タグ

お金に関するyu_me_po-llyのブックマーク (39)

  • 斎藤一人さん お金に振り回されている残念な思考の人 - コンクラーベ

    真の人生の楽しさとは、いつでも、いつまでも楽しいこと。 威張っていて、先まで楽しいわけがありません。 お金に振り回されている残念な思考の人 イヤなお金持ちからは、人もお金も離れています お金に振り回されている残念な思考の人 斎藤一人さんと出会って12年、「まるかん」の仕事をさせてもらうようになって9年、私には、かなりの額のお金が入ってくるようになりました。 千葉純一青年は、700万円の借金があった12年後に、岐阜県で納税額3位になったんです。 37歳の時の事です。 それって、脅威でしょう? やったことといえば、一人さんが「この読みな」って教えてくれたを読んでみたり、顔にツヤを出したり。 「いい言葉を使った方がいい」と言われて言葉に気をつけるようになったり。 「人の幸せを願うんだよ」とか、「人に優しくするんだよ」とか、一人さんに言われたことを、ただやっていただけなのです。 後は、彌彦の神

    斎藤一人さん お金に振り回されている残念な思考の人 - コンクラーベ
  • 【クレジットカード決済】新卒社会人の方は日常の決済方法を考えてみましょう!お得に生きたい現金派の方も一度読んでみて下さい☆ - 今よりも幸せになるための方法論  

    カード決済はメリット大!?理由なく現金派の方は、一度クレジットカード決済を考えてみては?メリットを感じている筆者が解説 この春から晴れて新社会人や新人教員などになられた皆さんは、そろそろ3回目の給料日、そして来月にはボーナスを迎える時期ですね☆(2021年6月末に執筆) 学生時代とは違って、比較的まとまったお金が入るようになって使える幅も広がったことでしょう。 現在はコロナの影響もあり、レジャー費などへの支出は抑えられているかもしれませんが、それなりに支出は発生していますよね? 今回は、その支出を”タダの支出”にせずに”メリットを生み出す支出”にするべく、クレジットカードを利用してみては?という内容の記事を書いています。 今、何のこだわりもなく現金決済をしている方は、自身の行動を見直してみましょう☆ 目次 カード決済はメリット大!?理由なく現金派の方は、一度クレジットカード決済を考えてみて

    【クレジットカード決済】新卒社会人の方は日常の決済方法を考えてみましょう!お得に生きたい現金派の方も一度読んでみて下さい☆ - 今よりも幸せになるための方法論  
  • 【寂しさ消費】シニア世代のお金事情は子や孫への支出が多い傾向 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    寂しさ消費が家計を圧迫 2022/06/04更新しました 50代後半の私には、結婚して離れて暮らす娘ふたりがいます。 若いときには考えたことがなかった老後が、目前に迫ってきました。 地方紙に「寂しさ消費」というタイトルの記事が掲載され、これは収入が少ない年金暮しのシニアが、子や孫を支援したり、旅行代金を払ったりして、家計を圧迫しているという内容でした。 寂しさ消費についてお伝えします。 スポンサーリンク 寂しさ消費とは 旅行代金300万円 年金とお金の使い方 解決策は? まとめ 寂しさ消費とは 子や孫に大盤振る舞い 収入は年金頼みで、とても切り詰めた生活をしていても、子や孫への援助を惜しみたくない。 あるいは「遠いところをせっかく来てくれたから」と、おもてなしを盛大にする。 私にも覚えがあります。 巣立った子どもと会えるのはわずかな時間ですから、つい張り込んでしまいますね。 www.tam

    【寂しさ消費】シニア世代のお金事情は子や孫への支出が多い傾向 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/05/11
    息子はもうすぐ20歳。私が年金をもらうのは70歳になるでしょうか。まだ20年少しあります。。
  • 50歳からの「お金の不安」がなくなる生き方♪横山光昭著の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    50歳からの家計問題 古書店で見つけて、買ったを紹介します。 『50歳からの「お金の不安」がなくなる生き方』は、家計再生コンサルタントの横山光昭さんの。 コロナ禍は地方経済や個人事業主を直撃し、私も頭を抱えています。 家計の不安について、を読んで感じたことをお伝えします。 スポンサーリンク 老後の貯蓄 家計のダウンサイジング 問題がある家計とは? 教育費を掛けすぎないように 投資貧乏 お金が貯まるコツ 50代は最大の貯め期 まとめ 老後の貯蓄 夫婦で1,600万円を貯めておく はじめのページで、横山光昭さんは夫婦で1,600万円を最低でも貯めておくことをすすめています。 大手企業の社員や公務員なら、退職金があるから、楽勝かもしれません。 しかし、中小企業に勤めていたり、非正規だったり、フリーランサーだと1,600万円を貯めておくのは難しいことが(>o<) そして50代は、教育費がフル

    50歳からの「お金の不安」がなくなる生き方♪横山光昭著の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/05/05
    どんな生活を送りたいか?夫婦でよく話合っています。勉強になりました。ご紹介ありがとうございます(#^.^#)
  • 運命のいたずらなどありますか - らしくないblog

    運命のいたずらってあるだろうか? 「運命のいたずら」 アナタは都合の悪い時や人のせいにする場合に 使っていませんか? 《目次》 運命と宿命 運命は自分がつくるもの 宿命や失敗を不幸の理由にする 悲しみや不幸はスパイラルに落ちていく 運がよくなる方法 エネルギーを上げる お金は得したか損したかよりも 運が下がる時の傾向 まとめ リンク 運命と宿命 一字ちがうだけですが 命を運ぶことと もともと宿っている命では大きく違います。 サイヤGは 日で今の親のもとに生まれました。 コロナ時代や変革の時 に生きるのが「宿命」 でも今の自分や生活は 自分で決めて自分がしてきた行動の積み重ねであり 結果「運命」と言えます。 サイヤG 時間は少なくなりましたが 運命は、どうにでもかえられる! 人それぞれの運命が交錯した時に いたずらと呼ばれるようなことが 起きるが、それは人それぞれの受け取り方で違う。 いた

    運命のいたずらなどありますか - らしくないblog
  • 高校で資産形成のマネー教育!リボ払いの怖さを教えたほうがいい理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    来年から資産形成が高校授業に マネー教育の必要性は、どなたでも痛感しているところです。 私自身、金利の高い1992年に住宅ローンを組んで 、高額な利息分を払い、とても苦しみました。 文部科学省は2022年度から高校の家庭科や公民科の授業に、株式や投資信託といった金融サービスに関する内容を盛り込むそうです。 マネー教育について、お伝えします。 スポンサーリンク マネー教育 資産形成 年金の運用を株の日 レバレッジと追証 リボ払い 経済とメンタル まとめ マネー教育 高校生に株式を教える家庭科 50代後半の私が女子高生だったころ、家庭科といえば調理実習やお裁縫で運針を習ったものです。 家計管理の授業では、衣服費や物費のやりくりが教科書に載っていました。 しかし、借金について学ぶ機会がありませんでした。 それから、保険会社の手数料がバカ高いことも知らないままで、気づいたのは40代後半。 大損

    高校で資産形成のマネー教育!リボ払いの怖さを教えたほうがいい理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/04/05
    リボ払いの実際の計算をするとびっくりしますよね。リボ払いについて途中まで書いた記事があるのですが(^-^;今回の記事を拝読し、完成させないとって思いました(^-^;
  • iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始める際に不安になる点として、「毎月の掛金をいくらにするか」や「その掛金を毎月支払い続けられのるか」などがあると思います。 また、 「途中でやめることは出来るのか」と不安に思っている方も多いことでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際に不安に思う下記3ポイントについて解説したいと思います。 加入後に途中解約できるのか? 掛金額の変更(減額)は可能か? 掛け金は停止できるのか? iDeCo(イデコ)の加入を検討している方や既に加入中の方も確認のために参考にして頂ければと思います。 1.iDeCo(イデコ)の掛け金は最低いくらから?上限は? 2.iDeCo(イデコ)掛金額の変更はできるのか? 掛金額の変更回数に制限はあるのか? 3.iDeCo(イデコ)の解約は可能か? 4.iDeCo(イデコ)の掛金を停止できる? 5.iDeCo(イデコ)

    iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/04/01
    なんでも手数料が必要ですよね。。
  • 斎藤一人さん お金の話、仕事の話 - コンクラーベ

    お金ってね、必要程度でね、当にいいんだよ 車も10年乗ると、古くなるから大概は替えますよね 若い人はね、お金なんかあんまり貯めちゃだめだよ 会社に滝はないの 追伸 文句を言うなら、仕事を辞める。やめないなら、文句を言わない 車も10年乗ると、古くなるから大概は替えますよね 今から、経済の話をします。 このことを知ってると、いいよ、って言う、経済の話をします。 皆さんは、これだけは知っててください。 自分は、年をとるんだって。 車も10年乗ってると、古くなるから、大概は替えますよね。 5年で替える人もいるけど。 でも、人間の体って、替えられないんです。 50年でも、この体で行くしかないんです。 100年でもこれでいくしかないんです。 新車にできないんですよ。 そうすると、若い時は、よく動くし、壊れないんですよ。 ところが、年を取ると、動きが鈍くなってくる、壊れる。 そのことだけ知ってて欲し

    斎藤一人さん お金の話、仕事の話 - コンクラーベ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/01/07
    勉強になりました。
  • 金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る

    「金融リテラシー」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか? 「金融リテラシー」は、現代の世の中を生きてく上で、非常に重要な力です。 「金融リテラシー」が低いと、知らない間に損をしてしまっている可能性もあります。 また、これからの時代は「金融リテラシー」の有無で人生の豊かさに大きな差が発生するケースもあるでしょう。 「金融リテラシー」とは何か?なぜ、これからの時代に「金融 リテラシー」が重要となるのかについて解説します。 1.金融リテラシーとは? 2.最低限身に付けるべき金融リテラシー 3.「金融リテラシー」を高める必要性 人生100年時代に「金融リテラシー」は必須 まとめ 1.金融リテラシーとは? 「モノやサービスを買う」「お金を貯める」「お金を借りる」など、 日々の生活の中でお金に関わる場面は多々あり、お金お金の流れに関する知識や判断力が必要。 そのお金お金の流れに関する知識や判断

    金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/01/04
    もう一度ゆっくりと読みますね!!
  • 斎藤一人さん お金の話 - コンクラーベ

    お金お金の好きな人のところへ来る。 天命の話 お呼び お金の話 追伸 困った事が起きなくなる「不思議な話」 天命の話 「天命」って何ですかって言うと、人間がここ、現世に生まれてくる前に約束してきたことがあるんです。 「こちらの世界、人間界へ行ったら私はこういうことをがんばってきます」 というお約束、天との約束事、天命の方に向かうとワクワクとする、楽しくなるんです。 周り中が「あんたはあっちだよ」と言っても、自分はこっち行くと楽しそうな気がする。 そうすると、こっちへ行けばまず間違いないのです。 不思議でしょう・・・・・・。 楽しい方にに行くと成功するようにできているんです。 人に相談しても駄目ですよ。 あなたのワクワクに他の人はわくわくしませんから、「そんなことはよしなさい」と言うに決まっているんです。 つまり、それぞれ天命が違うんです。 天命に従って生きていると、何でも成功するようにで

    斎藤一人さん お金の話 - コンクラーベ
  • コロナの2020、今年の貯金は160万。自分でライフプランニングしてみる。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

    今年は、家に家族のいる時間が多かった。ということは三おうちご飯です。費、かかったよねと思いつつ、コロナ禍だけど去年より若干、貯金額が増えました。 「自粛していた今年の貯金額」と「家計を圧迫している原因」と「来年の出費等」を考えてみました。子育て期間という長いくくりもありますけど、ここは一貫して思います。 子供が小さいうち(小学生)くらいまでは、貯金しやすい期間でした。我が家の現在は貯金に勢いがありません。 FP3級(ペーパーです)の私がうちの貯金額でライフプランニングしてみました~( °∇^)] 今年の貯金額です~ 入金は定額であります。(一応メインの通帳) 4,695,540-3,021,814=1,673,726 去年と比べてみよう! 3,021,814-1,727,845=1,293,969 昨年より、年間379,757増えている。 私は、日々、ちまちまと節約するタイプです。どこ

    コロナの2020、今年の貯金は160万。自分でライフプランニングしてみる。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/12/21
    学費もっと安くなって〜っと思いますね。ライフプランニング私もやろっと♪
  • 【子供にマネーリテラシーを】バビロン大富豪の教え - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101

    こんにちは!トーフーです! お金のことって、人と話しにくいですよね。 ましてや、子どもと話題に出しにくい・・・。 マネーリテラシーを高めるきっかけになる 漫画を読んだので紹介します。 バビロン大富豪の教え どんな? 黄金に愛される7つの道具 お金は「おまけ」 お金仕事に悩むなら・・・ 小学生に読ませるべき バビロン大富豪の教え どんな? 約100年前にアメリカで出版された。 今なお世界中で読み継がれている。 古代バビロニアを舞台に、お金を貯め、守り、増やす方法が書かれている。 この漫画版は、絵もキレイだし(私にとって大事なポイント💛) 読みやすいです。 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 作者:ジョージ・S・クレイソン,坂野旭 発売日: 2019/10/04 メディア: Kindle版 以下、覚書です。 黄金に愛される7つの道具 「これから無人

    【子供にマネーリテラシーを】バビロン大富豪の教え - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/11/20
    まだ読んだ事がないので読んでみたいです。
  • ホリエモンと勝間和代さんがお金について痛快対談!老後資金は心配ない。 - ミニマリスト三昧

    最近ホリエモン勝間和代さんが、お金について対談されている動画を拝見しました。 普段から、はっきりとした物言いのお二人。 今回も様々なことを断言されていて、痛快でした。 特に経済評論家の勝間さんは、言葉に説得力があるとつくづく感心。 それでは早速ホリエモン勝間和代さんの対談について、ご紹介したいと思います。 ホリエモン勝間和代さんがお金について対談 ホリエモン勝間和代さんに大変共感する 持ち家が欲しい 最後に ホリエモン勝間和代さんがお金について対談 最近ホリエモン堀江貴文さん)と勝間和代さんの、興味深い対談動画を拝見しました。 対談のテーマは「圧倒的自由な人生を手に入れる秘訣とは?」。 中でもお二人の意見が集中したのは、やはりお金ホリエモン曰く、ゼロベースで考えれば何もいらない。 家も車もいらないし、なんなら子供もいらないとか。 お金については、次のように断言。 「何を怖が

    ホリエモンと勝間和代さんがお金について痛快対談!老後資金は心配ない。 - ミニマリスト三昧
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/18
    対談はまだ見ていないのですが、堀江さんの考え方は本で読んでるのでおおよそ分かります。2人の対談興味あります。あとでゆっくりみますね(#^.^#)
  • 『なるべく働きたくない人のためのお金の話』大原扁理流の隠居生活とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    若者の隠居生活 2021/10/02更新しました 週休5日の隠居生活で知られる大原扁理氏の『なるべく働きたくない人のためのお金の話』を読みました。 『年収90万円東京ハッピーライフ』などの著作もある大原扁理氏は、1985年愛知県生まれ。 家賃を抑えたアパートでの暮らしぶりは、若い人のみならずこれから年金生活になるシニアにも役立ちそうなので、の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 隠居生活 家賃と費 1日300円の生活とは? 服は着回してこそ 仕事は週2日 支持される理由 お金の話 まとめ 隠居生活 欲望の大都会で隠居? 35歳の著書・大原扁理氏は東京都内で暮らしていた25歳からの6年間、年収100万円以下だったそうです。 月に8万円あまりの収入で、欲望の大都会で生活できたのだろうか? 素朴にそう感じます。 大原さんはの中で、こう語ります。 「年収が年々下がって底打ち状態になった

    『なるべく働きたくない人のためのお金の話』大原扁理流の隠居生活とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/03
    面白そう!また読みたい本が増えました♫
  • 斉藤一人さん 週末起業 - コンクラーベ

    あと、最近、「週末起業」とか言って、張り切っている人がいるけれど、それも同じ。 当に稼げるんだったら、しっかり稼ぐ。 お金持ちになるコツ・・・「コツコツ」でなく「バリバリ」なんです! 「お金が貯まる人」「お金が貯まらない人」の違いって? 稼ぐ人、稼がれる人 「何をやっても成功するやつ・失敗するやつ」・・・ここではっきりするね 「お金がない時・欲しい時」はこんなことを考えなさい お金は「神様からのご褒美」なんですよ 追伸 お金は自分がどれくらいお役に立っているかのバロメーター お金持ちになるコツ・・・「コツコツ」でなく「バリバリ」なんです! 「お金が貯まる考え方」があります。 例えば、住宅ローンにも追われているし、子供もたくさんいて教育費がかかる、なんて人がいますね。 それで思うようにお金が貯まらない。 だから、最近は「コツコツ働くのが空しい」なんていう人です。 ただ、「考え方」が、ちょっ

    斉藤一人さん 週末起業 - コンクラーベ
  • お金の話③ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

    引き続き読んでくださってる方 ありがとございます ただのネエサンの体験談になってます(^_^; お嬢がいつか参考にしてくれればと思って書いてますが どこかの誰かの参考にもなれば(*^ω^) kyobachan.hatenablog.com kyobachan.hatenablog.com ②では ガネしゃんのブログを引用させていただきながら ⭐支出の把握をしよう 意外とお金を使っている ⭐貯め始めなきゃいつまでもゼロだけど 少しずつでも貯めてけば数年後必ず大きくなる と言う話をしました 今回の③でも ガネしゃんの記事の内容を引用させていただきながら ネエサンのやってた事 今でもやってる事の お話をしようと思います ネエサンは新婚の時 家計簿をつけて 収支の把握 特に 未知の世界だった 「家庭の支出」をだいたい把握して 実際にお金を少しずつ貯め始めました 夫の帰りが遅すぎるので 新居は夫の会

    お金の話③ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
  • 【僕が使っている家計簿アプリ】マネーフォワードの良さは放っておいても、続く家計簿 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

    数ある家計簿アプリの中でも、人気の高いアプリ『マネーフォワード(Money Foward)』。銀行口座やクレジットカードと連携できるなど便利なのですが、口座連携がややこしくて手を出していない……なんて人も結構多いです。 そこで今回は、誰でもマネーフォワードを使いこなせるように、使い方を一から紹介していきます! マネーフォワードとは? 僕がマネーフォワードを使う理由 プレミアム版・無料版の違い 連携可能な金融機関・サービス アカウントの登録方法 まとめ マネーフォワードとは? 『マネーフォワード』は資産管理・家計簿管理ができる個人向けのサービス。2600以上の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントに対応していて、連携しておけば自動で家計簿に書き込んでくれるのが特長です。 スマホアプリだけでなく、Webブラウザでも利用可能。パソコンでも家計簿を確認できるので、様々なシーンで活躍します。

    【僕が使っている家計簿アプリ】マネーフォワードの良さは放っておいても、続く家計簿 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
  • お金がなくてもたっぷり貯金ができる方法とは? - ハッピーライフ専科

    おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※お金がなくてもたっぷり貯金ができる方法とは? この世の中にに、「宇宙銀行」なるものがあるのをご存じでしょうか? 「宇宙銀行」って何? 実は「宇宙銀行」に預けるのはお金ではなく、人に尽くしたり、人を喜ばせたりする「徳」なんです。 「宇宙銀行」に徳を積み立ててどんな「得」があるの?(ここはオヤジギャグ) よく徳を積むと言いますよね。 「徳」は満期になるとそれに見合った量(通常の善行)の恩恵が受けられる仕組みになっています。 でもね~、苦境下において徳を積むと2倍3倍から数十倍の利息が付いてきます。 ですから、自分が困っている時、悩みがある時こそ、「自分にできることは何だろう」と他人のために尽くす方法を考えましょう。 やりくりが大変な時こそ、経営が苦しい友人の店で買い物をして差し上げる。 あれこれ忙しい時こそ、「引越しの手伝いに来て~」という知人の頼みに応

    お金がなくてもたっぷり貯金ができる方法とは? - ハッピーライフ専科
  • 60歳の別居中おひとり様2,500万円貯めた方法と、毎月の貯蓄額とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    私の友人のことです。 別居し、かれこれ1年の60歳の女性。 今までに貯めたお金は2,500万円強。 離婚はしないつもり。 今さら離婚するメリットないし・・・ でも旦那が許せないから、いつか別居するつもりでひそかに貯めて今は2,500万円貯めたということです。 どうやって2,500万円も貯められたのか知りたいですよね。 また、今も確実にお金を毎月貯めています。 広告 60歳の女性が2,500万円貯めた方法とは? 時々会う60歳の友人。 やはり話をすると老後のことになります。 健康でいなくっちゃね。 そして老後はどこで住んでいるかな、今どのくらい毎月お金貯めてる? いくら貯まったら安心できる? そんな話をしているうちにお互いの貯蓄額を暴露。 友人は2,500万円超貯まっているそうです。 その女性は、夫との不仲から始まった別居。 もう夫のことは信じられない。 離婚はデメリットが多く、お得なほうを

    60歳の別居中おひとり様2,500万円貯めた方法と、毎月の貯蓄額とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/04
    友人さん、ちゃっかりされてますね(#^.^#)
  • https://www.realisticregionandlife.work/entry/2020/07/18/070000

    https://www.realisticregionandlife.work/entry/2020/07/18/070000