タグ

2007年10月23日のブックマーク (12件)

  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|吉原宏太「俺のプレーを見てほしい」(1/2) 大宮アルディージャ「オレンジ色のラプソディー」序章

    第28節終了時点で17位の大宮は、残留への切符を争う次節の広島戦に向けて準備に励む【 Photo by 川梅花 】 「もし世界の終わりが明日だとしても私は今日林檎の種子(たね)をまくだろう」(寺山修司)  秋の志木練習場は、河岸から吹く冷たい風によってピッチの芝生からあがる雑草の匂いに包まれる。ピッチを走り抜ける選手たちは、いま置かれている大宮アルディージャの危機的な状況の中で、お互いに声を出し合って連係を図り、対広島戦の準備に没頭している。  大宮は、第28節を終了した時点で5勝14敗9引き分け、勝ち点24の17位という順位にいる。大宮の下には、勝ち点11の横浜FCが18位に低迷し、すぐ上には、勝ち点25のヴァンフォーレ甲府が16位に位置する。次に同じ勝ち点29のサンフレッチェ広島と大分トリニータが、得失点の差で15位と14位に甘んじている。大宮が17位という残留争いに加担してしまった

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >うちはシステムを意識しすぎてプラスアルファーが出しにくい。フリーなところへパス通されて「誰が行くんや誰や」って戸惑っているうちに失点する。システムの問題じゃない、型に嵌った考えが邪魔してるんです。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20071022-OHT1T00088.htm

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >「ミスターレッズ」元日本代表FW福田正博氏(40)が今年6月、日本サッカー協会公認S級ライセンスを取得、来季古巣・浦和のコーチングスタッフに入閣することが21日、明らかになった。:また一緒に戦いましょう。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(3) 無線LANのSSIDを不用意に明かさない

    デイリーポータルZ 記者の家を探しに行く 5月27日の日記「PlaceEngineのプライバシー懸念を考える」では次のように書いた。 つまり、家庭の無線LANアクセスポイントのMACアドレスを誰かに知られることは、住所を知られることに等しい。そのような事態をPlaceEngineサービス(および類似のサービス)が新たに作り出したことになる。 「MACアドレスは個人を特定するものではない」と言えるだろうか?もし、別のネットサービスで、何らかの目的で家庭の無線LANのMACアドレスを登録して使うサービスが始まったとする。そのサービスもまた、「MACアドレスから個人が特定されることはありません」と主張するだろう。このとき、PlaceEngineとこのサービスの両者が存在することによって、わからないはずの住所が特定されてしまう事態が起きてくる。 PlaceEngineなどのサービスが存在する現

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >「ユビキタス社会の歩き方」として「無線LANのSSIDを不用意に明かさない」よう留意しなければならない状況が生じている。あるいは「PlaceEngineのようなサービスは存在しないべきである」という世論にたどり着く。
  • 充分よければ、優劣はどうでもいい : 404 Blog Not Found

    2007年10月20日17:00 カテゴリCodeSciTech 充分よければ、優劣はどうでもいい ワトソン博士の舌禍が話題になっている。 WIRED VISION / DNAらせん構造の著名生物学者、「黒人は遺伝子的に劣る」と発言 DNAの二重らせんモデルの提唱者の1人であり、1962年にはノーベル賞も受賞したJames Watson(ジェームズ・ワトソン)氏が、英『Times (of London)』紙日曜版『Sunday Times』のインタビューで問題発言を行なった。 いい機会なので、私が「人種」と「能力」なるものをどう考えているかをここで述べようと思う。 まず、「科学的な人種差別」が可能かどうか。 これは、「理論的に可能、社会的に不可能」が「とりあえずの答え」だと考えている。科学的に人種を差別するためには、まず人種なるものを科学的に定義し、その上で人種間の能力差を科学的に測定しな

    充分よければ、優劣はどうでもいい : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >「人種差別が科学的に可能か否か」ではない。可能だったとしても人種差別をするか否か、だ。アスコルビン酸合成障害をものともせず、イギリス海軍は七つの海を制覇した。ライムを常備したからだ。
  • ウィキスキャナーが生み出すもの:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    意図と内容の堂々めぐり 前回、ウィキペディアの課題は、編集という行為の「意図」と「内容」を切り分けられるかどうかである、と書いた。しかしながら「内容」は常に客観としてウィキペディアというメディアに表出しているのに対し、「意図」はプライベートな主観であって、第三者には把握できない。そうなると、ウィキペディアである人物によって編集された項目が、正当なものであるのかどうかという判断は、「内容」に即して考えるしかない。 では、その「内容」が、ある情報源(ソース)に基づいて、きちんとした論理(ロジック)によって書かれているのであれば、まったく問題はないのだろうか? 編集した人間が、どう見てもその項目と利害関係のある人物であると判断された場合、彼の隠された「意図」を考慮に入れる必要はないのだろうか? このあたりの判断は、前回の最後にも書いたように微妙で難しい。「意図」と「内容」の関係性に絞って議論を続

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >参加者の要請、メディア側の要請、生まれる状況。ブロゴスフィア:意見表明、意見の交換、意見の拡散。編集合戦:議論、議論の集約、意見の拡散。百科事典としてのWikipedia:客観的事実の提供、事実の集約、事実の集約。
  • analog » 初音ミク現象とハッカー経済学 (lang:ja only)

    提示:访问地址无效,blog/2007/10/16/hatsune-miku-and-hacker-economics找不到对应的栏目!

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >ウィキノミクスの言葉通り「共有」をベースにした「創作の場・市場」が生れている。「結果が全て」で評価される土壌「よくできた部分解」があること。これが「共有と改善による創作のコミュニティ」が生まれる条件
  • 聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp

    Gihyo.jp の連載でも書きましたが、私はライフスタイル・ハッキングの大ファンです。今までの自分になかった考え方や習慣を試しに取り込んでみて、自分の生き方を自分の意志で変えてみるのはスリリングで楽しい趣味です。 しかし Tim Ferris のブログで紹介されていたこの人は別格です。神を信じるわけでも、信じていないわけでもないこの人は、単に実験のために一年間旧約聖書に書かれている全ての戒めを(できるかぎり)まもって生活をしたのだそうです。その結果はとても驚くべきものでした。 彼がこうしたライフスタイルの実験をはじめてすぐに気づいたのは、現代社会は「選択」が過剰なまでにあるのに対して、こうした宗教生活はたくさんの戒律があるので最初から「選択」の余地が与えられていないということでした。ようするに選択することそのものからの解放だったわけです。 そうするとすぐにめざましい変化が起こりました:

    聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >陰口や嘘が初めから禁止されていると、思考経路自体が消えていった。一年も祈っているうちに、祈りに聖なるものがあるように感じ始めた。形式が心理に影響を与え、結局人生観を変えてゆくプロセスも侮れない。
  • 同人女三十路散歩:同人クリエイターの歪んだプライドと自己欺瞞 - livedoor Blog(ブログ)

    先日の記事「スタバな大手様」へのコメントで、権兵衛さまから頂いたコメント マーケティングを蔑視する人というのは私もよく見かけます。 要するに「その原作に対する愛を感じられない、商業主義丸出し」に対する嫌悪なんでしょう。 かと思えば、人気のあるジャンルにすぐに移ったりと、結構矛盾してる姿が見受けられることも。 人に見てもらうための努力、というのも原作や自分の作ったものに対する思いの一つではないでしょうか。 http://blog.livedoor.jp/umi0202/archives/51767766.html#comments こちらへの返信を考えているうちに長文になってしまったので新エントリーとして書いてみます。コメント無断転載すみません>権兵衛さま (*こちらの記事へ直接おいでの方へ。上記は「売れている大手を見て自分の営業努力不足を省みる事もなくただひがみ妬む人の中には、大手がマーケ

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >実際に売れている人たちを見て「妬み僻んでいる」事を認めたくない時に「原作を冒涜する商業主義的販売方法をとっているから売れている。私は汚い手は使わないから売れていないだけ」とプライドをガードしている。
  • ワトソンの不都合な真実 - 池田信夫 blog

    ジェームズ・ワトソンの「黒人の知性は白人と同じではない」という発言は、たちまち国際的なブーイングの嵐を巻き起こした。彼は全面的に謝罪したが、予定されていたロンドン科学博物館での講演はキャンセルされ、彼が所長をつとめるコールド・スプリング・ハーバー研究所の理事会は、彼を停職処分にすると発表した。 問題のインタビューを読むと、たしかに軽率にしゃべった印象はまぬがれない。世界一有名な分子生物学者のコメントとあれば、当然科学的な根拠のある話だろうと読者は思うが、彼はこの点も「科学的根拠がない」とあっさり引っ込めてしまった。 しかしIQと遺伝子には明らかな相関があり、その遺伝子の一部も同定されている。また、かつて大論争を巻き起こした"The Bell Curve"のように、黒人のIQが平均して白人より低いとする研究はこれまでにもある。カリフォルニア大学などでは、ハンディキャップをつけないとアジア

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >アフリカにはアフリカ本来の「自生的秩序」がある、その中での改善を考えるべきで、欧米的な価値観をトップダウンで押しつけてもうまく行かない。そもそも彼らの文化をここまで破壊したのが欧米の植民地主義である
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >暴力に訴えて規律を正そうとするその手腕に同意出来なかった。僕は毎日宿題をやらずに殴られるのを選んだ。僕に「ありがとう」と言ってくれた一人。駄目さが必要にされることもあるのかも知れない。
  • 農業問題を農民の問題にする消費者エゴ - Munchener Brucke

    最近、都市部の消費者の農民バッシング的な言説を聞くと無性に腹が立つ。 腹が立つのは、農民の味方をしたいというより、余りにも無知・無理解が甚だしいく、無責任だからだ。 消費者と生産者をまるで対立構造にあるように煽る言説は80年代後半から目立つようになった。なぜか政治評論家やマスコミが急に「日の消費者は高いものを買わされている。」「消費者は主張すべきだ。」的な消費者利益を持ち出し、補助金で農民が濡れ手で粟の如く利しているようなバッシングが増えたのである。 背後にアメリカと日の財界・マスコミがあった。アメリカの外交戦略は巧妙で、「パブリック・ディプロマシー」という相手国の世論を直接喚起する手法も多用される。アメリカは日に牛肉・オレンジ輸入自由化を迫る際、政治的な圧力と同時にこの手法により日の財界・マスコミを利用して「消費者利益」「消費者と生産者の利害対立」を宣伝したのだ。それまで財界は社

    農業問題を農民の問題にする消費者エゴ - Munchener Brucke
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >アメリカやオーストラリアの農業規模は日本の140倍、2000倍。価格の差は機械の大小程度、外国と価格競争するという話が愚論だ。食料は自給しなくても結構という識者は、自らリスクを負うことを覚悟すべき。
  • あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n’avais pas l’intention d’aller ?a mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n’avais pas l’intention d’aller ?a mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >根本的な問題として、これDTMソフトなんですよ。一般人には本来関係ないアイテム。1万も売れるのがそもそも市場規模からしておかしいくらいの。そんなもののすごさを一般人にわかられる必要って本当にあるんですか?