タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アルジェリアに関するsoftboildのブックマーク (4)

  • 日揮・BP最高幹部が現地集合、その日に襲撃か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安否不明の残る1人は、日から出張で訪れていた大手プラントメーカー「日揮」の元代表取締役副社長で最高顧問の新谷(あらたに)正法(ただのり)さん(66)。 日揮関係者らによると、新谷さんはアルジェリアでの事業に精通しており、今回のプラント工事を統括する実質的なトップだった。 昨年、副社長から最高顧問に就任した。 事件の数日前から現場のイナメナスを訪れており、武装勢力による襲撃のあった16日午前中、工事の進行状況を巡り、発注元の英石油大手BP幹部とプラントの施設内で会合する予定だった。 日揮内部では、首都アルジェを訪れることはあってもイナメナスのプラントまで足を運ぶことが少ない最高顧問が襲われたことから、限られた関係者しか知らないはずの重要な会合の情報が外部に漏れ、計画的に狙われたのではないかとの見方が出ている。 一方、英紙デイリー・テレグラフは21日の電子版で、BPのカルロス・エストラーダ副

  • 人質救出作戦、唐突に終了…各国批判で中断か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=田尾茂樹】アルジェリア東部イナメナス郊外でのイスラム武装勢力による天然ガス関連施設占拠事件で、人質解放のためにアルジェリア軍が17日昼頃(日時間17日夜)に開始した作戦が同日午後、唐突に終了した。 日政府のほか、米英各国などから軍事作戦の中止要請や懸念を表明する声が相次いだため、武装勢力を完全に抑え込む前に、中断を余儀なくされた可能性がある。 アルジェリア軍は17日、ヘリコプターなどのほか、地上部隊も投入し、施設の武装勢力に対する攻撃を開始。サイード通信相は同日夜、地元テレビで「多数の人質が救出され、多数のテロリストを排除した」と作戦の意義を強調した。 16日の発生からわずか1日余り後で強行策に踏み切ったのは、1990年代にイスラム過激派の伸長に伴う内戦で約15万人が死亡した混乱の再燃を防ぐため、テロ組織に屈しないという姿勢を断固として示す狙いがあったとみられている。

  • “犯行声明” 人質は41人か NHKニュース

    アフリカのアルジェリアにある天然ガスの関連施設がイスラム武装勢力に襲撃された事件について、犯行声明を出したグループは、モーリタニアの「ヌアクショット通信社」に対し新たな声明を出し、およそ10か国から外国人合わせて41人を人質に取り、うち7人はアメリカ人だと明らかにしました。 今回の事件についてイスラム過激派組織「イスラム教・マグレブ諸国のアルカイダ」が頻繁に犯行声明を出すことで知られる「ヌアクショット通信社」は、実行部隊と見られるグループの犯行声明を掲載しました。 それによりますと、実行部隊はハーリド・アブル・アッバースという男に率いられており、石油施設の外国人用の宿泊施設を襲撃し、41人の外国人を人質に取ったとしています。 外国人の国籍の詳細は明らかにしていませんが、9か国から10か国に上り、うち7人はアメリカ人だとしています。 このグループの報道官を名乗る人物は、犯行の理由について、

  • 日本人ら人質を救出へ施設を包囲 NHKニュース

    アフリカのアルジェリアで天然ガスの関連施設がイスラム武装勢力に襲撃され、プラント建設大手「日揮」の関係者の日人、少なくとも3人を含む外国人などが拘束され、地元の治安部隊は人質の救出を目指して施設を包囲しています。 アルジェリア内務省や現地の報道などによりますと、現地時間の16日早朝、東部イナメナスにある天然ガスの関連施設がイスラム武装勢力に襲撃され、施設で働く外国人らが拘束されました。 現場で天然ガスの処理施設の建設などを手がける日のプラント建設大手「日揮」によりますと、現場で働く日人17人のうち少なくとも3人が拘束されたということです。 アルジェリア内務省は拘束されている人質の人数など詳しいことは明らかにしていませんが、武装勢力による襲撃でこれまでに外国人1人が死亡し、外国人2人を含む6人がけがをしたということです。 一方、イスラム過激派組織とみられるグループは犯行声明を出し、日

  • 1