎とかは何割か派遣社員がいたが、ATOK辞書チームには派遣は一人もいなかった。
  • 64ビット版Vista最大の欠点

    結論から書こう。64ビット版(x64)Windows Vistaの最大の欠点は,16ビットのアプリケーションが動かないことだ。これは米MicrosoftWindows XPのx64を作るときに仕様を決めたもので,16ビット・アプリケーションが動かないように作ったのだから,動かないのは当たり前だ。 今から5年ほど前に,その仕様をプレゼンテーションで聞いたあとで,「16ビット対応はもう不要だと考えているのか?」と手を挙げて質問したことを思い出す。「あなたは今でも16ビット・アプリケーションを使っているのか?」と逆に問われた。もちろん私は「使っている」と答えたのだが,その時点では,x64のWindowsで自分が16ビット・アプリケーションを使うかどうか,確信が持てなかった。その時点で私の頭の中に真っ先に浮かんだのは1992年に購入したPaintShop Proのバージョン1(英語版)だが,さす

    64ビット版Vista最大の欠点
    ken_wood
    ken_wood 2009/10/03
    >16ビットのアプリケーションが動かない。困るのはコンテンツが重要なソフトウエアで例えばMicrosoftの「Musical Instruments」というCD-ROMタイトルだ。1992年にリリース。仮想マシン・ソフトを使うという方法もある。
  • GoogleはFirefoxを生き延びさせない?

    問題はGoogleがMozillaの息の根を止めるかどうかではない。いつ止めるかだ。 わたしは理念としてのオープンソースを愛している。だが金は商売の潤滑油だ。そしてMozillaとFirefoxの開発を永らえさせているのはGoogleの金だ。eWEEKの同僚クリント・ボールトンは、MozillaがどれほどGoogleに依存しているかについていい記事を書いた。「Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。GoogleはMozillaに金を払ってFirefoxブラウザでデフォルトの検索エンジンになっている」 Firefox 1.0がリリースされた2004年11月は、Googleが検索大手になるべく台頭してきた時期と一致する。検索関連の提携は、GoogleとMozillaの双方にとって幾つもの点で好都合だった。MicrosoftのInternet Explorer(IE)はMSNがデ

    GoogleはFirefoxを生き延びさせない?
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/21
    >Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。現在のペースでいくとMozillaにMicrosoftからシェアを奪わせるには20年ほどはかかりそうだ。オープンソースであるFirefoxは、Webブラウザであると同時に宗教でもある。
  • iTunesの使いやすさとFirefoxの拡張性が一体となった、オープンソースなミュージックプレイヤ『Songbird』 | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/09
    >最初からmashTape(アーティストに関連したYouTube動画を見られたり、flickrの画像を見たり、アーティストニュースを見ることができる)や、Last.fmの拡張がインストールされており、便利さの片鱗を覗かせています。
  • 情報リテラシ教育が盛り上がってきた - コデラノブログ 3

    ニフティが、品川区の小学校で情報モラルに関する授業を始めたそうである。まだ品川区だけではあるが、実際にサービスを提供する側が、学校に乗り出してくるというのは、いい傾向である。 我々MIAUの教科書プロジェクトも頑張らないと。というわけで、今日は高校の情報の先生にヒアリングを行なった。先週は中学の技術の先生にお話を伺ってきた。 このプロジェクトを計画したときは、我々のような怪しげな団体がそれほど簡単に「学校」というものにアクセスはできないだろうと思っていたのだが、実際にお会いしてみると、先方がすでにMIAUのことをご存じで、さすが現場で情報の教育をやってらっしゃる方々だと思った次第である。 双方のご意見を総合すると、我々の当初計画していたプランもだいぶ変更が必要だと感じた。中高生は我々が想像する以上にPC離れが進んでおり、今情報ソースはほとんど携帯オンリーと言っても過言ではない。PCを使って

    ken_wood
    ken_wood 2008/06/09
    >実際にお会いしてみると先方がMIAUのことをご存じでさすが現場で情報の教育をやってらっしゃる方々だと。中高生は想像する以上にPC離れが進んでおり、今情報ソースはほとんど携帯オンリーと言っても過言ではない。
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/23
    >いかにも誤変換しそうな漢字を間違ったときには、こちらもそれほどストレスは感じない。しかし簡単な変換ができないのは、不意を突かれて思わずうめいてしまう。推測候補使用する辞書を指定。連想変換
  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ-いうなればリアル2.0

    ■いうなればリアル2.0 いろいろあっていろいろ見聞したり見聞した情報を精査したりしていたのだが、ウェブ2.0的情報環境においては、人々の頭はますますバカになり、人々の心はますますいやしくなり、世界はますます貧しくなり、世界が仮に幻想でできているとしたなら、幻想のみでほぼ完結しながら、にもかかわらずインフラと妄想とライフハックばかりが肥大するだけのウェブ2.0的世界に抱く夢などありゃしないという結論に、とある飲み会の席でたまたま隣り合わせた、彼の名誉のためにあえて名は伏せるが35歳フリーライターが「オレはid:churchillが好きすぎる!」と酔った勢いとはいえ絶叫していたのを聞き、「なるほど当のメガネおじさんはウェブ2.0の向こうでいやらしくほくそ笑み、でも保身には成功しているわけだ」と愕然としながらうなずきその潜在するリスクを能的に察知すると同時に達したので、ここのところ俺はネッ

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/24
    >エディタxyzzyのいいところは、タブを「セッション」としてグルーピングし保存できるところで、つまり登録してある原稿を一気に開くことができる。単行本などまとまった量の原稿を書くのに重宝します。
  • 今年最高の変換ミスは……「怪盗アンデス」?

    漢字能力検定協会は12月25日、面白い変換ミスを募集する“変漢ミス”コンテストの結果を発表した。「年間変漢賞」は、「遅れてすいません。回答案です」を変換ミスした「遅れてすいません。怪盗アンデス」で、終電間際に会議の資料を仕上げ、焦ってメールした際のタイトルだったという。 全2079作品から22作品をエントリーし、ネット投票で年間賞を決めた。 エントリー作品には、「それは会社の方針とのこと、正しいようです」→「それは会社の方針とのこと、但し異様です」、「リスト表を送ります」→「リスとヒョウを送ります」、「そんなに働いたならだいぶ疲れてるね」→「そんなに働いた奈良大仏枯れてるね」、「お客様用トイレ」→「お客彷徨うトイレ」などがあった。

    今年最高の変換ミスは……「怪盗アンデス」?
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/17
    >日本漢字能力検定協会「遅れてすいません。怪盗アンデス」「それは会社の方針とのこと、但し異様です」「リスとヒョウを送ります」「そんなに働いた奈良大仏枯れてるね」「お客彷徨うトイレ」
  • なぜSystemIdleProcessが必要なのか? - タスクマネージャーの強化版とも言える、ProcessExplore... - Yahoo!知恵袋

    なぜSystem Idle Processが必要なのか? タスクマネージャーの強化版とも言える、Process Explorerをダウンロードして使っています。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html CPUの使用率を見ていて気づいたのですが、常にSystem Idle Processというプロセスが起動して、常時CPUの使用率が100%になるように保っています。他のプロセスがCPUを使えばSystem Idle ProcessはそのCPU使用率を減らし、さながら、CPUの残りの使用率を示すような表示をします。 名前から察するに、PCをアイドル状態に保つプロセスらしいのですが、なぜこのように常にCPUを100%使用している状態にしておく必要があるのでしょうか。 また、Syste

    なぜSystemIdleProcessが必要なのか? - タスクマネージャーの強化版とも言える、ProcessExplore... - Yahoo!知恵袋
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/25
    >CPUの空き状態を示すもの。マウスキーボードや他の処理の受付をし該当するプロセスに引き渡す役割。利用率が多ければシステムは正常。処理が極端に遅い場合でも利用率が高い場合は何らかの問題を疑う必要がある。
  • Pre New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー:Pre New Generation Chronicle(1/2 ページ) バイナリアンたちを紹介していく「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第1回の井上さんからバトンを引き継いだのは、史上最年少の18歳で天才プログラマー/スーパークリエータの称号をIPAから贈られた上野康平さんだ。 「天才」――こう呼ばれる人物は各分野に存在する。上野康平さんもそんな1人だ。「バイナリアンスレッド」の第1回に登場いただいた井上恭輔さん同様、IPAの未踏ソフトウェア創造事業から天才プログラマー/スーパークリエータの称号を贈られた上野さん。彼が注目を集めたのは、彼が18歳であったことが大きい。 未踏ユースをのぞいてみれば、18歳という年齢は特別若いわけでもない。上野さん自身、未踏ユースの採択時には17歳だった。上野さん

    Pre New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/15
    >実際、日本の教育を普通にやっていれば、飛び級は別に珍しいことではない。強気に出ればみんな飛び級になったりすると思う。UNIXベースのプログラミングはWindowsより素直
  • ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策

    *勝手に期待寿命が温度と正比例したと仮定 この表からわかることはハードディスク温度が60℃を超えると寿命が大変短くなってしまうことだ。とくに65℃を超えると即死することがわかる。実際十年前に初めてベランダサーバに挑戦したときそれは証明された。お盆休みを利用しての工作ゆえ当然炎天下での実行となったが、換気扇を設置するなどの熱対策をまったく考慮しなかった為、当時高価だった新品ハードディスクを即死(24時間以内)させた。 たった今筆者のハードディスクのS.M.A.R.T.情報をHD Tune(ページで使用している多機能フリー版のダウンロードは こちら:)というソフトを使って確認してみた。 HD Tune画面 現在このページの編集作業をしているPCには、3.5インチベイにハードディスク1台だけを搭載し、ハードディスクの直前に92mm(9cm)ファン、ケース後部にはやはり92mmファンを設置して、

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/28
    >ダメージを与える大きな要素がスタート・ストップ回数及び温度変化。省電力モードは絶対に使うな。ハードディスク本体の最適動作温度は40℃付近。HDの温度変化をなくせばタバコをぷかぷか吸ってもOK。平置きが良い。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(3) 無線LANのSSIDを不用意に明かさない

    デイリーポータルZ 記者の家を探しに行く 5月27日の日記「PlaceEngineのプライバシー懸念を考える」では次のように書いた。 つまり、家庭の無線LANアクセスポイントのMACアドレスを誰かに知られることは、住所を知られることに等しい。そのような事態をPlaceEngineサービス(および類似のサービス)が新たに作り出したことになる。 「MACアドレスは個人を特定するものではない」と言えるだろうか?もし、別のネットサービスで、何らかの目的で家庭の無線LANのMACアドレスを登録して使うサービスが始まったとする。そのサービスもまた、「MACアドレスから個人が特定されることはありません」と主張するだろう。このとき、PlaceEngineとこのサービスの両者が存在することによって、わからないはずの住所が特定されてしまう事態が起きてくる。 PlaceEngineなどのサービスが存在する現

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >「ユビキタス社会の歩き方」として「無線LANのSSIDを不用意に明かさない」よう留意しなければならない状況が生じている。あるいは「PlaceEngineのようなサービスは存在しないべきである」という世論にたどり着く。
  • 初音ミクの魅力を説明するのは定規の魅力を説明するのと同じ事という仮説 - 煩悩是道場

    雑感 今日はid:ululunが愛してやまない定規KOKUYOのCL-RC30Nについて書いてみたいと思う。この定規、普通の30センチ直定規と異なる部分が幾つかあり、そのいずれもが定規としての性能を最大限引き出している。解説に付けた丸囲み数字は画像に対応している。 DSC00161 posted by (C)ululun ①1ミリ単位の目盛りの縦の長さが違う 定規というと目盛りの縦の長さは異なっているのだが、この定規、ご覧になっておわかりのように縦の長さが異なる。 この事によって直感的に何ミリかが認視しやすくなっている。②逆向きに付けられた10センチ単位の数字 10センチ単位に逆向きの数字が振られている。 印刷ミスか、と思われるかもしれないが、定規を逆にしたときの長さの目安としておおいに役立つ。③縦も計測出来る 定規というと一方向にしか計測出来ないが、ご覧のように5ミリ単位のメッシュになっ

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/22
    >道具というものは専門性に特化すればするほどマニアックであるが故にオタな人しか興味関心を抱く事はない。「オタクのソフト」なのだ。専門性が高い道具とは、本来そのようなものなのではないだろうか。定規Love。
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1192519943

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/17
    >初音ミクでの曲は「インスト曲(ヴォーカル無し曲)」なのです。「歌手」としてクレジットされてはいけないことになります。BGMに初音ミク曲を流しながら、初音ミクに限らず口パクさせた場合、NGとなります。
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/20
    >「専門家が書いた記事」と「マスコミが書いた記事」どちらが正確か?今はこう言うべきでしょう。テレビや新聞ばかり見てるとバカになる。教育もウェブ化する未来。携帯電話ではパソコン程の速度では学習が進まない。
  • コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来

    あなたのパソコンは、電源を入れてから実際に利用できるようになるまでどのくらいかかるだろうか。30秒?1分?コーヒーを淹れるために席をたって、戻ってきたぐらいがちょうどいい頃合い、という人もいるかもしれない。そして多くの人はこの状況を変だと思いながらも、コンピュータに自分を合わせているのではないだろうか。 こんな時代はもうすぐ終わる、と予言する人がいる。米国ベンチャーキャピタルDEFTA Partners会長の原丈人氏だ。原氏は慶応義塾大学卒業後、米国に渡り、ベンチャーキャピタリストとして情報通信技術分野で数多くのベンチャー企業の育成と経営に携わった。6月には平凡社より自身初の著書となる「21世紀の国富論」を出版した。 「21世紀の国富論」の中で原氏は、コンピュータ中心の時代はまもなく終わると指摘する。コンピュータはもともと計算することを目的に作られており、インターネットや通信など、コミュニ

    コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/22
    >DEFTA Partners会長原丈人氏は「21世紀の国富論」で計算目的に作られたコンピュータからコミュニケーションを前提に作られた「パーペイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ(PUC)」が主役となり、日本が世界の中心にな
  • もしも神がプログラマーだったら | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg はじめに、コンピュータがあった。ユニバーサルカーネルがロードされた。神は(パスワードを間違いつつも)ログインした。コマンドを打った「光あれ」 ということで、創世記がコンピュータを使って行なわれていたら、というパロディの力作。与えた欲望を撤回したり、やり直そうとしてディスク容量が足りなくなったりと、小ネタも効いている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    もしも神がプログラマーだったら | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/10
    >創世記がコンピュータを使って行なわれていたら、というパロディの力作。与えた欲望を撤回したり、やり直そうとしてディスク容量が足りなくなったりと、小ネタも効いている。
  • ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない

    USB-RGBはアイ・オー・データ機器が発売したUSB 2.0接続の外付けグラフィックスアダプタだ。拡張性の乏しいPCでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できるのが特徴だが、同様の製品は過去にも存在している。 だが、実はUSB-RGBは既存の製品とはまったく異なる仕組みで同様の機能を実現していた。「サインはVGA」がワイド表示に対応しただけ、ではなかったのだ。 ワイド? デュアル? ディスプレイ環境の分岐点 現在、ノートPCにおけるワイド液晶の占める割合はスクエア液晶よりも大きくなっている。単体の液晶ディスプレイにおいてもワイドパネルを採用した製品が増加傾向にあり、時代の流れが確実に見てとれるようになってきた。もちろん、TVはとっくにワイド中心だ。 しかし、16:9のワイド画面の場合、同じ型数のスクエア画面(4:3もしくは5:4)に比べると上下方向が狭くなってしまうのが難点でもある。現

    ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >I.O.DATAのUSB 2.0接続外付けグラフィックスアダプタ。1440×900ワイド表示に対応と、動画再生に対応した高レスポンス性、50グラムを切る軽さ。中はリモートデスクトップのハードウェアアクセラレータに近い。
  • ITmedia Biz.ID:「デスクトップの表示」アイコンを削除してしまったら

    ごちゃごちゃアプリケーションを立ち上げたあとでデスクトップをすぐに表示させたいときがある。そんなとき、クイック起動バーの[デスクトップの表示]アイコンが便利だ。このアイコンを間違って削除してしまったら――。 WordやExcelPowerPoint、テキストファイルにPhotoshop――。ごちゃごちゃアプリケーションを立ち上げたあとでデスクトップをすぐに表示させたいときがある。[Windows]キーのあるキーボードならショートカット[Windows]+[D]を押せば、デスクトップを表示できる。または「すべて最小化」の[Windows]+[M]というショートカットで開いていた全ウィンドウを最小化し、デスクトップを表示させられる。 ちなみにデスクトップを表示させた状態で、再度[Windows]+[D]を押せば元の状態に復帰できる。[Windows]+[M]ですべてのウィンドウを最小化した場

    ITmedia Biz.ID:「デスクトップの表示」アイコンを削除してしまったら
    ken_wood
    ken_wood 2007/06/07
    >テキストエディタを開き、下記のテキストを入力する。[Shell]  Command=2  IconFile=explorer.exe,3  [Taskbar]  Command=ToggleDesktop  「デスクトップの表示.scf」という名前で保存しよう。
  • 不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記

    ロボット工学の森政弘氏による仮説である不気味の谷現象とはロボットの姿や動作が人間に近づくにつれて好感が増していくが、ある時点までくると、ロボットに対する人間の感情は嫌悪感や不気味感をいだくようになる。その後ロボットが人間と限りなく区別がつかないようになると、人間の感情は再び好感に変わっていくというもの。bill higginsはブログでこの不気味の谷現象を引いて、アプリケーションも周囲の環境に合わせて、windowsアプリケーションはwindowsらしく、macアプリケーションはmacらしく、webアプリケーションはwebらしくふるまうべきだとしている。マイクロソフトのアクティブ・デスクトップはデスクトップ上でアプリをwebのように操作するものだったがユーザーの期待する操作と違っていたためユーザーをとまどわせた。JAVAwindowsmaclinuxをまねていたが、あくまでJAVA

    不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/24
    >ロボットが人間に近づくにつれ好感が増すが、ある時点までくると嫌悪や不気味感をいだくようになる。さらに区別がつかないようになると再び好感に変わる。アプリケーションも環境に合わせて、らしくふるまうべき。