タグ

ブックマーク / www.infosta.or.jp (2)

  • 「情報の科学と技術」2015年11月号 (65巻11号). 特集= 情報をわかりやすくするデザイン

    特集:「情報をわかりやすくするデザイン」の編集にあたって 今月の特集は,「情報をわかりやすくするデザイン」をテーマにお届けいたします。 正確な情報をよりわかりやすくするためにあえて情報を簡素化したり変形させたりするデザインは,これまでも多く考案されてきました。特に現代においては膨大な情報を,多種多様な人々に伝達するためさまざまな手法を用いることが必要となっています。 ピクトグラムやマップはその代表的な例で,図書館などにおいても館内表示や館内マップなど,さまざまな場面で活用されていますが,最近ではスマートフォンなどのモバイル端末やGPS技術とともに利用されることも増えてきています。 このようなデザインは,情報を伝えるコミュニケーション・メディアとして発達する中で,「わかりやすさ」「使いやすさ」を伴いながらコミュニケーション・デザインへと変化していて,デザインの進化により人々にどのようにして情

    「情報の科学と技術」2015年11月号 (65巻11号). 特集= 情報をわかりやすくするデザイン
    riddim_m
    riddim_m 2015/11/13
    おもしろそう。あとでチェック。/ 情報をわかりやすくするデザイン:情報デザインは「何であって」「何でない」のか(長谷川 敦士)/ピクトグラムによる,わかりやすいメッセージの伝達(井上 智義)
  • 2014. 9 特集=震災アーカイブ

    特集 : 「震災アーカイブ」の編集にあたって 「震災アーカイブ」という活動をご存じでしょうか。 東日大震災から3年半が経過しました。発生直後から,東日大震災の記憶や教訓を後世へ継承すべく,東日大震災に関する文書や写真,映像等の記録を収集し公開する取組みがあらゆる機関によって行われています。現在も続けられているものの「記録をどのように収集するか」,「どのようなメタデータを付与するか」,「権利処理をどのように進めるか」等,技術面,制度面,運用面等で多くの課題に直面しながら,試行錯誤の中取り組んでいるのが実情です。また,東日大震災の記憶が風化していく中で「記録を誰に・どのように活用してもらうのか」という活用面も大きな課題となっています。せっかく記録を収集し保存したとしても,活用されていかなければ,東日大震災の記憶を次世代へ継承していくことが難しくなります。 特集は,東日大震災から3

    2014. 9 特集=震災アーカイブ
  • 1