タグ

webサービスに関するsoftboildのブックマーク (35)

  • note、有料記事の上限価格を10万円にアップ

    有料記事などは、これまで1あたりの上限価格が5万円だったが、2倍の10万円とした。「クリエイターはこれまで以上に希少性の高い記事を販売したり、情報量の多いマガジンを提供しやすくなり、収益の拡大につなげられる。読者側も応援したいクリエイターをもっとサポートできる」と、noteは狙いをコメントしている。 関連記事 note、上場初日に一時ストップ安 12月21日に東証グロース市場に新規上場したnote。昼休み明けにはストップ安となる421円まで下落。午後2時からはストップ安付近に張り付く展開となった。 note、東証グロース市場へ上場 12月21日 メディアプラットフォーム「note」を手掛けるnote社が12月21日に、東証グロース市場へ上場する。11月17日に承認された。 note上場 Twitterの動向に加藤CEO「注視する」 締め出し・長文対応への備えは 「Twitterについては

    note、有料記事の上限価格を10万円にアップ
    softboild
    softboild 2023/01/19
    なかなか繁盛しそうな気がする。グッズのかわりに教祖様のお言葉集をvol.1からvol.50まで各十万で売るとか。
  • Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題

    Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題だったと、Googleが同日、英Guardianなどのメディアに声明文を送った。 Googleの広報担当者によると、このダウンの原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害だったという。認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった。 この問題により、GmailやGoogleカレンダーなど、利用するためにログインが必要なサービスが利用できなくなった。また、Googleの認証プラットフォームを利用するサードパーティのサービスでも、ユーザーがログインできなくなっていた。Go

    Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題
    softboild
    softboild 2020/12/15
    ログインしなければyoutube見られるって昨日どっかで見かけたけど、そういうことだったのね。
  • ランサーズに関するブログ記事に対してのお詫びとご説明 | ランサーズ(Lancers)社長日記

    ランサーズの秋好と申します。先日、1人のユーザー様が書かれたランサーズに関するブログ記事について、twitterなどを中心に様々なご意見を頂いており、それら1つ1つに目を通し、真摯に受け止め、サービス改善の参考とさせて頂いております。多くのご意見、誠にありがとうございます。 まず、このブログを書かせて頂くにあたって、何より、当該ユーザー様を含め、ランサーズをご利用いただいております多くのユーザー様に、多大なるご心配をおかけしたことについて、心からお詫び申し上げます。ご心配をおかけしてしまった点、ご不快に思われた点について深く反省し、記事にて現状と今後の対応等についてご説明をさせて頂ければと思います。 経緯と現在の対応状況 記事については、「クライアント様からの発注依頼内容に不備がある場合についてのご感想」「ランサーズの提供するシステム機能がそのご懸念に対して十分に支援をできていないこと」

    softboild
    softboild 2014/04/26
    具体的なこと書いてないって批判はもっともだが、一生懸命しゃべるけど聞きたいことには答えないっていうのは、立場によっては必要な能力。
  • 今回のgunosy炎上の一番の問題点

    今回のgunosyの一番の問題点は、悪意が感じられたという理由で自社批判の記事を手動で検閲してしまったことだ。 彼らは悪意があるかどうかをどうやって判断したのだろうか。悪意があるかどうかは主観の問題でその判断は極めて難しい。そもそも、悪意の混じりっけゼロの批判なんて探すほうが難しいだろう。 今回は自社批判の記事を手動で検閲しただけだからまだ良い。しかし、彼らは特定の政党を批判する記事を外すこともできてしまう。広告料を払った企業の批判記事を検閲することだってできるだろう。 そして、彼らはこれらのことをやりかねないという前科を今回つくってしまった。自分たちへの不利益となる情報は載せないという選択を安易にとることで。 彼らは情報を選別するものとして、踏み越えてはいけない一線をいとも簡単に踏み越えてしまった。 gunosyは自社批判の記事を検閲したことについて素直に間違いを認め、二度と行わないと言

    今回のgunosy炎上の一番の問題点
    softboild
    softboild 2013/05/08
    あのな、キュレーターは客の利益のために選択すんだよ。自分の利益のために選択したらキュレータ失格に決まってんだろ!
  • 最近話題になった「10個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年4月編)

    こんにちは。 もうすぐ4月も終わりということで、 4月中に話題になったwebサービスやアプリを集めてみました。 nisshi(にっし) まずは、ソーシャル日誌サービスです。 特徴としておもしろいのが、「いいね!」や「コメント」のような、読者の反応を気にしなければいけない機能が「一切ついていないこと。誰かが自分の日誌をみると「read(既読機能)」となり、日誌が読まれたことがわかるシンプルなサービスです。 TABROOM(タブルーム) リクルートが運営する家具情報サイトです。 名称のTABROOMとは「Comfortable:快適な」と「Room:部屋」を足してつくった造語。各種家具の「カタログ」を、色、素材、サイズ別にデータ化し、手軽に検索できるようにしています。 iconbench(アイコンベンチ) PhotoshopやIllustratorなどの技術がなくても、自分好みのアイコンを簡単

    最近話題になった「10個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年4月編)
  • HotmailとOutlook.comにサービス障害が発生 

  • 50Gバイト無料のクラウドサービス「MEGA」スタート

    MEGAUPLOADでの著作権侵害で逮捕され、米司法省から起訴されているキム・ドットコム氏が、MEGAUPLOAD閉鎖の1年後に当たる1月19日、新たなクラウドサービス「MEGA」を公開した。50Gバイトまで無料で保存できるファイルは、2048ビットRSA鍵で守られる。 昨年1月19日に著作権侵害の疑いで閉鎖に追い込まれたオンラインストレージサービスMEGAUPLOADの創業者、キム・ドットコム(名はキム・シュミット)氏は1月19日、新生クラウドサービスMEGAをβ公開したと発表した。日語にも対応しており、Webサイトからサインアップできる。ドットコム氏のツイートによると、公開1時間で10万人が登録したという。

    50Gバイト無料のクラウドサービス「MEGA」スタート
  • Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク

    NewsNaviは、最新ニュースからエンタメ情報まで幅広いジャンルの記事をお届けするニュースサイトです。

    Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 音楽聴き放題の『Pandora』が日本でもアドオンで利用可能に - RyoAnna

    Sony Musicの楽曲がiTunes Storeで購入できるようになり、ネットの音楽サービスが変化の兆しを見せる中、日でもブラウザのアドオンを使ってPandoraが利用できるようになった。 Pandoraは2005年に登場した米国のインターネットラジオで、日では2007年にアクセスが制限され利用できなくなった。Pandora最大の特徴は、自分好みの曲を自動で選んでくれるところ。「Music Genome Project」というアルゴリズムにより、聴きたい曲を次々と再生してくれる。 例えば、検索窓に「Pharrell」というアーティスト名を入力して曲を再生させる。その曲を最後まで聴くか「▶▶|」ボタンでスキップすると、次はCommonの曲が再生される。そしてN.E.R.D. → Neptunes → Kanye West → Jay-zと続く。自分の好きなアーティストを入力してみると

    音楽聴き放題の『Pandora』が日本でもアドオンで利用可能に - RyoAnna
  • Google画像検索がより賢く 「Knowledge Graph」にも対応

    Google画像検索の英語版の推測機能が向上し、例えば花の画像であれば花の種類を認識するようになり、人物の画像で検索するとKnowledge Graphのカード情報が表示されるようになった。 米Googleは7月2日(現地時間)、Google Search by Image(日語ではGoogle画像検索)の英語版をアップデートしたと発表した。 Search by Imageは、検索枠にテキストではなく画像をドラッグ&ドロップしたり、ファイルをアップロードしたりすることで検索するサービス。今回のアップデートで、まず、推測機能が向上し、従来は例えば「ストレチア」という種類の花の画像で検索すると、結果としては「花」というカテゴリの関連データが表示されていたが、「ストレチア」に絞られた結果が表示されるようになった。

    Google画像検索がより賢く 「Knowledge Graph」にも対応
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Microsoft、どこからでもファイルを利用できる“新SkyDrive”を発表 アプリはWindows/Mac/iOS/Windows Phoneに対応

    softboild
    softboild 2012/04/24
    既存ユーザー25Gが経過措置で1年後ぐらいに、7G超えたファイル消すぞーとか言われたりしないか心配。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan

    いよいよ新年度がスタートした。新しい会社や職場で張り切っている人、新年度を機に心機一転自分を奮い立たせようとしている人、さまざまな人が新年度のスタートにあたり、特別な思いを抱いていることだろう。 あらゆるビジネスシーンにおいて、タスク管理やスケジュール管理の能力は、職種や業務内容を問わず必須のスキルといってよい。またわかりやすい文章や資料を作成する能力も、多くのナレッジワーカーにとっては欠かせないものだ。これらの土台がしっかりしていてこそ、日々の業務の効率を上げられるというものだろう。 今回は、タスクやスケジュール管理といったスタンダードなサービスのほか、文章やフローチャートの作成支援、さらにはガントチャートの管理に至るまで、業務の効率を上げるためのウェブサービスを9つセレクトして紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度のス

    無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan
  • 「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上

    「アメーバピグ」で動作に必要なFlash Playerのバージョンを変更したところ、バージョンアップ方法が分からず、ピグにログインできないと訴えるユーザーが続出。スタッフブログにコメントが殺到している。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」がこのほど、推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。「アメーバスタッフブログ」に不満を訴えるコメントが1000件近く投稿される“炎上”状態になっている。 コメントが殺到しているのは、ピグの推奨利用環境の変更について説明した3月2日のブログ記事。Flash Playerのバージョンアップ方法が分からずピグにログインできないというユーザーや、PCが古いためにバージョンアップできないと訴えるユーザーが相次いだ。

    「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上
    softboild
    softboild 2011/03/04
    登録ユーザー100万人を超えるサービスで移行期間も設けずに動作要件変えるとどうなるか、律義に実験しなくても運営は予想できたと思うんだが。
  • [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info

    お化けや幽霊、都市伝説もより恐ろしいエピソードが田舎にはある! ・ロミオメール28通目 466 : ◆rh/PNTQc2g:2011/01/14(金) 12:20:31 0 もうだいぶ前だけど、知人の披露宴で会った変な男性からメールが来た。 あなたの勝手な仕打ちに困惑しております。 あなたと結婚する気はないので安心してください。 ですが当初の約束は最後まで果たして下さい。 約束を守れないのは大人としていかがなものでしょうか。 この相手は知人の結婚式で会った相手。 知人とはそれほど親しくもなく、なんで呼ばれたのかな?という程度の付き合い。 でも、わざわざ来てもらうんだしいきなりだったから、衣装や美容院代はこちらで全部持つからねと言われた。 そこまで丁寧な対応のご招待ならと行くことになった。 会場であるホテルの美容室には私と同じように招待された女性が数人いて、みんなで振り袖を着てきれいにしても

    [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info
  • 三菱電機系の図書館システムにトラブル相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ

  • 図書館のシステムでトラブル NHKニュース

    図書館のシステムでトラブル 11月29日 17時1分 三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入しているシステムの不備で、200人以上の利用者の個人情報が閲覧できるなどのトラブルが相次いでいたことがわかりました。 トラブルが相次いだのは、東京・港区に社がある「三菱電機インフォメーションシステムズ」が設計し、全国70余りの自治体に納入している図書館のシステムです。会社側の説明によりますと、愛知県岡崎市と東京・中野区の公立図書館を利用している人の名前や住所、の貸し出し履歴などの、個人情報あわせて210人分が、全国37の図書館のホームページの中で誰でも見られる状態になっていたということです。担当者が利用者の個人情報を削除しないまま、ほかの図書館にシステムを納入したのが原因だったということです。また、岡崎市の図書館のホームページでは、ことし3月から4月にかけて、一部の蔵書の閲覧や貸し出し予約がで

  • <この記事の掲載期間は終了しました>