タグ

2007年7月18日のブックマーク (13件)

  • 魔王のマネジネント能力について。: 不倒城

    魔王がいつまで経っても世界征服できない理由 このお題、ちょっと面白そうだなーと思った。 魔王は何故いつまで経っても目標を達成出来ないのか。つまり、何故組織としてプロジェクトを遂行出来ないのか。大抵の魔王軍団において、人員が足りないという話は聞いたことがない(悪の組織の人員確保のスムーズさは驚異的である。人件費は大丈夫なんだろうか)から、これはつまり魔王のリーダー適性、マネジネント能力に問題があるのではないか。 組織論として考えてみると、悪の軍団も所詮は一組織である。その組織をまとめる立場の魔王というものを、組織のリーダー適性という側面から分析するのはなかなか興味深い議論になりそうだ。彼らは果たして、何に欠けているが為に世界征服出来ないのか。 丁度この前、松下幸之助氏が書いたリーダー論みたいなものを読んだので、幾つか抽出してドラクエ辺りの魔王に当てはめてみよう。 ・明確なビジョン、精神的な「

    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >弱兵をまとめるのに指揮官は必要不可欠である。バラモス城では一山幾らでエビルマージがうろついているのにアリアハン周辺にはいっかくうさぎとかしかいない、という組織的状況は無能を通りこして犯罪的ですらある
  • オタク中年化問題ものすごい違和感

    オタク中年化問題(汎適所属) http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/chunen_ota.htm 増田で影から書くようでホント申し訳ないが、この"オタク中年化現象"、問題でもなんでもないんでは?と思っている。この状況って、"オタク趣味"なるものが一般的に言われている"趣味"と同じレベルにまであがってきた、という望ましい事態なんでは?と思っている。 まず、一般的な趣味は一生続けられるもんだ。僕の祖父の趣味は盆栽。盆栽とはまたベタなおじいちゃんのための趣味である。しかし、ポイントは、祖父が盆栽をはじめたのは彼が10代??20代のころからである。当時は、とても盆栽が流行っていて、みんなで情報交換して楽しんでいたんだそうだ。その趣味を、ずーっと何十年も続けてきた(だんだん盆栽そのもののブームがすたれていって、下

    オタク中年化問題ものすごい違和感
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >オタクの地位が上がって"他の趣味"と同レベルになるすばらしき事象だ。クリエイターまで後一歩、をあきらめるルサンチマンを思いっきり経験すればいい。他の趣味でも、たくさんいまっせ。うまく現実と折り合いをつけ
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ドクター・ポスドク残酷物語ふたたび:君、博士に進み給ふこと勿れ

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 (注:初めて当blogにおいでになった皆さんには、ドクター・ポスドク問題についての過去エントリも合わせてお読みいただけると幸いです) 長らくこの手の問題についても全然発言せずに来てしまいました。  なんですが、先日のNHKのクローズアップ現代でポスドク残酷物語について取り上げたようで、そのとばっちりを受けてか当blogにやってこられる方が増えているようです。あの5号館のつぶやきでもstochinaiさんが辛辣な記事をお書きになっておられるようですね。コメント欄でも大激論が繰り広げられているようで・・・そんなわけで、僕も最近聞いた話をベースにちょっとこの問題にういて書いてみようと思います。 ・・・とある地方の大学院のお話。そのM2の大学院生は

    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >就活に失敗orする気が起きなかったから博士課程という学生たちは淘汰すべき。長らく日本では、大学教育はあくまでアカデミアを念頭に置いたものであり、民間で働くことは考えないことが公然と言われてきた。現在も。
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント 某大手派遣会社を使っている知人から聞きましたが 金融系と不動産系の開発...... ITバブル崩壊と同じインパクトが業界を包む可能性・・・ 投稿者:きむこう 入力している文章の内容までには気にしていませんでした。確かにガラパゴス云...... iPhone日本語入力は、速くなったのですよ 投稿者:穴水正哲(あなみず まさのり) おお、かなり速いですね。 ただ、連文変換時の候補が一つしか出ていない(途...... iPhone日本語入力は、速くなったのですよ 投稿者:korly まだ実用化にはちょっと冒険,という段階という感じでしょうか。 実際,わた...... OpenOffice.orgがなぜ普及しないのか 投稿者:今駒哲子 はじめまして。自分もいろいろアイデアを考えていました。second earthいいで...... Second Ear

    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >図書館も開架式こそ「立ち読み」が出版物の評価を高め、高利用率を実現している。再販制と委託販売制による書籍の流通&販促メカニズムはよく機能しており、商品を吟味できる露出機会を相当効率よく提供できていた
  • 304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと

    ニコ動の再生回数10億回突破、ニコ市場は連休中約5,000件の販売数達成 この3連休で5,000件もの商品が売れているとは、相変わらず元気いっぱいのニコニコ動画だ。ニコニコ市場をオープンさせた狙いの一つは、著作権団体へのアピールだろう。ユーザに作品で遊ばせることが作品自体の売上に繋がるということを示すことで、ある程度許容してくれることを願っているのだと思う。 しかし、このニコニコ市場でニワンゴにどうしてもこれだけはやって欲しくないと思っていることがある。それは、アフィリエイトIDの開放だ。 理由は誰もが容易に想像できるだろう。 荒れるからだ。 ニコニコ運営側からしたら、動画をアップロードしてくれる人あってこそのサービスであるため、動画提供者への還元という考えが出てこないこともないと思う。もし、アフィリエイトIDを開放するようなことになったら、例えばアニメに関する動画を上げることで、アニメの

    304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >それはアフィリエイトIDの開放。理由は荒れるからだ。ニコニコ市場の狙いの一つは、作品で遊ばせることが作品自体の売上に繋がるということを示す著作権団体へのアピールだろう。過剰なアップとランキング不正ばかり
  • ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない

    USB-RGBはアイ・オー・データ機器が発売したUSB 2.0接続の外付けグラフィックスアダプタだ。拡張性の乏しいPCでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できるのが特徴だが、同様の製品は過去にも存在している。 だが、実はUSB-RGBは既存の製品とはまったく異なる仕組みで同様の機能を実現していた。「サインはVGA」がワイド表示に対応しただけ、ではなかったのだ。 ワイド? デュアル? ディスプレイ環境の分岐点 現在、ノートPCにおけるワイド液晶の占める割合はスクエア液晶よりも大きくなっている。単体の液晶ディスプレイにおいてもワイドパネルを採用した製品が増加傾向にあり、時代の流れが確実に見てとれるようになってきた。もちろん、TVはとっくにワイド中心だ。 しかし、16:9のワイド画面の場合、同じ型数のスクエア画面(4:3もしくは5:4)に比べると上下方向が狭くなってしまうのが難点でもある。現

    ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >I.O.DATAのUSB 2.0接続外付けグラフィックスアダプタ。1440×900ワイド表示に対応と、動画再生に対応した高レスポンス性、50グラムを切る軽さ。中はリモートデスクトップのハードウェアアクセラレータに近い。
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >特定の人とのコミュニケーションは人間関係と面倒さを抱えることになる。コミュニティの場合は、その面倒さなしに寂しさを埋めるために最適なコミュニケーションが可能になる。特に匿名なら人格の継続性なしで可能
  • クローズアップ現代「にっぽんの“頭脳”はいかせるか~苦悩する博士たち~」 【7月7日追記】 | 5号館を出て

    クローズアップ現代でも、ポスドク残酷物語を放送していました。内容は、例によって例のごとしで、博士号を取得しても大学の研究者になれずに不安定なポスドクを続けているとか、子供が生まれたのでポスドク生活をやめて企業の営業職に就職したとか、いう話です。 ちょっと面白かったのは、味の素がポスドクを採用しようとして40人の選考をしたけれども、適格者がみつからなかったという話でした。その時の採用担当者の話としては、すでに企業にいる35歳とポスドクで応募してきた35歳の能力を比較してみるととても採用できないというような内容だったと思うのですが、そもそも大学を出て10年以上も違う生活をしてきた両者を同じ尺度で比べても、なんだか意味がなさそうに思えました。あれは、音では採用する気などまったくないのに、ポスドクを採用しようという気持ちだけはあることを示すためのスタンドプレーだったのかもしれません。 一方で、U

    クローズアップ現代「にっぽんの“頭脳”はいかせるか~苦悩する博士たち~」 【7月7日追記】 | 5号館を出て
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    ポスドク問題リンク>ずるずると「ポスドクは悲惨だ」という社会常識が形成されていくと、理系離れがますます加速することは確実でしょう。
  • なぜ年金未納が多いのか - 狂童日報

    自民党のぼろ負けが確実視される参議院選挙に向けて、年金問題が焦点になっている。相変わらず与党は野党の攻撃に対して「財源は何処に?」と開き直って、「景気回復で対応」などと世迷いごとを繰り返してる。年金改革の中身云々以前に、この段階で与党の言うことは全て破綻している。 そもそも国会議員たちは、なんでこんなに「未納」(3割強)が多いのかという根的な問題を真面目に考えたことがあるのだろうか。 だいたい年金というのは「老後が不安」ということを前提にしている。「老後が不安」という感情は、裏返して言えば「いまはそれなりの安定した給料をもらって働いている」からこそ、言い換えれば「定年」というものをリアルに想像することが出来るからこそ起こるものである。「来月は仕事があるだろうか」という不安を日々抱えている派遣社員やフリーターにとって「定年」など頭の片隅にすら上らないだろうし、そういう現実味のない「定年後」

    なぜ年金未納が多いのか - 狂童日報
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >年金は「老後が不安」が前提。裏返して言えば「定年」というものをリアルに想像出来るからこそ。派遣社員やフリーターにとって現実味のない「定年後」がわからないのは当然で。そもそもいまの成長路線が、
  • マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて

    ここでいう「マイナス」は、劣等感とか抑圧とか差別とか、「人生の障害」的なもの。「プラス」は、「人生を楽しむ」とかそういうことなんだけど。 「マイナス」を持っている人間にとって、それを解消しようとすることは、人生の大きな「動機」になる。「動機」は「行動」を産み、「行動」は「充実」を産む。その意味で、「マイナス」を持っている人間の人生は、ある意味では充実しているということができると思う。 しかし「マイナス」が解決されたとき、その人はその後、何を「動機」にして人生を送ればよいのだろう?いま特に「マイナス」を持たない人間は、何を生き甲斐にすれば「充実感」を得ることができるのだろう? 僕は「ゼロをプラスにする」とは、要は「人生の楽しみ方を知っている」ということなのだと思う。しかしその努力や才能は、マイナスをゼロにする努力や才能とは、まったく異なるもののような気がする。 そしてこれまで「マイナスをゼロ

    マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >これまで「マイナスをゼロにする」ことで人生の充実感を得て来た人間は、「ゼロをプラスにする」ことがどういうことなのか理解できず、未だ解決されていない「マイナス」を無理矢理にでも見つけ出そうとし、それを
  • そんな「5番目の店員」なら - 名古屋ローリングサンダー

    台風4号襲来の中、いかがお過ごしでしょうか。 ■そんな「12番目の選手」なら(asahi.com) なにかと物議を醸しているこの記事ですが、確かにサッカークラブほど「経営者」と「消費者」がダイレクトに繋がっている業態は他にないと思います。 しかし正直、ことサッカーについては客観的な視点を持つのが難しいくらい、我々はこの世界にどっぷりと浸かっています。 この記者は、文中でサッカー映画に置き換えました。 そこで、さらに客観的にこの文章を俯瞰できるよう、この記事の文中にある"サッカー"を、"ラーメン"に置き換えてみました。 ■そんな「5番目の店員」なら 仮にあなたが、無類の映画ファンだとする。地元の映画館で「話題作」と言われる作品を勇んで見に行ったが、全くの期待はずれだったとしよう。 「あれは観ない方がいい」とあなたは友人にぼやくかもしれないし、酷評をブログにつづる手もある。その監督の作品を、

    そんな「5番目の店員」なら - 名古屋ローリングサンダー
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >客観的に俯瞰できるよう記事の"サッカー"を、"ラーメン"に置き換えてみました。「味も売り上げもどん底にある地元ラーメン店を、ますます窮地に追い込むいいがかりで自己満足する~」何かが見えてきたような、見えな
  • そんな「第4の権力」なら - I 慣性という名の惰性 I

    asahi.com:そんな「12番目の選手」なら - J’sコラム 根的に勘違いしていることを露呈した悪しきスポーツジャーナリズムの典型例。短期的な興行と長期的なクラブの存続をいかにしてバランスよく両立させるのかという難しい問題を、「一部サポーターの増長」という現象に矮小化してしまっていることに気付かないあたりで「お前、Jリーグの記者辞めろや」と言いたくなってしまう。 この記事がいかにひどい勘違いをしてるかを列挙しとく。 「興行」=「クラブ経営」ではない 映画サッカーに置き換えてみる。お金を払って観にいく、という興行と割り切れば、私はサッカーも同じだと思う。 まず最初にして最大の勘違いがこれだ。映画は単発の興行であり、一つ一つの作品はそれで完結している。映画には昇格も降格もないし、若手の育成もなければ代表もない。映画会社はいろんな作品で経営上のポートフォリオを作って継続的な成長を目指す

    そんな「第4の権力」なら - I 慣性という名の惰性 I
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >サッカークラブは地域に密着し、未来永劫存続しつづけて欲しい存在だ。決して一試合のチケットの対価への不満足を言っているのではない。サポーターが窮地に追い込んでいるのは「クラブ」ではない。「フロント」だ
  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
    ken_wood
    ken_wood 2007/07/18
    >かつて「種」であれば認められたのが、業界が成熟するほど内で成熟するのは難しくなる。世界がどんな才能を必要とするかも重要。一度ある「才能」が「実を結ぶ」と、その実からとれた種をまけば違う「才能」が育つ