タグ

イランに関するsoftboildのブックマーク (5)

  • イランとサウジアラビア、外交正常化で合意 中国が仲介 - 日本経済新聞

    【ドバイ=福冨隼太郎】イランとサウジアラビアの国営メディアは10日、両国政府が2カ月以内に外交を正常化し、双方の大使館を再開することで合意したと伝えた。中国が両国を仲介した。中東の緊張緩和につながると期待される。中国主導による中東の大国の和解実現は米国の指導力低下を印象づけ、長期的には世界秩序を揺さぶるリスクとなりかねない。イラン国営通信によると、両国は中国の仲介のもとで北京で協議を開いた。イ

    イランとサウジアラビア、外交正常化で合意 中国が仲介 - 日本経済新聞
    softboild
    softboild 2023/03/11
    "中国の日本省になるよりはアメリカの日本州に"ってコメがあるけど、どっちにしろ天皇制は廃止になるね。
  • イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミスで | NHKニュース

    アメリカとイランの軍事的な緊張が高まっていた今月8日、180人近くの死者を出したウクライナの旅客機の墜落に関して、イランは誤って撃墜したとして謝罪の意を示しました。欧米各国がイランによる撃墜を主張し、原因究明の動きが格化する中、この問題での対立の長期化を避けたいという思惑があるとみられます。 今月8日、イランからウクライナに向けて首都テヘラン近郊の空港を飛び立ったウクライナ国際航空の752便は離陸後まもなく墜落し、180人近い乗客乗員全員が死亡しました。 旅客機が墜落したのは、イランがアメリカ軍のイラクの拠点を攻撃した4時間後で、欧米各国はイランが誤ってミサイルで撃墜したとの見方を示していました。 イランは当初、撃墜を全面的に否定していましたが、イラン軍は11日、声明を発表し、「ウクライナの旅客機は人為的なミスによって攻撃された」として、一転して旅客機を撃墜したと認めました。 声明でイラ

    イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミスで | NHKニュース
    softboild
    softboild 2020/01/11
    国も軍も一枚岩ってわけじゃないので主導権争いで主張がひっくり返ることはあると思う。海外の調査団を受け入れてオープンに調べてもらうって言ってたのは誤射を認めたくない勢力の外堀埋めてた感あるし。
  • イランが撃墜した米軍の無人機、その「空飛ぶ監視塔」の恐るべき能力

    softboild
    softboild 2019/06/24
    先週10億ドル相当のコカインが押収されたニュースがあって、それが7つのコンテナに16トンだった。ほら、先週のあのニュース、あれが積めるくらいだよ、的な。
  • オバマ政権がイランへ支払った17億ドルの意図とは何か | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <イランとの核合意の後にオバマ政権が支払った「清算金」は17億ドルに上っていたことが発覚。合意後の対イラン関係を重視するのはわかるが、それも含めて中東外交の大方針を説明していないことは問題>(写真は今週ラオスで開催された東アジアサミットに参加したオバマ) アメリカのオバマ政権は、ケリー国務長官を中心としてイランとの「核合意」を推進してきましたが、そのプロセスの一環として、6億ドル(約600億円)の「キャッシュ」をイランに支払っていたことが明らかになっています。 これには保守派からかなり非難が出ていたのですが、今回イランに渡った総額は6億ドルではなく、全部で17億ドル(1700億円)に上ることが明るみになりました。国務省もこれを認めています。 国務省によれば、このカネは1978~79年にかけて発生したイラン革命「以前」からの経緯として「イランに対するアメリカの負債」の清算金だというのです。つ

    オバマ政権がイランへ支払った17億ドルの意図とは何か | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    softboild
    softboild 2016/09/08
    17億ドルを札束で運ぶってクライムムービーみたいでかっこいい。いや、ミーハーな感想で申し訳ないけど。
  • イラン核施設、サイバー攻撃で深刻ダメージか : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【イスタンブール=久保健一】イランの核施設を標的とした「スタックスネット」と呼ばれるコンピューターウイルスが、イラン核開発計画の中核である中部ナタンツのウラン濃縮施設に深刻な影響を与えた可能性が強まっている。 イランの核開発が遅れることで、イスタンブールで21日から始まった核協議でも欧米は有利な立場から交渉に臨める。 米紙ニューヨーク・タイムズによると、ウイルスは米国とイスラエルが共同で開発した。ウイルスは、遠心分離器を制御するコンピューターソフトを誤作動させ、機器を異常に高速回転させて破壊する。一方で、正常な動作を示す偽装データを送るため、異常が発覚せず、緊急停止などの防護措置を取れない。

    softboild
    softboild 2011/01/22
    外のネットワークに繋がってるとは思えないので、事実なら物理的・人的脆弱性を突いたはず。施設に納入される機材に何かされてたのかな。
  • 1