タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

山崎元に関するsoftboildのブックマーク (4)

  • 学生の答案に見る金融リテラシーの問題点

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 金融資産運用論の試験結果は? 筆者が教える学生の金融リテラシー 筆者は、4年前から獨協大学で「金融資産運用論」と題して、学生にお金の運用方法について伝える授

    学生の答案に見る金融リテラシーの問題点
  • アベノミクスのメカニズムと日本経済の最弱点

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 アベノミクスは当に危険なのか? 「リフレはヤバイ」とする意見の背景 金融マーケットは、円安とこれを背景とした株高に湧いているが、「アベノミクス」については相変わらず賛否両論がある。 筆者は、公共事業を中心とした財政出動に賛成でない点で、全面的に賛成するわけではないが、アベノミクスの中核である「インフレ目標付きの金融緩和」によって、デフレの脱却を目指すことには賛成だ。 反対意見にはどのようなものがあるのかと

    アベノミクスのメカニズムと日本経済の最弱点
  • 近い将来、バブルになるのか!? アベノミクス相場の「売り時」を考える(山崎 元) @gendai_biz

    海外からの批判で「円高・株価下落」になるとき 「週刊現代」3月2日号に「安倍バブル『売り時』はここです」という記事が載っている。アベノミクス相場に他誌に先駆けて強気で乗って、目下好調とお見受けする「週刊現代」だけあって、なかなかいいテーマ設定だ。 投資の入門書には、「何を買え」とか「いつ買え」ということは書いてあっても、買った株式や外国債券、投資信託などを「いつ売れ」という説明がしばしば抜けている。まして、雑誌や新聞のマネー記事で、「売り場」を具体的に説明した記事は稀だ。 しかし、降り方を知らずに木に登ってはいけないのと同様、売り場を知らずに株式や投資信託を買うのはまずい。 「週刊現代」の記事には、2月から9月までは月単位で、さらに「夏以降」と「秋以降」について、合計16個の「売り材料候補」が並んでいる(すべては取り上げられないので、興味のある方は同誌を見てください)。 2月については、実

    近い将来、バブルになるのか!? アベノミクス相場の「売り時」を考える(山崎 元) @gendai_biz
  • 外債投資もインデックス・ファンドで : 山崎流マネーここに注目 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    株式のアクティブ・ファンドが、平均的に見て、TOPIXなどの市場平均に勝てないことについては、かなり広く知れ渡ってきたようだ。たとえば、日の株式ファンドマネジャーは市場の平均よりも電気業種の株を多く持ち、金融株を少なく持つような傾向があるので、市場の動きとこうした傾向が合致したときには、アクティブ・ファンドの平均が市場平均を凌駕するデータが出ることがあるが、長い目で見ると、日のみならず米国でも、アクティブ・ファンドは市場平均、そしてインデックス・ファンドに勝てないことが多い。 その最大の原因は手数料率の違いだ。年間数十ベイシス(1ベイシスは100分の1%)の差であっても、継続的に影響するので、市場平均と戦うファンドマネジャーにとっては重い負担になる。 この傾向は、運用対象が変わっても同じだ。「日経済新聞」(10月11日朝刊)に「シティグループ世界国債インデックス」をベンチマークとする

  • 1