タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • 文章が読めない「新聞読まない人」の末路 AIに職を奪われない方法教えます

    Siri、コンピュータ将棋ソフト、お掃除ロボットにスマートスピーカーなど、AI人工知能技術は身近なものとなっている。だが、人間がAIの判断に依存することで、考える力を失ってしまう世代が生まれてくるという。いま、どのような教育が必要なのか。 新聞を読まない人の、おそるべき傾向 【新井】これからAI時代が格的に到来する中、生まれたときからAIの判断と推薦によって生きることになる世代を、私は「デジタルネーティブ」ではなく「AIネーティブ」と名付けています。 例えば、YouTubeで電車の動画を見ていると、次はこれを見たらいいとどんどん推薦してきますね。子どもは自分から何かを探すわけではなく、AIに推薦されたことに無意識に従って生きていく。そんな子どもたちがこれから育ってくるのです。 【佐藤】タブレット型学習法によく似ていますね。 【新井】ええ。AIネーティブの子どもたちが育つとき、自分が

    文章が読めない「新聞読まない人」の末路 AIに職を奪われない方法教えます
  • 学生時代から変わらない安倍首相の頭の中 発言に哲学やイデオロギーはない

    「安倍晋三首相の発言は、辻褄が合わないことばかり。支持勢力みんなの要求をいびつにブレンドしているだけで、哲学やイデオロギーが感じられない」。政治学者の片山杜秀氏がそう分析すれば、作家の佐藤優氏は「20歳前後に完成した人格はずっと変わらない。安倍氏は20歳前後のとき、成蹊大学でお友達に囲まれながら、恵まれた学生生活を送っていた。だからお友達は大切にするが、そこに一貫性や思想性はない」とみる。安倍首相とはいかなる政治家なのか。佐藤氏と片山氏の対談をお届けする――。(第3回) ※稿は、佐藤優、片山杜秀『平成史』(小学館)の第6章「帰ってきた安倍晋三、そして戦後70年 平成25年→27年」の一部を再編集したものです。 二大政党制論の不信感が「安倍一強」をもたらした 【佐藤】2012年12月の衆院選で自民党が大勝し、第二次安倍政権が発足しました。これまで話してきた格差社会も新自由主義も第二次安倍政

    学生時代から変わらない安倍首相の頭の中 発言に哲学やイデオロギーはない
    riku_mio
    riku_mio 2018/05/23
    改憲への固執と政策の一貫性のなさが両立しているのがすごい。
  • 支持率3割でも"自爆解散"が出てくる理由 解散権を持つのは安倍首相ただ1人

    現状は「疑惑のもぐらたたき」 自民党幹部が「結党以来最大の危機」と苦虫をかみつぶすように語る。 それぐらい、今の安倍政権は悲惨な状況に直面している。昨年からくすぶり続きながら一向に収束に向かわない「森友」「加計」問題に加え、財務次官によるセクハラ問題。立憲民主党の辻元清美国対委員長は現状を「疑惑のもぐらたたき」と言いあてている。 安倍政権と自民党にとって最悪の時期が続いているが、にもかかわらず6月の国会会期末に「衆院解散・総選挙」説が出始めている。はた目から見たら負けることは確実と思われる衆院解散論。どうして出るのか。 2018年4月13日、自民党総務部会終了後、記者団の質問に答える小泉進次郎筆頭副幹事長。世論調査では「次の総裁」としても名前があがる。(写真=時事通信フォト) 「3割を割れば危険水域」と言われる 最近、内閣支持率は右肩下がりで急落している。20、21日に行われた毎日新聞の世

    支持率3割でも"自爆解散"が出てくる理由 解散権を持つのは安倍首相ただ1人
    riku_mio
    riku_mio 2018/04/26
    与党も狂人が総理大臣をやっているという事実を認識すべき。
  • 文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」 図書館の利用者からの反響は

    文藝春秋社長 松井清人氏 1950年、東京都生まれ。東京教育大(現・筑波大)卒。『週刊文春』、月刊誌『文藝春秋』の編集長などを経て、2014年から現職。 ――発言後、図書館の利用者からの反響はどうですか。 【松井】年金生活者の方から会社に抗議の電話がかかってきました。私が受けた3人の方の1人からは「金のない高齢者にを読むなということか」と言われました。図書館利用者に年金生活者が多いのはわかりますが、でもが好きな方であれば、出版業界の実情をきちんと話せば理解してくれます。文庫の元になった単行の貸し出し中止や、文庫図書館に置かないようお願いしてるわけではありません。 ――文庫の売り上げの減少によってどのような影響があるのでしょう。 【松井】文藝春秋にとって文庫は、収益全体の30%強を占める大きな柱で『週刊文春』を上回る大きな収益源です。わが社の文芸作品は『文學界』『オール讀物』

    文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」 図書館の利用者からの反響は
    riku_mio
    riku_mio 2017/11/28
    ネットコンテンツの質が低くなったと言われるいまだからこそ出版社復権のチャンスなのに、本が売れなかったり違法漫画サイトがはびこったりしているのは読者が出版社に愛着を持てなくなったからだと思う。
  • 自動運転車が事故ったら、誰の責任なのか ドイツは「システムの責任」と言及

    自動車業界を根から変える技術として注目を集める「自動運転」。世界各地で研究が進むなかで、「事故の責任」については結論が出ていない。日などは「自動運転時でも運転者に責任」としているが、ドイツは法改正で「自動運転システムに事故の責任がある」と踏み込み、公道走行を後押しする。日の課題は何か? 元レーシングドライバーで自動車評論家の桃田健史氏が解説する。 議論している間に内容が古くなってしまう 自動車業界で今、最もホットな話題は自動運転だ。経営者も、エンジニアも、大学の研究者も、そしてメディアも、AI人工知能)やEV(電気自動車)と自動運転を絡めて、自動車の未来を語ることが多い。 しかし、往々にして、そうした議論はピンボケしている。なぜならば、自動運転に関する世界各国での動きが流動的で、いち企業やいち行政機関では現状把握することが難しく、社内や省内で議論している内容がドンドン古くなってしま

    自動運転車が事故ったら、誰の責任なのか ドイツは「システムの責任」と言及
    riku_mio
    riku_mio 2017/09/03
    事故が減るのならそれでいいと大衆を納得させられるかにつきるだろうが、日本は被害者・遺族への感情移入が強いからかなり難しそう。
  • 成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?

    大学進学率 2016年52.0%、1955年はわずか7.9% 先日、今年度の文科省『学校基調査』の速報集計結果が公表されました。 各学校の児童・生徒数、卒業生の進路など、学校の基データを掲載した公的資料です。教育学、とりわけ教育社会学の研究者で、この資料を知らない者はいません。 いろいろなデータが載っていて、どこから見るか迷うくらいですが、私は上級学校進学率に関心を持ちます。上記の速報集計によると、今年(2016年)春の高校進学率は96.6%、4年制大学進学率(以下、大学進学率)は52.0%となっています。 現在では、同世代のほぼ全員が高校に進学し、2人に1人が大学まで進むと。1955(昭和30)年では、高校進学率は51.5%、大学進学率に至ってはわずか7.9%でした。当時は半分が中学卒業と同時に社会に出て、大学まで進んだ者はごく少数だったことになります。 60年の隔たりがあるとはいえ

    成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?
    riku_mio
    riku_mio 2016/08/24
    地方で一流大学への進学率を高めると優秀な人材が戻ってこなくなるというリスクをどう解決すべきか。
  • ファーストクラスに乗る人が機上で読む本リスト

    ファーストクラスというエリアは、想像される以上に、特別な空間といえます。ハイクラスの方々が一堂に集まるのはもちろん、仕事モードから離れた機内は、お客様にとってある意味プライベートに近い空間。担当するCAは、一流の方々の、普段見ることのない一面を拝見する機会が多いのです。 私が長年ファーストクラス担当の客室乗務員として勤務した中で特に印象的だったのが、ファーストクラスを利用される常連の方々は、共通して「読書家である」こと。1度の搭乗の際に、多い方では10冊以上の文庫や新書を持ち込まれ、機内での時間のほとんどを読書に費やす方もいらっしゃいました。そんな姿を目にすればするほど、超一流のビジネスエリートでもある彼らがどんなジャンルのを好むのか、私自身とても興味が湧いたものです。 読んでいるの内容によっては、「何か悩みがあるのでは」と感じることもありました。は読み手の“心の状態”を表すことがあ

    ファーストクラスに乗る人が機上で読む本リスト
    riku_mio
    riku_mio 2015/02/28
    いかにも経営者が読みそうな本ばかりで興味深かった。
  • 危険!なぜネットがあなたの好みを決めるのか?

    自分好みの情報に閉じ込められる アマゾンのリコメンデーションは、このを買った人はこういうも買っています、と類書を推薦したり、ウエブ閲覧履歴や検索の入力キーワードなどからあなたの性向、好みを推測し、興味のありそうなや商品を紹介してくれたりする。グーグルの検索サイトも、キーワードにそった事項を表示する順序に、あなたのオンライン上の情報活動が反映されている。便利といえば便利な機能だが、別の観点からすると、インターネットそのものが自分の好みや意見を反映したものに作り変えられている(再構成されている)ということである。 自分と同じような意見が集まり、対立する意見や、まるで違う考え方などは、たとえインターネット上にあっても、あなたからは「見えなく」なっていく。検索エンジンとかSNSなどのビッグデータ解析力が高まれば高まるほど、その傾向は強くなる。 かくして私たちは自分好みの一種のタコツボの中に閉

    危険!なぜネットがあなたの好みを決めるのか?
  • 男の嫉妬は、なぜ女の呪いの100倍怖いか

    男の嫉妬は100倍どころじゃないですよ! 女の呪いの1万倍も怖いです。だって、人生が狂いますからね。男性は社会的に抹殺しようとするんです。その会社にはいられなくなるし、下手すると、その業界でもやっていけなくなってしまうんです。 一方、女性は社会から排除するわけではありません。女性は、他人との連続性や共感性を大切にするよう育てられています。「私たちのルールに従えなかったら、このグループには入れてあげない」というだけで、別のグループに入ることはできますから。 男性は日夜、覇権争いや権力闘争を繰り広げています。生まれたときから、一番にならなきゃいけないと期待されて育っているものです。それは世界共通で、海外では人種的な差別も絡んできます。外資系企業の方によると「日人の提案なんか聞かない」など、理不尽なことはよくあるそうです。 会社では一応上司が一番。上司は自分の地位を脅かされないように、部下は上

    男の嫉妬は、なぜ女の呪いの100倍怖いか
  • 1